出版案内

定期購読・申込フォーム
書籍・DVD[515件]  
文部科学 教育通信[381件]  
視覚障害教育ブックレット[53件]  
聴覚障害[39件]  
教職キャリアデザイン[10件]  
SYNAPSE[53件]  
レッツ★特別支援[15件]  
  ■ 書籍・DVD ■  
表 紙 内 容 購 入
新フィリア
書名 介護等体験ガイドブック  新フィリア
著者名全国特別支援学校長会 全国特別支援教育推進連盟 編著
発売日2020年2月10日発売
定価定価1,540円(本体1,400円+税10%)
小学校及び中学校の教員をめざす方が必ず行う「介護等体験」。その必携書として多くの学生をサポートしてきた『フィリア』が新しくなりました。特別支援教育について深く理解し、豊かでかけがえのない体験を得るために、ぜひご活用ください。
介護等体験 ルールとマナー
書名 フィリアII  介護等体験 ルールとマナー
著者名全国特別支援学校長会 編著
発売日2014年3月16日発売
定価定価1,320円(本体1,200円+税10%)
介護等体験で特別支援学校に行く学生のための、ルールとマナーをまとめたサポートブックです。「どんな服装で行けばいいの?」「持ち物は?」「介護等体験ではどんなことをやるの?」「どんなことに気をつけたらいいの?」etc… この1冊で、介護等体験の不安や悩みが解消されます。
Society5.0で実現する社会を見据えた肢体不自由教育
書名 授業力向上シリーズNo.11  Society5.0で実現する社会を見据えた肢体不自由教育
著者名監修:菅野 和彦(文部科学省初等中等教育局視学官(併)特別支援教育課特別支援教育調査官)
編著:全国特別支援学校肢体不自由教育校長会
発売日2023年11月発売
定価定価2,090円(本体1,900円+税10%)
 シリーズ11冊目の第1部では、肢体不自由教育におけるICTの活用に関する現状と今後への期待を論説。実践の位置付けや目的の理解をより深めることができる。
 第2部は、全国から募集・選定したGIGAスクール構想によるICT支援機器等を活用したフレッシュな実践を紹介。学校での学びを支援する11事例と、卒後の活動にもつながる11事例のアイデアを教員間で共有し、子どもたちの「できた!」「わかった!」という喜びを引き出そう。
知的障害教育スタンダード
書名 知的障害教育スタンダード
著者名編著:分藤 賢之
著:菅野 和彦・加藤 宏昭・奥住 秀之
発売日2023年11月発売
定価定価2,530円(本体2,300円+税10%)
豪華執筆陣による知的障害教育のカリマネの決定版!
 知的障害教育におけるカリキュラム・マネジメントの総合的な学びを凝縮した一冊。特別支援学校学習指導要領、解説、「特別支援学校学習評価参考資料」「特別支援学校教諭免許状コアカリキュラム」など、文部科学省の刊行物を関連付けながら、各教科等の年間指導計画の作成と学習評価の考え方・方法を具体的に解説。
 また、実践事例として、4校の年間指導計画システムなどの工夫や、長崎県の校務事務支援システムの導入を紹介。
 各教科等の取扱いについて理解を深めたい先生の必読書。
この子らしさを活かす支援ツール3
書名 この子らしさを活かす支援ツール3
著者名監修:小倉 靖範
編著:愛知教育大学附属特別支援学校
発売日2023年11月10日発売
定価定価2,200円(本体2,000円+税10%)
声かけによる支援が増えていませんか?
子ども一人一人のよさをとらえ、「やってみたい」という思いを引き出す支援ツール集第3弾。今回は、生活を支える30ツールと学習を支える23ツールを紹介。その子に合った支援ツールを用意することで、子どもたちは主体的・自立的に活動することができます。あなたの目の前の子どもが伸びるヒントが、きっと見つかります。
多感覚で楽しむストーリーテリング
書名 多感覚で楽しむストーリーテリング
著者名編著:有働 眞理子・高野 美由紀・光藤 由美子
発売日2023年11月2日発売
定価定価2,640円(本体2,400円+税10%)
 本書で紹介するマルチセンソリー・ストーリーテリングは視覚・聴覚・触覚・運動といった多感覚に訴えることで、障害のある子供たちを含めて色々な人にお話の面白さを伝えることができる手法です。特別支援学校、高等学校通級指導、小学校外国語活動、幼稚園での手話によるお話活動など、ストーリーテリングの実践例のほか、お話を語ってみたいと願う人たちのために、基本のスキルやおすすめのお話も豊富に掲載しています。
点字学習指導の手引
書名 点字学習指導の手引  (令和5年 改訂版)
著者名著作 文部科学省
発売日2023年10月25日発売
定価定価2,420円(本体2,200円+税10%)
20年ぶりの改訂新版がついに刊行!
教育を取り巻く環境の変化に対応し、文部科学省の『点字学習指導の手引』が20年ぶりに改訂された。触読の指導、点字タイプライターや点字盤の使い方の指導などの基礎を押さえ、新たに各教科における指導上の配慮事項なども加わり、子供の特性に応じた系統的な指導方法を示している。地図や図表を触図化した資料なども豊富に掲載。特別支援学校(視覚障害)の先生をはじめ、視覚障害教育に携わる方にとって必携の書。
GIGA端末・ICT活用のアイデア
書名 学びや困難さ・合理的配慮に対応した  GIGA端末・ICT活用のアイデア
著者名監修・編著/新谷洋介(金沢星稜大学人間科学部スポーツ学科教授)
発売日2023年9月30日発売
定価定価2,640円(本体2,400円+税10%)
GIGAスクール構想の実現に向け各学校にICT環境の整備が進む中、Chromebook、iPad、Windowsと様々な端末が導入されています。これらのどの端末でも使えるコンテンツの活用事例をまとめました。学びや困難さ・合理的配慮に対応したもの、インターネットをうまく活用した「分担・共同作業」、「支援・添削」、「どこでも・家庭学習」、「自動化」の4つの特徴があるものを取り上げています。そのほか、GIGAスクール構想における教育委員会の整備事例、教員向けのICT研修事例、便利なオフィス系アプリ一覧も掲載。特別支援学級だけでなく、小・中・高の通常の学級においても活用できる1冊です。
絵で見ることばと思考の発達【オンデマンド版】
書名 絵で見ることばと思考の発達【オンデマンド版】
著者名坂口しおり
発売日2023年9月発売
定価定価1,650円(本体1,500円+税10%)
「思考のためのことば」と言われる内言語について発達段階別に考察します。内言語の獲得とともに発達する記憶/理解/知識/思考の育ちをイラストを用いて簡潔に解説。「会話の学習」や「思考の学習」など、子どもたちの「思考」や「言語」を育てる支援について一考を促す一冊。
知的障害特別支援学校のカリキュラム・マネジメントと単元研究
書名 知的障害特別支援学校のカリキュラム・マネジメントと単元研究
著者名福島県立相馬支援学校
発売日2023年9月30日発売
定価定価2,530円(本体2,300円+税10%)
本書は、改訂された学習指導要領の着実な実施に向けて、全教員で一丸となって単元研究とカリキュラム・マネジメントのシステム化に取り組んだ相馬支援学校の4年間の集大成である。「学習指導要領をどう『単元案』に落とし込めばいい?」「『評価』はどうすればいい?」「『カリキュラム・マネジメント』は、何から手をつけたらいい?」「働き方改革につながる『研修』はどう構築すればいい?」――そんな悩みをもつ授業者・研修主任・カリマネ担当の先生に、ぜひ手に取ってほしい。「授業のプロ」になるための多くのヒントが得られるはずだ。

[ 515件中 1〜10件目を表示 ]