大人が正しく生きるための哲学
〜頭のバランス力の鍛え方〜
著者名 | 小川 仁志 | |
---|---|---|
ISBNコード | ISBN978-4-86371-524-0 | |
判型/頁 | 四六判/208頁 | |
発売日 | 2020年2月27日発売 | |
定価 |
- 公共の場でのマナー・態度の悪さ、各種ハラスメント、モンスターペアレント、いじめ、虐待、あおり運転、不倫等々、大人の言動が取り沙汰される昨今、あなたは子どもに正しさを教えられますか? すべての大人は子どもたちの手本です。まずは大人が変わりましょう!(企画・編集 一般社団法人 子どもの未来応援団)
- 目次
- はじめに 大人の意味
- 第1章 大人の言動の何が問題なのか?
- 大人の本音?/大人の問題/哲学の仕方
- 第2章 なぜ大人はダメになったのか?
- 思考力を失った大人/感性を失った大人/夢を失った大人
- 第3章 ダメな大人から立ち直る
- 「頭のバランス力」を鍛える/常識の再構築/リカレント教育
- 第4章 子どもと共に学ぶ
- 第5章 正しい大人の振る舞い方
- (1)人と意見が合わないとき/(2)派閥を作ろうとしている人がいるとき/(3)ハラスメントだといわれたとき/(4)電車で迷惑行為を見つけたとき/(5)人がいじめられるのを見たとき/(6)バカにされて怒りが収まらないとき/(7)マウントをとってくる人がいたとき/(8)部下や後輩が叱れないとき/(9)子どもが思い通りにならないとき/(10)他者をうらやましいと思ったとき/(11)欲に負けてしまうとき/(12)自分の選択を後悔したとき/(13)仕事がうまくいかないとき/(14)自由になりたいと思ったとき/(15)孤独になったとき/(16)重い病気になったとき/(17)失敗をしたとき/(18)政治に不満があるとき/(19)福祉のために税金を払いたくないとき/(20)人生が嫌になったとき
- 第6章 社会を変えていくために
- (1)地球環境問題と人新世/(2)資本主義と加速主義/(3)貧困や戦争と反出生主義/(4)排外主義とポピュリズム/(5)宗教対立と宗教のコスモポリタン化/(6)テクノロジーの進化と技術の哲学/(7)インターネットと思弁的実在論/(8)人間拡張とトランスヒューマニズム/(9)AIの台頭とポスト・ヒューマニズム/(10)宇宙開発と宇宙倫理
- おわりに 未来は子どもにではなく、あなたに託されている
- 主な参考・引用文献
新刊書籍
パブリシティ情報
- 特別支援教育研究3月号
(東洋館出版社)763号
図書紹介 - キャリア発達支援研究7 思いと向き合い可能性を紡ぐキャリア教育
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Online Shop
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-