子どもの学びからはじめる
特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
児童生徒の資質・能力を育む授業づくり
著者名 | 鹿児島大学教育学部 肥後 祥治/雲井 未歓/廣瀬 真琴 鹿児島大学教育学部附属特別支援学校 編著 |
|
---|---|---|
ISBNコード | ISBN978-4-86371-521-9 | |
判型/頁 | B5判/136頁 | |
発売日 | 2020年2月4日発売 | |
定価 |
- 「カリキュラム・マネジメントってどうすればいいの?」そんな悩みを抱える先生へ!
学習指導要領改訂のポイントとなっている「育成を目指す資質・能力の三つの柱」「カリキュラム・マネジメント」などについてやさしく解説します。また、具体的に9つの授業実践を取り上げ、どのように授業を計画、実施し、児童生徒の学びの姿から日々の授業や教育課程の評価、改善につなげているかも紹介。特別支援学校、特別支援学級の先生、必携です!
- 目次
- 第1章 特別支援教育とカリキュラム・マネジメント
- 第1節 新学習指導要領改訂のポイント
- 第2節 育てたい資質・能力の三つの柱
- 第3節 カリキュラム・マネジメント
- 第2章 本校のカリキュラム・マネジメントの取組
- 第1節 三つのPDCAサイクル
- 第2節 年間指導計画作成の手続き
- 第3節 単元(題材)指導計画の作成
- 第4節 授業研究・授業ミーティングの取組
- 第5節 計画の評価
- 第3章 資質・能力を育む授業実践
- 第1節 本校の児童生徒に育てたい資質・能力
- 第2節 実践の見方
- 第3節 カリキュラム・マネジメントの実際
- 1 国語科
(1)小学部:「もののなまえをあてようT」(5・6月)
(2)高等部:「相手に話そう」(6月) - 2 算数・数学科
(1)中学部:「大きな数を数えよう」
(2)高等部:「時計や暦を活用してスケジュールを立てよう」 - 3 音楽科
(1)中学部:「いろいろな楽器を演奏しよう」 - 4 図画工作・美術科
(1)高等部:「美術館へ行こう」(10月) - 5 体育・保健体育科
(1)高等部:「バスケットボール(ゴール型球技)」 - 6 各教科等を合わせた指導
(1)小学部・生活単元学習:「あめのひのすごしかた」(6月)
(2)高等部・作業学習「校外販売会をしよう」 - 資料 教育課程の編成
- 1 教育課程の編成に当たって
2 各教科等の基本的な考え方
1 各教科等を合わせた指導
2 生活科
3 国語科
4 算数・数学科
5 社会科
6 理科
7 音楽科
8 図画工作・美術科
9 体育・保健体育科 - 10 職業・家庭科
11 総合的な学習の時間(中)/総合的な探究の時間(高)
12 自立活動
関連商品
新刊書籍
パブリシティ情報
- 特別支援教育研究3月号
(東洋館出版社)763号
図書紹介 - キャリア発達支援研究7 思いと向き合い可能性を紡ぐキャリア教育
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Online Shop
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-