AIに負けない子育て
〜ことばは子どもの未来を拓く〜
著者名 | 内田 伸子 著 | |
---|---|---|
ISBNコード | ISBN978-4-86371-553-0 | |
判型/頁 | 四六判/264頁 | |
発売日 | 2020年9月8日発売 | |
定価 |
- 子どもたちが大人になる頃、「今ある仕事の半分はAIに取って代わられる」とも言われている。ならば、「AIに負けない力」をつけるには、どんな子育てをすればいいのか…。発達心理学の第一人者である著者が、実際に教育相談の場に寄せられた親からの悩みや質問に、科学的理論に基づいたデータを提示しながらズバリ回答! 子どもに関わる全ての人に贈る、「AIにだって負けない」究極の子育てメッセージ。
- 目次
- 1章 個性
- ・個性――「図鑑型」「物語型」
- ・母親は子どもの個性に合わせてことばをかけている
- ・男の子は「図鑑型」・女の子は「物語型」が多い――脳の性差
- ・子どもの個性を大切に――みんなちがってみんないい
- 2章 認知革命
- ・第一次認知革命――イメージが誕生する
- ・「イヤイヤ」は最初の自己アピール
- ・第二次認知革命――5歳半ごろ
- ・男の子と女の子の違い
- ・恥ずかしがり屋の4歳児
- ・物事のルールがわかる5歳
- ・「忘れん坊」は脳のネットワークが成長中
- ・「ひとりごと」で「心のことば」が育つ
- ・第三次認知革命――9〜10歳ごろ
- 3章 ことばの力
- ・0歳からの英語教育?
- ・早くから外国語に触れたからといって…
- ・「私はバイリンガルになれなかった」
- ・英会話塾通いは英語学力とは関係ない
- ・ことばを覚えることは文化を知ること
- ・外国語を学ぶタイミング
- ・海外へ語学留学させたきょうだいは英語がペラペラになったか?
- ・日常会話と学習言語
- ・二言語相互依存説(氷山説)
- ・第二言語の習得への母語の影響
- ・日本語は世界平和に貢献する
- ・ことばは子どもの未来を拓く
- 4章 想像するこころ
- ・想像力は「生きる力」
- ・想像は創造の泉
- ・想像力は「拡散的思考」・暗記能力は「収束的思考」
- ・語る力の発達――談話文法
- ・ファンタジーの演出技法――「カットバック」
- ・日本語談話の構造はカットバックが苦手
- ・作文の日米比較
- ・「可逆的な操作」は何歳から使えるか?
- ・子どもの質問に答えない
- 5章 非認知スキル
- ・9歳の壁
- ・「PISAショック」再び!?
- ・非認知スキル
- ・学力格差は経済格差を反映するか?
- ・子ども中心の保育(自由保育)で子どもが伸びる
- 6章 探究心
- ・探求型の学び
- ・「活用力」上位校と下位校の違いは何か
- ・書くこと・考えること
- ・結論先行型作文教育
- ・心の不思議を解き明かす
- ・論理科――対話で広がる子どもの学び
- ・論理科の効果の検証
- ・論理科実践の効果は説明スタイルに影響したか?
- ・この絵、わたしはこう見る
- ・賢いナビゲーター
- ・ことばは子どもの未来を拓く
- 終章 AIに負けない力
- ・AIに負けない力
- ・しつけスタイルとことばの力
- ・共有型しつけの親は本好き
- ・親子の会話がPISA型学力テストに影響する
- ・子どもを伸ばす母親のことばかけ
- ・洗練コード vs. 制限コード
AIに負けない力はどちらで育つ? - ・しつけは将来の社会的成功を予測する
- ・調査結果をまとめると…
- ・気分一致効果
- ・AIに負けない力
- ・AIに負けない力を育てるために親や先生ができること
新刊書籍
パブリシティ情報
- 特別支援教育研究3月号
(東洋館出版社)763号
図書紹介 - キャリア発達支援研究7 思いと向き合い可能性を紡ぐキャリア教育
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Online Shop
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-