適切行動支援 PBSスタディパック
知的障害のある人の行動障害を減らす支援スキルを学ぶために
著者名 | 原著 英国行動障害支援協会 監訳 清水直治 編訳 ゲラ弘美 |
|
---|---|---|
ISBNコード | ISBN978-4-86371-503-5 C3037 | |
判型/頁 | B5判/本体60頁+別冊16頁+DVDビデオ | |
発売日 | 2019年6月27日発売 | |
定価 |
- 支援者用テキスト(DVDビデオ教材付き)&スーパーバイザー用指導の手引
行動障害のある子どもたちが学校でも家庭でも、一貫して適切な支援が受けられることを目的に英国行動障害支援協会が開発した教材を翻訳し出版。学校や福祉施設で、重度の知的障害のほか、発達障害や軽度の知的障害、自閉症スペクトラム障害のある子どもや大人の教育や支援に活用できます。保護者にとっても参考になる内容です。支援者を指導する「スーパーバイザー用指導の手引き」が別冊でついているので、スーパーバイザーによる研修などでもご利用いただけます。
- 目次〈本体〉
- はじめに・発刊によせて
- スタディパックの使い方
- パートA
- 1.行動障害とは
2.行動障害の原因と目的
3.行動の強化
4.状況要因と不安
5.行動を記録する - パートB
- 6.行動の原因と機能をさがす
7.適切行動支援
8.新しいスキルを教える
9.支援者の連携が大切 - 附録1 行動支援計画(ジョンの事例)
- 附録2 用語の解説
- あとがき
- 〈別冊〉スーパーバイザー用指導の手引
- チェックリスト
指導の手引パートA
指導の手引パートB
附録1 開始前のウォーミングアップ
附録2 ABC チャートの記入(よい例と悪い例) - DVD ビデオ教材
- 1.行動障害とは
2.家族への影響
3.行動障害の原因
4.健康の影響
5.行動の機能
6.行動の強化
7.状況要因
8.行動を記録する
9.行動の原因と機能をさがす - 10.「緑信号帯」の支援
11.「黄信号帯」の支援
12.「赤信号帯」の支援
13.「青信号帯」の支援
14.新しいスキルを教える
15.全員が連携して
関連商品
新刊書籍
パブリシティ情報
- 特別支援教育研究3月号
(東洋館出版社)763号
図書紹介 - キャリア発達支援研究7 思いと向き合い可能性を紡ぐキャリア教育
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Online Shop
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-