肢体不自由教育実践 授業力向上シリーズNo.8
遠隔教育・オンライン学習の実践と工夫
著者名 | 監修:菅野 和彦・下山 直人・吉川 知夫 編著:全国特別支援学校肢体不自由教育校長会 |
|
---|---|---|
ISBNコード | ISBN978-4-86371-564-6 | |
判型/頁 | B5判/144頁 | |
発売日 | 2020年12月10日発売 | |
定価 |
- 「学びを止めない」――
シリーズ第8巻は、各校がこれまで積み重ねてきた遠隔教育の実践やコロナ禍におけるオンライン授業の工夫などを特集。教育のICT化、GIGAスクール構想を解説するほか、学校経営の視点での遠隔学習システムの活用の実際なども紹介。ウィズコロナ時代に対応する実践のヒントが詰まった一冊。
- 目次
- 第1部 理論及び解説編
- 第1章 遠隔・オンライン教育の充実につながる国の動向と今後への期待
文部科学省特別支援教育調査官 菅野和彦 - 第2章 学校経営の視点から積極活用する遠隔学習システム
東京都立光明学園統括校長 田村康二朗 - 第2部 実践編
- ■オンライン学習
- 1 休校下における遠隔授業の取組〜オンライン授業としての可能性と教材・教具の工夫/北海道手稲養護学校
- 2 「できない」を「できる」に変える新しい学び方〜「Zoom」を利用したオンライン授業の実践/青森県立青森第一高等養護学校
- 3 臨時休業期間中における学びの継続への試み〜オンライン授業による学習支援を通して/宮城県立船岡支援学校
- 4 臨時休業でも学びを止めない!〜〈桐が丘オンライン学校〉による家庭学習支援への挑戦/筑波大学附属桐が丘特別支援学校
- 5 自立活動オンライン授業の実践〜大型人形「しむじい」を活用した自立活動部の取組み/ 東京都立志村学園
- 6 自宅と学校をつなぐ遠隔システムを活用した実践事例〜分身ロボットの特徴を生かして/東京都立光明学園
- 7 ZoomやYouTubeを使った授業保障〜学校と家庭をつなぐ、オンライン学習/東京都立府中けやきの森学園
- 8 学びを続けるための取組〜本校の標準予防策とオンライン学習/東京都立大泉特別支援学校
- 9 オンラインで“つながる”授業〜「七夕お絵描き」とフェイスシールドの寄付/新宿区立新宿養護学校
- 10 施設と学校をつなぐ、タブレットPCでの交流実践〜人と関わる場を広げ、自己表現力を伸ばすために/新潟県立はまぐみ特別支援学校
- 11 「学びを止めない!」オンライン学習支援の取組〜中学部理科、小学部「朝の会」を中心に/愛知県立ひいらぎ特別支援学校
- 12 ICT機器を活用した学習スタイルの提案〜“やってみたい”という意欲を育む/滋賀県立草津養護学校
- 13 テレプレゼンスロボットを活用した訪問教育〜つながる家庭と学校/京都府立向日が丘支援学校
- 14 医療型障害児入所施設の児童生徒とのオンライン学習〜自立活動を主とする教育課程/奈良県立奈良養護学校
- ■校務・研修
- 15 オンライン研修の成果と課題〜自立活動実践セミナー2020を通じて/筑波大学附属桐が丘特別支援学校
- 16 ICTコーディネーターを中心とした教育の情報化の推進〜学びをつなげ、学びをひろげるために/横浜市立上菅田特別支援学校
- 17 3密対策を施したICT環境の整備と活用〜校内ICT環境のマネジメント/富山県立富山総合支援学校
- ■外部との交流
- 18 遠隔システムを活用した体育大会の取組〜北海道肢体不自由養護学校体育大会の実践から/北海道特別支援学校肢体不自由・病弱教育副校長・教頭会
- 19 知的障害を有する児童のオンラインによる交流及び共同学習〜郷土料理「八戸せんべい汁」を紹介しよう/青森県立八戸第一養護学校
- 20 教科横断的な視点から取り組むプレゼンテーションの指導〜全国をオンラインで結ぶ大会への参加を通して/群馬県立あさひ特別支援学校
- 21 地域社会で社会性を育む取組〜ICT機器の活用を通して/沖縄県立桜野特別支援学校
- ■情報教育
- 22 子どもたちの言語能力を高めるICT活用とは〜マルチメディアDAISYの活用/東京都立光明学園
- 23 Scratchによる重度重複障がいのある生徒のための教材の作成〜視線入力やスイッチ入力に適した教材作成の試み/大阪府立藤井寺支援学校
- 第3部 資料編 全肢研青森大会成果還元 秀逸レポート集
関連商品
新刊書籍
パブリシティ情報
- 4/13号 あさひかわ新聞 記事
- はるの空
- 4/6 北海道新聞 記事
- はるの空
- 3/13 美瑛新聞 記事
- はるの空
- 実践みんなの特別支援教育4月号(学研教育みらい)
図書紹介 - 特別なニーズ教育の基礎と方法
- 肢体不自由教育249号
図書紹介 - 授業力向上シリーズNo.8 遠隔教育・オンライン学習の実践と工夫
- 特別支援教育研究3月号
(東洋館出版社)763号
図書紹介 - キャリア発達支援研究7 思いと向き合い可能性を紡ぐキャリア教育
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Online Shop
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-