キャリア発達支援研究 6
小・中学校等における多様な個のニーズに応じたキャリア教育
〜深い学びとキャリア発達支援〜
著者名 | キャリア発達支援研究会 編著 | |
---|---|---|
ISBNコード | ISBN978-4-86371-519-6 | |
判型/頁 | B5判/140頁 | |
発売日 | 2019年12月9日発売 | |
定価 |
- 「キャリア発達支援研究」第6巻刊行!
本書では「小・中学校等における多様な個のニーズに応じたキャリア教育」をテーマとし、学びの連続性の視点からもキャリア発達支援の在り方を考えることとし、巻頭で「特別な配慮を必要とする児童生徒のキャリア教育」や「対話を軸に考えた高等学校におけるキャリア発達支援」について提言している。座談会では、「これからのキャリア教育を展望する」をテーマに、キャリア教育の広がりと当研究会のこれまでの歩みを振り返りながら今後を展望した。このほか、新学習指導要領を踏まえた4つの論説、平成30年度に開催された「キャリア発達支援研究会第6回大会」での取組や各地域の特別支援学校の実践などを数多く掲載。
- 目次
- 巻頭言 森脇 勤
- 第1部 概要説明
- 1 小・中学校におけるキャリア発達支援について
〜特別な配慮を必要とする児童生徒のキャリア教育〜 山中 ともえ - 2 高等学校におけるキャリア発達支援について
〜対話というコンセプトを軸に考える〜 中田 正敏 - 第2部 座談会
- これからのキャリア教育を展望する
森脇 勤・木村 宣孝・丹野 哲也 - 第3部 論説
- 1 社会に開かれた教育課程とキャリア発達支援 松見 和樹
- 2 育成を目指す資質・能力とキャリア発達支援 清水 潤
- 3 主体的・対話的で深い学びとキャリア発達支援 菊地 一文
- 4 カリキュラム・マネジメントとキャリア発達支援 武富 博文
- 第4部 第6回大会より
- 第1章 テーマ別ディスカッション・キャリア発達支援と新学習指導要領のキーワード
- A 社会に開かれた教育課程 湯田 秀樹
- B 育成を目指す資質・能力 川島 民子
- C 主体的・対話的で深い学び 鈴木 雄也
- D カリキュラム・マネジメント 岸本 信忠
- 第2章 シンポジウム報告
- 1 児童生徒のキャリア発達を促す実践
コラボ教室の取組 岡田 克己
道徳科の授業におけるASDの生徒の『内面の育ち』 浅沼 由加里
学校全体で、困ったときに相談する力を育てる 岡本 洋
まとめ 瀧田 美紀子 - 2 教職員のキャリア発達と組織マネジメント
ゴールを設定して教員個々のキャリア発達を促す!
基軸は授業者支援会議 逵 直美
教員のキャリア発達を促すチーム三原の取組 広兼 千代子
キャリア教育研究校における教員のキャリア発達 年光 克水
まとめ 太田 容次 - 第5部 キャリア発達支援を促す実践
- 1 生徒が目的意識を持ち、「考える」作業学習を目指して
〜木工製品の注文販売及び「木工教室」の取組を通して〜 若松 亮太 - 2 特別支援教育で「音楽」ができること
〜キャリア発達の視点から〜 林 尚美 - 3 ことばの教室が取り組む、本人の思いを大切にしたキャリア発達支援
〜子どもの思いから自分らしい生き方につなげる実践〜 坂本 司良 - 4 産業技術コース ビルクリーニングで言語能力を育む取組 小西 夏
- 5 地域と学校が共に育つ学校づくり
〜地域の力を借りたカリキュラム・マネジメント〜 筧 薫 - 6 進路に関わらない教員への職業リハビリテーション基礎研修による教育効果に関する研究―自由記述の質的分析の観点から― 山口 明日香
- 7 教師の「見方・考え方」を豊かにし、教師自身のキャリア発達を促す校内研修の在り方 柳川 公三子
- 8 特別支援教育に関わる教員の専門性向上に関する研究 ―遠隔連携システムの全期間及び年度ごとの発話データの分析から― 太田 容次
- 第6部 資料
- 「キャリア発達支援研究会第6回大会」記録
関連商品
新刊書籍
パブリシティ情報
- 特別支援教育研究3月号
(東洋館出版社)763号
図書紹介 - キャリア発達支援研究7 思いと向き合い可能性を紡ぐキャリア教育
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Online Shop
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-