特別支援教育のステップアップ指導方法100
子供の自己理解・保護者の理解を促すためのアプローチ
著者名 | 三浦 光哉(山形大学教職大学院教授) 編著 | |
---|---|---|
ISBNコード | ISBN978-4-86371-507-3 C3037 | |
判型/頁 | B5判/184頁 | |
発売日 | 2019年7月28日発売 | |
定価 |
- 通常の学級、通級による指導、特別支援学級、特別支援学校の先生方から寄せられた、“困り”を抱えた子供への指導に関する100の悩みに、特別支援教育の達人がアドバイス! 初任の先生向けの「ステップ1」から、少し高度な技術を要する「ステップ3」まで、具体的な指導法を伝授します。子供の自己理解や保護者の理解を促すための面談例なども多数掲載。
- 目次
- 本書の活用の仕方
- <学級経営>
- 1.学級全体がザワザワして騒がしく落ち着いて授業ができない
2.特定の子供に配慮すると別の子供が「ヒイキしている」と言う
3.問題行動の“ぶり返し”が起こり学級全体に影響している
4.自分や友達の特性・気質などを自己理解・他者理解していない
5.学級の中で支援する子供が多く学習の定着が難しい
6.座席の配置が悪く子供同士が引き合っている
7.次年度に向けた学級編成の仕方が分からない
8.WISC-IV等の検査結果からの適切な指導を必要としている
9.スクールカウンセラーの面談や指導を必要としている - <学習支援>
- 10.なかなか宿題をしてこない
11.必要な持ち物を忘れてくる
12.視覚認知が弱く板書の文字が見えにくい
13.視覚認知が弱く運動・動作のイメージがつかめない
14.ランニングや持久走をやりたがらない
15.学習にかなり遅れが目立ち追いつけない
16.姿勢を長時間保つのが難しい
17.やる気が乏しく持続力も低い - <不適応状況>
- 18.お腹がすいてイライラしてしまう
19.「できない」「難しい」などネガティブな発言をする
20.被害妄想があり自己肯定感が低い
21.課題を指示しても嫌がり逃げてしまう
22.支援を受けることを嫌がって拒否する
23.特定の教師の指示しか聞かない
24.自分の世界に入ってしまい話を聞いていない
25.切り替えができず固まって動けない
26.多弁で常にしゃべっている
27.何でも自分が一番になりたがる - <不適切行動>
- 28.授業中に勝手に教室から出て行く
29.授業中に何度も保健室に行く
30.教室以外での学習場所を拒否する
31.パニックになって更にエスカレートする
32.不適切なこだわり行動がある
33.イライラすると暴れてしまう
34.マスクを外してクシャミをしてしまう
35.授業中に「あっ」「うん」等のチック症状が見られる - <コミュニケーション>
- 36.意味理解ができず場の雰囲気を読めない
37.場面緘黙があり学校で誰とも話さない
38.構音障害があり学級の中で上手に話せない
39.吃音の子供に指名しても話さない - <休憩時間>
- 40.友達とのケンカが絶えない
41.トラブルの原因を友達のせいにする
42.自分の非を認めて謝ることができない
43.友達の行動を規制して崩れるとパニックを起こす
44.嫌な体験を思い出してフラッシュバックを起こす
45.休み時間にトイレに行きたがらない
46.プライドが高く自分の博識を主張してしまう - <自傷・他傷>
- 47.リストカットして自身を傷つけてしまう
48.自分の服や腕を噛んだり頭を叩いたりしてしまう
49.すぐに手が出て暴力的な言葉を発してしまう
50.特定の教師や友達をつねってしまう
51.友達を叩いたり殴ったりして行動の善悪が分からない - <生徒指導>
- 52.盗み癖がなかなか直らない
53.距離感がつかめず異性に近寄ってしまう
54.特定の友達を追いかけてストーカー的な行為をしてしまう
55.見通しが持てず何度も同じ間違いをしてしまう - <感覚過敏>
- 56.(視覚)光が眩しくて見えにくい
57.(聴覚)割り箸の音が嫌で割れない
58.(聴覚)音の過敏があり集団や集会に入れない
59.(味覚)偏食があり給食で食べられるものが少ない
60.(嗅覚)においが気になって立ち止まってしまう
61.(触覚)肌に触られることを嫌がる
62.(触覚)他人が使用している物に触れられない
63.(温度覚)気温に鈍感で衣服の調節ができない
64.(温度覚)暑がり寒がりで温度調節が難しい
65.(温度覚)雨・雪や台風などの低気圧に弱い - <家庭環境>
- 66.ゲームに熱中しすぎて遅刻したり授業中に寝ることがある
67.きょうだいで親を独占したがる
68.母子分離ができておらず母親と一緒に登校する
69.虐待(ネグレクト)されている疑いがある - <身体・身辺>
- 70.お漏らしが頻繁にある
71.清潔感がなく体のにおいがする
72.男性器を人前で露出してしまう
73.生理の手当てができない
74.容姿を気にして摂食障害になっている
75.性同一性障害ではないかと悩んでいる - <薬物治療>
- 76.てんかん発作の予防ができず発作が起こった
77.抗てんかん薬を飲んでいても発作が頻繁に起こる
78.抗ADHD薬を飲んでいても落ち着かない
79.様々な薬を飲んでいる - <不登校>
- 80.不登校の予防対策が効果的になってない
81.不登校(欠席30日以上)になるのを防ぎたい
82.不登校(欠席30日以上)で長期欠席となっている
83.別室から学級復帰ができないでいる
84.別室の教育環境が教室と異なり戸惑っている - <障害理解>
- 85.双極性障害(躁うつ病)で入退院を繰り返している
86.不登校改善の面談に本人が出席しない
87.不登校改善のテクニックが効果的でない
88.いじめ被害が原因で不登校になっている
89.体調不良による起立性調節障害で欠席が目立つ
90.障害があることを理解したり受容したりしていない
91.個別検査(WISC-W、KABC-Uなど)の受検を拒否している
92.病院の受診を拒否している
93.薬物治療を拒否している
94.検査や受診を拒否しているためトラブルや不適応状況が継続している - <在籍変更>
- 95.通常の学級から特別支援学級への在籍変更を拒否している
96.特別支援学級から通常の学級へ在籍変更したい
- <進路・入試>
- 97.不登校の子供が高校の選択に悩んでいる
98.自分の学力では入れそうにない高校を選択する
99.自分の特性(気質)に合わない高校を選択する
100.入試を控えているのに勉強をしない
新刊書籍
パブリシティ情報
- 特別支援教育研究3月号
(東洋館出版社)763号
図書紹介 - キャリア発達支援研究7 思いと向き合い可能性を紡ぐキャリア教育
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Online Shop
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-