出版案内

定期購読・申込フォーム
書籍・DVD[545件]  
文部科学 教育通信[407件]  
視覚障害教育ブックレット[56件]  
聴覚障害[43件]  
教職キャリアデザイン[10件]  
SYNAPSE[53件]  
レッツ★特別支援[15件]  
  ■ 書籍・DVD ■  
表 紙 内 容 購 入
新フィリア
書名 介護等体験ガイドブック  新フィリア
著者名全国特別支援学校長会 全国特別支援教育推進連盟 編著
発売日2020年2月10日発売
定価定価1,540円(本体1,400円+税10%)
小学校及び中学校の教員をめざす方が必ず行う「介護等体験」。その必携書として多くの学生をサポートしてきた『フィリア』が新しくなりました。特別支援教育について深く理解し、豊かでかけがえのない体験を得るために、ぜひご活用ください。
介護等体験 ルールとマナー
書名 フィリアII  介護等体験 ルールとマナー
著者名全国特別支援学校長会 編著
発売日2014年3月16日発売
定価定価1,320円(本体1,200円+税10%)
介護等体験で特別支援学校に行く学生のための、ルールとマナーをまとめたサポートブックです。「どんな服装で行けばいいの?」「持ち物は?」「介護等体験ではどんなことをやるの?」「どんなことに気をつけたらいいの?」etc… この1冊で、介護等体験の不安や悩みが解消されます。
【改訂版】これ一冊でわかる教育相談
書名 【改訂版】これ一冊でわかる教育相談  ―学校心理学と障害福祉の基礎―
著者名大山 卓
発売日2025年1月21日発売
定価定価2,420円(本体2,200円+税10%)
教育相談の必携書がリニューアル!新生徒指導提要に対応
不登校、いじめ、児童虐待、貧困など、子どもたちを取り巻く問題に向き合い、子どもの気持ちに寄り添うには、教育に加え、心理学や福祉、医療など幅広い知識が求められます。教育相談を担当する先生方に向け、カウンセリングの基礎、子どもの精神疾患や発達障害、心理検査の概要をわかりやすく解説した『これ一冊でわかる「教育相談」』を、さらに、コロナ禍の影響や令和の日本型教育、不登校やいじめに関する法改正、生徒指導提要の改訂など、最新の教育現場の動向を踏まえた内容にアップデートした改訂版。教育相談コーディネーターや特別支援教育コーディネーター、カウンセリングに関心のある先生方に最適な一冊です。
自閉スペクトラム症(ASD)児のこころの発達を促す動作法指導パッケージ
書名 自閉スペクトラム症(ASD)児のこころの発達を促す動作法指導パッケージ
著者名干川 隆
発売日2025年1月20日発売
定価定価1,650円(本体1,500円+税10%)
自閉スペクトラム症(ASD)児に対しても有効な動作法。教育相談等での長年の知見から、動作法と併せた「一本橋こちょこちょ」などの情動的交流遊びやキャッチボールでのやりとり、おやつの場面での要求言語行動の形成、お店屋さんごっこなど、身体を通じた支援の方法を「動作法指導パッケージ」として紹介する。特別支援学校や特別支援学級での自立活動などでも活用できる内容。
特別支援教育におけるソーシャルスキルを磨くスキリング・ワークシート
書名 特別支援教育におけるソーシャルスキルを磨くスキリング・ワークシート
著者名廣田 稔
発売日2025年1月17日発売
定価定価2,750円(本体2,500円+税10%)
知的障害や発達障害,不安症や適応障害など特別な支援が必要な中高生が学校生活や社会生活で求められるソーシャルスキルを養うために開発された「スキリング・ワークシート」221点。2テーマ10領域40項目に分類されていて,スキルチェックで現状を把握し,伸ばしたいスキルのワークシートに取り組むことができます。さらに指導のポイントや解答例も収録され,全てのワークシートはPDFと編集可能なPowerPoint形式でダウンロードできるので,教育現場ですぐに役立てられます。
令和時代の高等教育(上)〜変化する高等教育システム
書名 令和時代の高等教育(上)〜変化する高等教育システム
著者名山本 眞一
発売日2025年1月6日発売
定価定価3,520円(本体3,200円+税10%)
平成に入って本格化した大学改革は、その勢いを増しつつ令和の時代に突入した。この間大学の自主自律は、経済構造の変化や大学に対する社会の要求の強まり、さらには政府の政策変容の中で、常に脅かされてきた。しかし、大学は社会の支持なくして成り立ちえないのもまた真実である。この両者をどうバランスさせ、大学そして高等教育システムを維持発展させるべきか−−。この課せられた試練に向き合い、変化する大学の姿をさまざまな角度から追いかける。2019年4月から2024年3月まで『文部科学教育通信』で連載した記事をテーマ別に編集して収録。高等教育政策に携わる実務家、研究者は必読のみならず、これからの日本の教育全般に関心のある人の最初の一冊としても最適。
知的障害のある子供の「自己決定力」が身に付く授業
書名 知的障害のある子供の「自己決定力」が身に付く授業
著者名監修・編著:三浦 光哉
編   著:萩原 真由美・山口 明乙香・今井 彩
発売日2024年11月26日発売
定価定価2,750円(本体2,500円+税10%)
知的障害のある児童生徒の「自己決定力」を高める授業について、理論と実践の両面から追究した一冊。
 アメリカの『エイジェンシー起点理論』が提唱する「自己決定行動の三大要素と10のスキル」をふまえ、指導のポイント・留意点を整理。特別支援学校などにおける教科別の指導や合わせた指導の単元(題材)15事例と、学習指導要領の各教科の目標及び内容に基づいた自己決定力を高める取組の提案からは、授業づくりの大きなヒントが得られる。
雇用関係法の理論と実務
書名 雇用関係法の理論と実務
著者名小嶌 典明
発売日2024年11月14日発売
定価定価4,950円(本体4,500円+税10%)
「雇用関係法」の三十数年にわたる歩みをトレースする本書から浮かび上がるのは、現場を苦しめる杓子定規な一律規制との格闘記録である。26編の論稿にはEpisodeを付し、8本のコラムとともに現在につながる問題の本質を照らす。『労使関係法の理論と実務』の姉妹編。
生命の輝く教育を目指して その2
書名 生命の輝く教育を目指して その2  〜授業づくり・訪問カレッジ・医療的ケア・秋津療育園〜
著者名飯野 順子
発売日2024年11月14日発売
定価定価2,200円(本体2,000円+税10%)
障害の重い子どもたちの学びを支える授業づくり、訪問カレッジによる生涯学習支援、さらに学校における医療的ケアの課題とその改善に至る取り組みなど、現場での長年の実践と変わらぬ教育への情熱を綴った記録です。理事長時代の秋津療育園での経験も交え、障害児者が自分らしく輝くことができる教育の可能性を描き、教育現場や福祉の実践者にとって大きな指針と励みとなる1冊です。
肢体不自由のある児童生徒のための授業」を究める
書名 授業力向上シリーズNo.12  肢体不自由のある児童生徒のための授業」を究める
著者名監  修:菅野 和彦(文部科学省初等中等教育局視学官(併)特別支援教育課特別支援教育調査官)
編集協力:吉川 知夫・長沼 俊夫・川間 健之介・下山 直人・徳永 亜希雄・北川 貴章・杉林 寛仁・藤本 圭司・織田 晃嘉
編  著:全国特別支援学校肢体不自由教育校長会
発売日2024年11月11日発売
定価定価2,200円(本体2,000円+税10%)
全肢長が総力をあげて編集したシリーズ最新刊!
「『肢体不自由のある児童生徒のための授業』を究める」をテーマに、自立活動の指導の充実に向けた国の方向性、研究動向などを解説。また、全国から寄せられた22の授業実践では、学習指導要領に基づきながら、自立活動と各教科等との関連について、学習指導要領に基づきながら、分かりやすく、具体的にポイントを示した。
肢体不自由教育校で大切にされてきた教育実践を次世代につなぐ一冊。

[ 545件中 1〜10件目を表示 ]