国立大学法人兵庫教育大学教育実践学叢書8 モンゴルの学校教育の現状と展望−インクルーシブ教育をグローカルに考える−

国立大学法人 兵庫教育大学教育実践学叢書8

モンゴルの学校教育の現状と展望

−インクルーシブ教育をグローカルに考える−

著者名 編 著  石倉 健二(兵庫教育大学大学院教授)
ISBNコード ISBN978-4-86371-736-7 C3037
判型/頁 A5判/196頁 上製本
発売日 2025年8月19日発売
定価
モンゴル国の教育事情の調査研究のために、筆者らが約15年の歳月をかけて現地を訪れるなどして収集した結果をまとめた貴重な一冊。現在のモンゴルにおける学校教育、ウランバートル市内と地方の特別支援教育の現状、障害児養育家庭の現状調査などを踏まえ、モンゴルが抱えるグローバルな課題とローカルな問題に切り込む。

  • 目次
  • 巻頭言
  • 第1章 モンゴルを通して見たグローバルでローカルなインクルーシブ教育
  • T モンゴルの概要
  • U 開発途上国におけるグローバル問題としてのインクルーシブ教育
  • V ソーシャルインクルージョンとインクルーシブ教育
  • W モンゴルにおけるローカル問題としてのインクルーシブ教育
  • 第2章 モンゴルにおける幼年・初等・中等教育の概要
  • T モンゴルの学校教育の歴史
  • U モンゴルの学校教育の今日的状況
  • V 現在の学校の仕組みと教師養成
  • 第3章 モンゴルの一般学校におけるインクルーシブ教育の現状
  •  1.現在のインクルーシブ教育の概要
  •  2.就学先決定の流れ
  •  3.特別な支援が必要な子どもへの支援と配慮
  •  4.教師への支援
  •  5.今後の課題
  • 第4章 ウランバートル市における特別支援学校の概要と展望
  •  1.第29学校(聴覚障害)
  •  2.第116学校(視覚障害)
  •  3.第25学校(知的障害)
  •  4.第55学校(知的障害)
  •  5.第63学校
  •  6.第70学校(知的障害)
  • 一般学校における子ども支援事例@ UB市A一般学校の「子どもの発達を支援する部屋」の活動
  • 第5章 ウランバートル市の私立学校の現状
  •  1.ウランバートル市の私立学校の概況
  •  2.新モンゴル学園の概要
  •  3.新モンゴル小中高一貫学校
  •  4.新モンゴル学園の目指すもの
  •  5.モンゴルにおける私立学校の隆盛と期待される役割
  •  6.私立学校の今後の課題又は展望
  • 一般学校における子ども支援事例A フブスグル県におけるB一般学校の4年生クラス担当教師の事例
  • 第6章 ウランバートル市のコミュニティ学習センターの概要と展望
  • T コミュニティ学習センターとは
  •  1.コミュニティ学習センターの設立と普及
  •  2.CLCとノンフォーマル教育
  • U モンゴルのCLCの概要
  •  1.CLCの教育活動について
  •  2.不就学及び学校を途中退学した人に同等性教育プログラムによって初等・中等教育を補助する活動
  •  3.識字教育活動
  •  4.成人向けの生涯教育活動
  • V ウランバートル市のコミュニティ学習センター
  •  1.UB市内のCLCの基本情報
  •  2.CLCで教育を受けている学習者に関する基本情報
  •  3.CLCの授業に関する情報
  •  4.学齢期の子どもが学校に行ってない理由
  •  5.CLCで教育を受けている障害児者に関する情報
  •  6.CLCから学校へ戻る児童生徒
  •  7.CLCがこれから始める活動や今後の展望
  • W おわりに
  •  1.訪問教育の充実
  •  2.CLCから学校へ戻る児童生徒に対する支援
  •  3.特別支援学級、特別支援学校の整備
  •  4.保護者教育の必要性
  •  5.貧困家庭への対応・貧困対策の必要性
  •  6.SDG4の実現について
  • 一般学校における子ども支援事例B UB市A一般学校(小学校)2年生クラス担当教師の事例
  • 第7章 ウランバートル市の障害児者が利用する福祉施設の現状
  •  1.第10学校(幼稚園)
  •  2.第186幼稚園(聴覚障害)
  •  3.国立障害児リハビリテーション開発センター
  •  4.国立精神科病院
  •  5.ドン保育園(人工内耳手術後のリハビリテーション)
  •  6.自閉症のある子どもへの療育・教育機関
  •  7.国立障害者職業訓練センター
  • 第8章 モンゴルの地方の学校の現状
  •  1.ダルハン市
  •  2.エルデネト市
  •  3.アルハンガイ県
  •  4.ホブト市
  •  5.地方の抱える課題と今後の展望
  • 第9章 モンゴルにおける障害児養育家庭の現状調査
  • I 問題と目的
  • U 調査方法
  • V 結果と考察
  • W まとめ
  • 第10章 障害のある子どもの権利のための法律
  •  1.障害のある子どもへの教育に関する規則
  •  2.モンゴルの障害者権利法における障害児に関する医療と福祉サービス
  • 第11章 インクルーシブ教育におけるグローバルな課題とローカルな問題
  • T 学校教育に取り残さない―機会と場の保障
  •  1.貧困の問題
  •  2.僻地・過疎地域の問題
  •  3.重度障害の児童生徒への対応の問題
  • U 教育内容で取り残さない―教育課程の問題
  •  1.日本の学校の教育課程
  •  2.モンゴルの学校の教育課程
  • V 教室や学校の中で取り残さない―授業づくりと合理的配慮
  •  1.授業づくりについて
  •  2.合理的配慮について
  • W モンゴルを通じて逆照射される日本型インクルーシブ教育
  •  1.モンゴルで受け入れられる指導の技術や方法
  •  2.今一つ噛み合わない特別支援学校・特別支援学級
  •  3.日本のインクルーシブ教育を整備していく上での今後の方向性
  • X グローバル・パートナーシップとしての大学間研究交流
  •  1.研究交流が始まる経緯
  •  2.研究交流の実際
  •  3.留学生・修了生の果たした役割
  • Y 繁栄と平和に寄与するインクルーシブ教育の整備と大学間研究交流・共同研究
  •  1.インクルーシブ教育の整備=社会の繁栄と平和の実現
  •  2.社会の繁栄と平和の実現に寄与する大学間研究交流・共同研究

関連商品

新刊書籍

国立大学法人兵庫教育大学教育実践学叢書8 モンゴルの学校教育の現状と展望−インクルーシブ教育をグローカルに考える−
2025年8月19日発売  定価2,860円
学校の医療的ケアにおける多職種連携
医療的ケア児の学校生活の充実のために
2025年8月1日発売
定価2,860円
知ろう!広げよう!つながろう! ペアレント・メンター 発達障害児の家族に対するピアサポート
2025年7月2日発売  定価1,870円
小学校通常学級、通級指導教室、特別支援学級で使える
ひらがな読み書きの誤り分析と指導
2025年6月25日発売  定価2,970円
知的障害のある子どものための体育
Physicalラーニングマップ
2025年6月25日発売
定価2,750円
知的障害のある子どものための国語、算数・数学 「ラーニングマップ」から学びを創り出そうPart3 学習評価編
2025年6月25日発売  定価2,200円
2025年版 教育・科学技術イノベーションの現状と課題【世界と日本】―日本の凋落を止め再建を目指す―
2025年6月20日発売  定価4,620円
社会に参加する力を育む年間指導計画・単元開発 障害の重い子供のための各教科の授業づくり2
2025年6月25日発売  定価2,640円
知的障害教育の教科指導 〜文部科学省著作教科書「こくご☆」の考え方と授業づくり〜
2025年6月12日発売  定価2,750円
研修を、面白く 〜「研修観の転換」に向けた教職員支援機構の挑戦〜
2025年5月20日発売
定価2,420円
幼稚園・保育所・認定こども園対応 感性を働かせ協同するインクルーシブ保育
2025年5月27日発売
定価2,310円
はるの空と風
聞こえない夫婦と聞こえる子どもの手と手の日常
2025年5月11日発売  定価1,870円
令和時代の高等教育(下)〜大学改革はこれでよいのか?
2025年4月7日発売
定価3,520円
教育現場ですぐに役立つ肢体不自由教育の手引書 〜肢体不自由児の生理・心理・病理から教育課程までこれ一冊で〜
2025年3月31日発売  定価2,970円

Information

【イベント】
第50回 淑徳大学 発達臨床研修セミナー
2025.8/2・3日(土日) 開催
【イベント】
キャリア発達支援研究会
 お問合せが続いているので申し込み期限を延長します。検討中のみなさんお急ぎください!
(ただし、16日以降は若干の制限があることをご了承くださいませ)
【TV放送】
『はるの空』の著者、聴覚障害者の春日晴樹さんとその家族が 10/26(土)21時30分〜Eテレ「阿佐ヶ谷アパートメント」 に出演します。
【イベント】
春日晴樹さんが9/ 21(土)にHTB北海道テレビのイベントでトークショー。『はるの空』も販売。
【TV放送】
はるの空 聞こえなくても、できるんだよ『はるの空』の著者、春日晴樹さんのドキュメンタリー(日本テレビ9月1日(日)24:55〜ほか)。
【イベント】
日本育療学会第28回学術集会2024.8/10(土)開催
【イベント】
キャリア発達支援研究会 12回年次大会(青森)2024.11/30・12/1(土日)開催
【イベント】
第49回 淑徳大学 発達臨床研修セミナー2024.8/3・4日(土日)開催 
【TV放送】(YouTubeも配信)
テレメンタリー2024「世界一きれいな言葉」全国放送! 『はるの空』の著者、春日晴樹さんのドキュメントです。「手話」のこと理解できます。
テレビ朝日2/3(土)午前4:50~、朝日放送テレビ2/4(日)午前4:50~、北海道テレビ放送2/4(日)午前10:30~
【イベント】
第48回 淑徳大学 発達臨床研修セミナーが2023年8月5・6日(土・日)に開催されます。
肢体不自由教育2023年259号
『発達に遅れがある子どものためのお金の学習』
『特別支援教育における学校・教員と専門家の連携』
『かゆいところに手が届く重度重複障害児教育』
書評が掲載されました。
『発達に遅れがある子どものためのお金の学習』
『特別支援教育における学校・教員と専門家の連携』
『かゆいところに手が届く重度重複障害児教育』
週刊教育資料 第1691号2023年2月20日号
『発達障害・知的障害のある子どものSNS利用ガイド』の書評が掲載されました。
『発達障害・知的障害のある子どものSNS利用ガイド』
点字毎日新聞 第1251号
『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』の記事が掲載されました。
『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』
肢体不自由教育2023年258号
『障害の重い子供のための 各教科の授業づくり』書評が掲載されました。
『障害の重い子供のための 各教科の授業づくり』
週間教育資料2023年1月16日 No.1687
『大人の発達障害 「自分を知ること」「人に伝えること」』書評が掲載されました。
『大人の発達障害 「自分を知ること」「人に伝えること」』
理科教室2月号 vol.818
(2023年02月01日発行)
『中学・高校物理の学びに役立つ実験集』盲学校の物理実験の工夫と生徒を育む授業として記事が掲載されました。
『中学・高校物理の学びに役立つ実験集』
月刊人材ビジネス vol.438 (発売日2023年01月01日) 『労使関係法の理論と実務』
人材ビジネス関係者にお勧めの一冊として記事が掲載されました。
『労使関係法の理論と実務』
北羽新報 2022.9.13
山口新聞 2022.9.19
『はるの空』春日さん夫婦の民泊運営についての記事が掲載されました。
『はるの空』
肢体不自由教育2022.257号
『障害の重い子どもの授業づくり 最終章』 の書評が掲載されました。
『障害の重い子どもの授業づくり 最終章』
肢体不自由教育2022.256号
『自立活動ハンドブック第1巻〜第3巻』『障害のある子供の教育支援の手引』 の書評が掲載されました。
『自立活動ハンドブック第1巻』
『障害のある子供の教育支援の手引』
肢体不自由教育2022.255号
『インクルーシブ教育システムを進める10の実践』 『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』 の書評が掲載されました。
『インクルーシブ教育システムを進める10の実践』
『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』
NHK総合(全国放送)「空知くん 3歳 〜空知の声は聞こえなくても〜」
本放送 4月1日(金) 午後7時30分-
再放送 4月2日(土) 午前10時55分-
『はるの空』の春日さんの家族を追ったドキュメント番組が放送されます。聴覚に障害のある両親と3歳の息子空知くんの成長記録です。
『はるの空』
特別支援教育研究2022年4月号『キャリア発達支援研究8 いま、対話でつなぐ願いと学び』の 書評が掲載されました。
『キャリア発達支援研究8 いま、対話でつなぐ願いと学び』
実践みんなの特別支援教育2022年4月号 『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』の 書評が掲載されました。
『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』
肢体不自由教育2022.254号 『インクルーシブ教育システム時代の就学相談・転学相談』の書評が掲載されました。
『インクルーシブ教育システム時代の就学相談・転学相談』
上毛新聞文化欄 2022.3.1
『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』の記事が掲載されました。
『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』
あとはとき第13号『視覚障害教育入門Q&A 新訂版』 の書評が掲載されました。
『新訂版 視覚障害教育入門Q&A』
琉球新報2022.3.3
『はるの空』春日さんの講演についての記事が掲載されました。
『はるの空』
特別支援教育研究NO.775
(令和4年3月発行) 図書紹介
『知的障害教育の「教科別の指導」と「合わせた指導」』
NHK総合(全国放送)「空知くん3歳―心と心で会話する親子―」 11月24日(水)の放送で『はるの空』の春日さん親子が放映されました。
『はるの空』
肢体不自由教育252号
(令和3年11月発行) 図書紹介
『みんなにやさしい授業の実践』
特別支援教育研究10月号
(東洋館出版社)図書紹介
重度・重複障害児の学習とは?
特別支援教育研究10月号
(東洋館出版社)図書紹介
これ一冊でわかる「教育相談」
北日本新聞 9/5 記事
はるの空
特別支援教育研究9月号
(東洋館出版社)
『今日からできる! 小学校の交流及び共同学習』
特別支援教育研究9月号
(東洋館出版社)
『教材知恵袋 自立活動編』
埼玉新聞2021.8.6
『私たちが命を守るためにしたこと』の記事が掲載されました。
TBSラジオ「人権TODAY」(土曜日8時20分〜)、7月3日の放送で、
『私たちが命を守るためにしたこと』の本が取り上げまれます。
肢体不自由教育250号
(日本肢体不自由児協会)
文字・文章の読み書き指導
4/13号 あさひかわ新聞 記事
はるの空
4/6 北海道新聞 記事
はるの空
3/13 美瑛新聞 記事
はるの空
実践みんなの特別支援教育4月号(学研教育みらい)
図書紹介
特別なニーズ教育の基礎と方法
肢体不自由教育249号
図書紹介
授業力向上シリーズNo.8 遠隔教育・オンライン学習の実践と工夫
特別支援教育研究3月号
(東洋館出版社)763号
図書紹介
キャリア発達支援研究7 思いと向き合い可能性を紡ぐキャリア教育
実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい)
カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会)
特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会)
子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
10/8産経新聞 記事
社会参加をみすえた自己理解
10/6大阪日日新聞 記事
社会参加をみすえた自己理解
肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会)
特別支援教育のステップアップ指導方法100
肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会)
「自立活動の指導」のデザインと展開
教育家庭新聞8/3号
特別支援教育の基礎・基本 2020
実践障害児教育8月号
(学研教育みらい)
今日からできる! 発達障害通級指導教室
実践障害児教育7月号
(学研教育みらい)
知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介
「自立活動の指導」のデザインと展開
肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会)
適切行動支援 PBSスタディパック
特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
キャリア発達支援研究 6
トーハン週報`20 2/3号
スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
西日本新聞 熊本県版朝刊
思春期の子どものこころがわかる25のQ&A

Pick Up

ご注文

Online Shop

書籍は次のネット書店でも購入することができます。
アマゾン
セブンネット

Link

QRコード

当サイトはスマートフォンに対応しております。
https://www.kyoikushinsha.co.jp/

X(Twitter)

https://twitter.com/kyoikushinsha

Instagram

https://twitter.com/kyoikushinsha