激動の高等教育(上)
著者名 | 山本 眞一 | |
---|---|---|
ISBNコード | ISBN978-4-86371-545-5 | |
判型/頁 | B6判/272頁 | |
発売日 | 2020年4月7日発売 | |
定価 |
- 大学改革終息の目途が立たない激動の時代。改革は大学を良くする手段であるはずなのに、むしろそれ自体が目的となってきているのではないか――。「文部科学教育通信」(月2回発行、ジアース教育新社)に連載を続けてきた論稿のうち、前著に続く2015年から4年間に書いた95本の論稿を、上下2巻、16章に仕分けして編集した。上巻には「第1章 高等教育の変容と課題」「第2章 混迷する大学改革」「第3章 18歳人口と高等教育」「第4章 大学教育の機会と効用」「第5章 大学教育の機能変化」「第6章 分野による違いをどう考えるか」「第7章 審議会と政策形成」「第8章 高等教育をより深く理解するために」を収録。
- 目次
- まえがき
- 第1章 高等教育の変容と課題
- 1-1 高等教育システムの変容〜学年始めに考える
1-2 高等教育の課題は何か〜IDEの特集テーマを見て
1-3 年の初めに思うこと〜大学がその役割を果たすために
1-4 学年の始めにあたって〜制度改正への対応の中で
1-5 年の初めに考える〜大学教育の機能遷移
1-6 公立大学の変貌〜四半世紀の時を経て
1-7 学年の始めに考える〜激動の6年に備えて
1-8 年の初めに考える〜大学の現状をどう見るか - 第2章 混迷する大学改革
- 2-1 大学改革とは何か〜対策ではなく広い視野を
2-2 大学教育改革にユニークさは求められるか〜AP事業を瞥見して
2-3 国に政策あれば大学に対策あり? 〜大規模私学の入学定員増
2-4 大学改革はいつ終る?〜高等教育システムの構造変化の中で
2-5 大学改革への反省〜大学はこれで大丈夫か
2-6 平成の大学改革〜IDE誌を参考に - 第3章 18歳人口と高等教育
- 3-1 選抜機能と大学〜18歳人口減少がもたらした課題
3-2 人口問題はなぜ重要か〜日本型雇用と大学教育
3-3 私立大学の今後〜検討会議における議論を眺めつつ思うこと
3-4 18歳人口の動向〜地域別に異なる事情
3-5 18歳人口の新推計と高等教育の将来 - 第4章 大学教育の機会と効用
- 4-1 教育の効用と大学改革〜日本高等教育学会大会に出席して
4-2 大学教育機会の偏在と調整をどう考えるか
4-3 成人学習の前提条件〜採るべき必要な措置とは
4-4 大学教育の経済的価値〜奨学金延滞問題をもとに
4-5 高等教育の無償化論議〜大学教育の質と効用の観点から
4-6 忘れられた半数の人々〜非大学卒業者との共生
4-7 学生生活と費用〜家計負担の重圧を超えて - 第5章 大学教育の機能変化
- 5-1 実践的職業教育に思う
5-2 大学と英語〜その望ましい関係は
5-3 大学の真の危機とは〜年の終わりに考える
5-4 クリティカルシンキング〜年の初めに当たって
5-5 ノンエリートのための大学教育〜多様化・格差社会への対応
5-6 四半世紀の変化から見えるもの〜産業別就職者分布の数字から
5-7 実務家教員〜大学の教育・研究の質は維持されるか - 第6章 分野による違いをどう考えるか
- 6-1 文系分野の縮小〜その意味するもの
6-2 学生分布の変化を読む〜教学経営・政策判断の材料として
6-3 教員分布とその変化を読む〜教学経営・政策判断の材料として?
6-4 何のための大学教育か〜文系教育を巡る動きの中で
6-5 我が国の大学と研究資源〜リサーチ・エコノミーの実相 - 第7章 審議会と政策形成
- 7-1 審議会と高等教育政策〜大学分科会委員構成を見て
7-2 中教審への新たな諮問〜未来像は描けるか?
7-3 2040年の高等教育〜中教審中間まとめを読む
7-4 将来像は誰のために?〜中教審答申案を読む
7-5 未来の予測可能性〜中教審答申はどこまで見通せるか - 第8章 高等教育をより深く理解するために
- 8-1 激動の時代を乗り切る二つの理論枠組み
8-2 冬休みの読書〜高等教育をより深く考えるために
8-3 リースマンの「大学革命」〜今日的視点での再読を
8-4 冬休みの読書〜新刊ラッシュの中で
8-5 冬休みの読書〜混迷する大学改革を読み解くために
8-6 冬休みの読書〜大学の将来を占うために - 事項索引
- 人名索引
関連商品
新刊書籍
パブリシティ情報
- 特別支援教育研究3月号
(東洋館出版社)763号
図書紹介 - キャリア発達支援研究7 思いと向き合い可能性を紡ぐキャリア教育
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Online Shop
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-