ICF及びICF-CYの活用
試みから実践へ ―特別支援教育を中心に―
著者名 | 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 編著 | |
---|---|---|
ISBNコード | ISBN978-4-921124-78-6 C3037 | |
判型/頁 | B5判/248頁 | |
発売日 | 2007年9月発売 | |
定価 |
- 特別支援教育でICFを活用するケースが増えてきています。中央教育審議会教育課程部会でも今後の検討課題として位置づけられました。本書では、国内でのICFの活用動向の総括、ICF−CY(国際生活機能分類児童青年期版)の紹介をし、ICF−CYを含めた世界の動向を踏まえて今後の取り組みのヒントを示しました。
- ご案内
- 現在、特別支援教育を実践する学校現場では、個別の教育支援計画の作成や授業改善等を中心にICF(国際生活機能分類)を活用するケースが増えてきています。
- また、学習指導要領改訂に向けた中央教育審議会教育課程部会の議論の中でもICFが頻繁に取り上げられ、今後の検討課題として位置づけられていることから、今後ますますICFへの注目度は高まると予想されます。
- これらの状況を踏まえ、国立特別支援教育総合研究所が国内でのICFの特別支援教育での活用動向を改めて総括するとともに、ICF-CY(国際生活機能分類児童青年期版)の紹介をし、ICF-CYを含めた世界の動向を踏まえて、今後の取組のヒントとなるように編集しました。
- 目次
- 第1章 あらためてICFとは何か、そしてその活用とは
- 第2章 特別支援教育におけるICF活用の実際
- 第1節 ICF関連図を児童生徒の実態や課題の明確化と指導後の評価に用いた取り組み
- 第2節 授業実践へつながる、ICFを活用した個別の教育支援計画策定の取り組み
- 第3節 ICFを活用した授業の改善
- ―個別の教育支援計画、個別の指導計画との関連で―
- 第4節 教師間の共通理解や指導の継続性を環境因子として捉えなおした取り組み
- 第5節 ICFの環境因子を生かしたオリジナルチェックリストにより、医療関係者と連携した取り組み
- 第6節 ICFを活用した学校生活づくりと社会生活への移行の取り組み
- ―自力通学を実現し、その後通所授産施設へ自力通勤しているHさんの3年間―
- 第7節 特別支援学校のセンター的機能におけるICF活用の取り組み
- 第3章 ICFを活用していくための様々な取り組み
- 第1節 寄宿舎でのICF活用のニーズと今後の可能性
- 第2節 学級担任と保護者との面談にICF-CYを活用した取り組み
- ―保護者の視点からの提案―
- 第3節 ICF関連図の作成手順マニュアルを検討した取り組み
- 第4節 支援レベルを基準にし、併せて関連情報の記述によって活動と参加の評価を検討した取り組み
- 第5節 発達障害のある子どもの理解と支援にICFを活用した取り組み
- ―ICFの構成要素等を取り入れたインテイクの試みを通して―
- 第6節 ICFを利用した支援ツールを電子化する取り組み
- ―特別支援教育で効果的に活用するために―
- 第7節 日本特殊教育学会自主シンポジウム「ICFの学校現場への適用」シリーズからの提言
- 第4章 ICF活用のための研修と理解啓発
- 第1節 特別支援教育の推進に資するICFの理解啓発及び研修の取り組み
- ―特別支援学校で、そして地域に向けて―
- 第2節 ICFを保護者と共有するために
- ―ICF関連図を活用した支援シートについての保護者説明の事例から―
- 第3節 小・中学校等での校内研修における理解啓発
- ―発達障がいのある子どもを支援するために―
- 第4節 小学校全体での児童の理解を進めるために
- ―ICFを活用した研修の取り組み―
- 第5節 ICFを使った理解啓発
- ―ICFで語る、娘のコト、自分のコト―
- 第6節 民間企業でICFを活用した研修企画の取り組み
- ―子どもたちの卒業後をより豊かにするために―
- 第5章 特別支援教育関連分野等でのICFの活用
- 第1節 就学前の子どもへのICF活用の可能性と意義、課題
- 第2節 障害のある成人へのICF活用の現状と課題
- 第3節 高齢者へのICFの活用と課題
- 第4節 個別の教育支援計画の策定とICF
- ―その背景と理念を巡って―
- 第5節 システム論から見たICFと特別支援教育
- 第6章 ICF及びICF-CY活用を巡る様々な動き
- 第1節 ICF-CYの概要
- 第2節 国立特別支援教育総合研究所 課題別研究
- 「ICF児童青年期バージョンの教育施策への活用に関する開発的研究」の概要
- 第3節 中央教育審議会 特別支援教育専門部会におけるICFについての議論
- 第4節 「ICF-CY Japan Network」の紹介
- 総括 ―今後のICF及びICF-CYの活用に向けて―
関連商品
新刊書籍
パブリシティ情報
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Online Shop
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-