知的障害特別支援学校での
摂食指導と言語指導
著者名 | 坂口しおり | |
---|---|---|
ISBNコード | ISBN978-4-86371-376-5 | |
判型/頁 | B5判/68頁 | |
発売日 | 2016年10月9日発売 | |
定価 |
- 食事の際、食べ物を丸飲みしたり詰め込んだりするなど、知的障害のある子どもの多くは摂食に課題があります。また、不明瞭な発音や甲高い発声といった発話の課題も多く見られます。本書は、子どもたちの摂食や発話の課題を理解するとともに、教員や保護者が日々取り組める摂食指導、言語指導の取組をまとめました。
- 目次
- はじめに
- 第1章 摂食指導の基礎知識
- 1 知的障害特別支援学校における摂食指導の基本的な考え方
(1)肢体不自由児への摂食指導と知的障害児への摂食指導の違い
(2)知的障害児の摂食の問題 〜4つのタイプ〜 - 2 食べる機能の発達過程と形態食
(1)食べる機能の発達
(2)形態食(特別食)
(3)摂食の過程とつまずき - 3 食べ物(固形物)の摂食指導
(1)摂り込みから嚥下までの動き
(2)固形物の摂り込みから嚥下までのつまずきと指導 - 4 水分の摂食指導
- 5 手づかみ食べ
(1)手づかみ食べで学ぶこと
(2)手づかみ食べの練習、 噛む練習に適した食べ物 - 6 過敏をとろう 〜脱感作〜
- 第2章 障害による弱さの理解
- 1 知的障害特別支援学校での摂食のつまずき
(1)知的障害特別支援学校の子ども達に見られる摂食の課題
(2)摂食時に見られる様々なつまずき - 2 摂食機能の評価 〜適切な食形態による支援
- 3 食形態の決定と変更
(1)食形態とその対象
(2)摂食相談
(3)食形態の変更 〜摂食相談後の評価と見直し〜
(4)食形態変更後の対応 〜1週間は要注意!〜 - 4 これは危険! 知っておくべきこと
(1)窒息
(2)口唇閉鎖の指導 - 5 摂食指導と言語指導
- 第3章 摂食機能を高める言語指導
- 1 なぜ言語指導か
(1)発声・発語と食べることの関係
(2)発生・発語の練習の在り方 - 2 障害によることばのつまずき
- 3 50音の聞き取りと発声練習
(1)聞き取ることの難しさ
(2)先生の発声が大切!! - 4 発音の評価と支援
(1)ことばのチェックシート
(2)話しことばを練習しよう
(3)個別的な話しことば練習の実際 - 5 集団で行う発声練習
(1)発声練習の準備 〜まずは体を伸ばそう〜
(2)遊びや生活の中でやってみよう
(3)口の体操1・2・3 - あとがき
関連商品
新刊書籍
パブリシティ情報
- 特別支援教育研究3月号
(東洋館出版社)763号
図書紹介 - キャリア発達支援研究7 思いと向き合い可能性を紡ぐキャリア教育
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Online Shop
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-