カリキュラム・マネジメントで
子どもが変わる!学校が変わる!
〜広島県立三原特別支援学校の実践〜
著者名 | 広島県立三原特別支援学校 | |
---|---|---|
ISBNコード | ISBN978-4-86371-561-5 | |
判型/頁 | B5判/258頁 | |
発売日 | 2020年11月28日発売 | |
定価 |
- 広島県立三原特別支援学校が、『地域協働』『地域貢献』をキーワードに取り組んできたカリキュラム・マネジメントの実践記録。小・中・高等部における系統性のある指導を目指して独自に開発した「3Mプロジェクト」「まなびマップ」など、全教職員が学び合う組織的・創造的なカリキュラム・マネジメントの実践を豊富な資料と共に掲載する。地域の特産物を使ったキャリア発達支援のための活動はまさに『地域協働』『地域貢献』を体現したもので、子どもたちが地域で将来どう生きていくかを見通すことができる好例といえる。最終章では、コロナ禍にあっても学びを止めないために、ICTを活用した学校運営を紹介。これからの特別支援教育にとって大いに参考にしていただきたい1冊。
- 目次
- はじめに
- 本校の紹介と発刊の意義
- 第1部 カリキュラム・マネジメントの実際
- 第1章 全員参画型カリキュラム・マネジメントの実践
1 3Mプロジェクト
2 カリキュラム・マップ
3 三原まなびマップ
3M関係資料
4 「カリキュラム・マップ」「三原まなびマップ」に基づく授業実践
5 児童生徒の学びをつなぐ教科等横断的なカリキュラム・マネジメント
6 教員の自主的な活動「カリマネ会」
[コラム]カリキュラム・マネジメントとチームづくり - 第2章 教員の学び合いを促進するチームによる授業づくり
1 教員の学び合い〜グループ授業研究〜
2 主体的・対話的で深い学び合いの1日(公開授業研究会)
[コラム]今,なぜ「学びあい」なのか? - 第2部 児童生徒・教員のキャリア発達を支援する地域との協働・共創の取組
- 第1章 地域との協働・共創を進める取組
1 学校運営協議会
2 作業学習部会
3 生徒が運営する作業学習 - 第2章 創造的に展開する地域協働・共創の実践例
1 先を見つめるメンテナンス
「先を見つめるメンテナンス」新聞
2 木工房MIHARA
「木工房MIHARA」新聞
3 災害復興カフェ「いこい」
4 小泉さといもプロジェクト
「美しい農業」通信
5 食品「レモン農家とのコラボ」
6 布工「さをり織り」
7 芸術祭
8 県立広島大学との「学び合いチャレンジ」
9 県立広島大学「ワーキングチャレンジ」
[コラム]「もっと学びたい」特別支援学校高等部卒業生に学びの場を - 第3章 児童生徒のキャリア発達を促す取組の例
1 「これまで」と「これから」を,「いま」つなぐ,「キャリアノート」
2 進路発表会
3 企業等懇談会
4 技能検定・アビリンピック
5 美術・アート作品
6 三原検定
[コラム]「児童生徒のキャリア発達を支援するために」 - 第3部 教員の主体性・創造性を引き出す学校経営マネジメント
- 第1章 社会参加・社会貢献に主体的に挑戦できる人間の育成
[コラム]「カリキュラム・マネジメント」からの視座 - 第4部 レッツ! センター的機能
- 第1章 センター的機能の取組
1 オープンスクール
2 たこみ講座
3 ケース会議
4 自立活動研修会
5 ベストヒット 教材・教具
[コラム]レッツ! センター的機能 - 第5部 食育の取組
- 第1章 食の楽しさを知り,健康になる力を育む
- 第6部 ウィズコロナ時代における特別支援学校の挑戦
- 第1章 新たな時代への挑戦
- 第2章 ウィズコロナ時代における新たな挑戦
−児童生徒・教員の学びを止めないために−
1 児童生徒の学びを止めないために
2 教職員の学びを止めないために - 発刊によせて
- コーヒーブレイク
- マスコットキャラクター「たこみちゃん」
姉妹校との交流
ヒヤッとメモ
ようこそ!
業務改善SST
10分間研修
やっさ祭り・おひなまつり
かえるかいぎ
校長文庫
三原特支ポイントブック
新刊書籍
パブリシティ情報
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Online Shop
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-