キャリア発達支援研究 4
「関係」によって気付くキャリア発達、「対話」によって築くキャリア教育
著者名 | キャリア発達支援研究会 編著 | |
---|---|---|
ISBNコード | ISBN978-4-86371-445-8 | |
判型/頁 | B5判/192頁 | |
発売日 | 2017年12月13日発売 | |
定価 |
- 「キャリア発達支援研究」第4巻刊行!
巻頭の座談会では「新学習指導要領とキャリア発達支援」をテーマに、新学習指導要領におけるキャリア教育の意義や役割、位置づけ等との関連について議論。新学習指導要領が目指していること、キャリア教育が本来目指してきたことを再確認する。
このほか、「小・中・高等学校におけるキャリア教育の推進・充実」「新学習指導要領とキャリア教育」「キャリア教育とカリキュラム・マネジメント」と題した論説や、平成28年度に開催された「キャリア発達支援研究会第4回北海道大会」でのワークショップの取組や各地域の実践を掲載。
- 目次
- 巻頭言 森脇 勤
- 発刊に寄せて「新学習指導要領とキャリア発達支援」 丹野 哲也
- 第1部 座談会 新学習指導要領とキャリア発達支援
- 丹野 哲也・名古屋恒彦・森脇 勤・木村 宣孝・武富 博文・清水 潤
- 第2部 論 説 キャリア教育の動向と今後の展望
- 1 小・中・高等学校におけるキャリア教育の推進・充実に向けて 立石 慎治
- 2 新学習指導要領とキャリア教育 〜特別支援学校幼稚部教育要領及び特別支援学校小学部・中学部学習指導要領等を踏まえて〜 菊地 一文
- 3 キャリア教育とカリキュラム・マネジメント 武富 博文
- 第3部 実 践
- 第1章 北海道大会及び北海道CEFにおけるキャリア発達支援の改善・充実を目指した取組
- 1 北海道大会におけるテーマ及びプログラム設定の趣旨 木村 宣孝
- 2 ワークショップスタイルによるグループ研究【ワークショップ1】
- 2-1 キャリアカウンセリングワークショップ 森影 恭代・渡部 眞一
- 2-2 シックスハットワークショップ 平口山木綿・上村 喜明
- 2-3 SWOT 分析ワークショップ『経営戦略分析の視点から「職業的自立」を探求する』 松浦 孝寿・高木 美穂・業天 誉久
- 3 対話型ポスターセッション【ワークショップ2】
- ■第1グループ(三瓶 聡)
- (1)「自分を見つめ、自己実現に向けた進路学習」 〜生徒一人一人が自己理解を深め、アクティブな思考で自己実現に向けた実践〜 鈴木 雅義
- (2)「食堂清掃から高める自尊感情」〜主役は僕たち私たち〜 沖 龍一
- ■第2グループ(松岡 志穂)
- (1)「英語の授業は何のため?」〜キャリア教育の視点で教科別の指導を考える〜 中野 嘉樹
- (2)「主体的な対話から育む自己表出と他者理解」〜コミュニケーションツールとしての付箋の活用〜 菊地 亜紀
- ■第3グループ(高木 美穂)
- (1)「大学院での学びと実際について」〜三木安正の教育理念に着目して〜 岩ア 優
- (2)「生活単元学習における『話し合い活動』の展開」〜自分の思いの実現へ 修学旅行を見据えた指導計画と取組〜 アクティブ・ラーニングの視点を取り入れた授業改善 今野 由紀子
- 4 北海道CEFの活動から 鈴木 雄也・松浦 孝寿・川口 毅・鈴木 淳也
- 第2章 キャリア発達を促す実践の追求
- 1 キャリア発達を促す小学部の授業づくり 〜自ら活動しようとする姿・言葉や身振りで表現する力を育てる 生活単元学習の授業づくり〜 加嶋 みずほ
- 2 特別支援学校小学部におけるキャリア教育の実践 國井 光男
- 3 子供たちの可能性を追求する 〜教科専科制とオリンピック・パラリンピック教育の取組を通して〜 逵 直美
- 4 生徒の「内面」の変化を捉え、キャリア発達を支援する教育活動の展開 三宅 和憲
- 5 知的障害特別支援学校におけるキャリア教育の在り方 〜中学部段階におけるキャリア発達を促すための取組〜 岡本 功
- 6 高等部国語科の中で育ちあう自己表現 梁田 桃子
- 7 自己の学びを振り返り、対話を通して主体性を育む授業実践の取組 〜キャリア発達を促す各教科の授業実践と『じぶんMAP システム』の開発〜 坂本 征之
- 8 プレゼンテーションを通じたキャリア発達を促す実践 〜クエストエデュケーションの活用〜 古江 陽子
- 9 病弱虚弱教育における高等部生徒の働く意欲を育む授業改善 〜学校設定科目「職業・実習」における受注作業の取組を通して〜 小坂 春樹
- 第4部 キャリア教育の広がり
- 1 高等学校における生徒の実態と教育的支援の在り方 〜困りを抱えた生徒の理解と支援〜 栃真賀 透
- 2 教育と福祉は融合か? そして就労支援に求められる価値は? 〜第三の進路としての就労支援〜 吉岡 俊史
- 3 富山キャリア教育学習会の取組 〜現在までの歩みと今後の展望〜 木立 伸也
- 第5部 資 料
- 「キャリア発達支援研究会第4回北海道大会」記録
- キャリア発達支援研究会 初代会長 故尾崎祐三先生の主な経歴等/尾崎祐三先生を偲び、語る会
関連商品
新刊書籍
パブリシティ情報
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Online Shop
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-