連載

授業ノートから 第4回

バーチャルとリアルで学生は育つ

上智大学特任教授
帝京大学客員教授
松本 美奈

 

七月十八日(土) 午前十一時。雨。

うっとうしい空模様を吹き飛ばすような活気が、帝京大学八王子キャンパスの一室にはあふれていた。「ClassQ」の今学期初の対面授業で、上智、帝京、聖路加の学生三七人が顔をそろえたのだ。新型コロナウイルス対策で東京への出入りには神経を使う時期だから、地方や海外の学生二〇人は、これまで通りパソコンでの参加となった。

「はじめまして」。顔を合わせるやいなや学生は一斉に挨拶した。五月の学期始めからパソコン画面では何度も会い、話しているはずなのに、なぜかその言葉が口をつくようだった。

そして続いたのが、「ずいぶん身長の高い人なんだね」「もっと大きな人かと思っていた」……ほぼ全員が互いの身の丈に触れていた。確かに、画面で身長はわからない。私に対しては「先生、意外と若いんですね。学生かと思った」とも。おやおや、ずいぶんと如才のないこと。

Class Qの今学期の最終課題は、中小企業のPRポスター制作だ。対象企業はチームで自由に選び、誰に見せるのかも自由に設定する。大事なのは「Public Relationship」――当該企業が社会と信頼関係を結ぶためのポスターにすることで、欠かせない第一歩が、新聞を読み、社会を考え、今という時代における企業の存在意義を考える姿勢だ。それに沿って事前調査や企業のインタビューを行い、消化した内容を図案化し、ポスターに仕上げていく。

企業へのインタビューも時節柄、パソコン画面でのやりとりになることが多い。ただポスターはどうしても模造紙に手描きとなり、集まる場所が必要になる。この日はそのために用意した。

初対面とあって、学生は相当緊張していたようだ。上智大学は学生のキャンパス使用を制限しており、同大の一年生は大学生となって初めて、大学キャンパスに入ったことになる。授業後に提出されたリフレクションシートには、こんなふうに書かれていた。

「今日、初めて大学生として大学に足を踏み入れた。自分が入学した大学ではなかったが、大学生になったのだという実感が湧いた。帝京大学があまりに綺麗というのもあるが、毎日キャンパスに通い、友達と一緒に学びたいという思いが強くなった」

長く続く閉塞期間。仲間とキャンパスにいられる心の弾みは、自分の大学であっても、上級生であっても変わらないらしい。「まるで芸能人に会うような、特別な感覚」とは帝京大の三年女子。教室がライブ会場のように華やいだ雰囲気に包まれたのは、それが大きいだろう。

チームは全部で一二あった。事前にパソコン上のやり取りで下絵を準備していたチームは、早速作業に取りかかっていた。「○○ちゃんその紙切ってよ」「私はこっち片付けるね」「先生、質問!」。模造紙や折り紙をハサミで切り、マーカーを走らせながら、キャッチコピーの内容を話し合い、合間に雑談にも花を咲かせる。マスクに覆われた口が休むことはない。

同じ教室内で一つのテーマに取り組むのだから、他チームの進捗状況も気になる。学生たちはよそのチームの状況を偵察に行き、そこでコメントのやりとりを始める。ジャイアントパンダ一頭分の距離をお互いの間に保ちながらも、いやはや、よくしゃべる。窓も入り口も全て開放してはあるが、酸欠にならないだろうか。

中にはメンバー一人以外が全員、地方在住というチームもあった。唯一の出席者が背中を丸めてパソコンに向かい、メンバーの意見を確認しながらポスター制作を進めている姿は、他チームにも強い印象を残していた。

「(ひとりで制作する)○ちゃんはすごい。強い」。その思いが「何か手伝うよ」という声かけにつながっていく。チーム内で孤立している一年生を見つけ、他チームの三年生が対話をとりもちに入る場面もあった。

午後一時半からは中間報告会に切り替えた。予定の四時までを漫然と作業だけに充てるのはもったいない。虹をイメージしたカラフルな作品や、紙を貼り合わせた「仕掛けポスター」など、できかかった中間の成果物を手に、次々と学生は教室の前の方に立った。

「この緊張感。顔を上げるだけで映るみんなの顔、姿勢。(昨年の)秋学期まで発表するときに見えていた景色だ。一瞬で思い出した」(四年生女子)

その女子学生の携帯電話がバッグ内で鳴った。慌てて走って止める姿を、学生全員が見守っている。以前の対面授業では見られなかった光景だ。「Zoom慣れって怖いな」と呟く学生も。不便さに文句を言いつつ、パソコンと向き合うひとりの世界に慣れてしまったようだ。

久しぶりに対面で発表させると、学生の立ち居振る舞いが妙に気になる。緊張するのか、足をそわそわと動かし、私語をする男子学生も目立った。先輩学生の指摘はいきおい厳しくなる。

「クネクネした立ち方や、いい加減な発表内容、発表できないと思って逃げる行為。対面であったら、こんな授業後半で注意されるような言動ではないだろう」(三年生女子)

「中間発表で先生や学生の質問を受けているチームを見たとき、やはりこの緊張感は対面でしか出せないなあと再確認した。自分が発表する際もZoomの一〇倍は緊張し、体が震えた」(二年生男子)。

画像

それでも、全般的にあふれていたのは笑い声だった。

「Zoom上での話し合いよりも笑いが多く楽しい時間だった」(二年生女子)。表情がよく見えるだけではない。首から下の動きも目に入ってくるから次の動作を想像しやすく、お互いの感情を受信しやすくなるのだろうか。一人が笑うとチームに広がり、「なんだなんだ」と集まってきた他チームにも笑い声が伝播する。

授業といえば対面しかなかった頃、こんな風景があっただろうか。学生はしょっちゅう、チームのメンバーに対する不満を口にしていた記憶がある。やれ、誰それが非協力的だとか、逆に強圧的だとか。何が起きているのだろうか。

東京都内のコロナの新規感染者数が二〇〇人台で推移する中で、あえて対面を取り入れることにかなり迷いがあった。それでも対話の意味を知ってほしかった。

「帝京大学はとても遠く、コロナも怖くて行くことを渋っていました。でも、来て正解でした。モチベーションを保って足を運んで頑張った私に感謝です」(三年生女子)。

意図はたぶん伝わったと思うし、また次の機会を作りたい。けれども、状況が一気に好転するわけではなく、今後もパソコンでのやり取りは不可避。対面は限定的にならざるをえない。対面での会話の楽しさを知った学生たちは、どうやって画面の向こうで過ごすのか。

「以前、先生が話していた観察力が求められるのだろう。限られた映像の中から細部まで読み取ろうとする努力が必要だ」(二年生女子)。

 中間発表時に質問を浴び、自信なさげに足を動かしていた二年生男子も「質問をすることは、あなたの話を聞いているよ、という意味なんだとよくわかった」と振り返っていた。

 

濃き影を抱きて新樹並びをり  高浜虚子

 

教室を出る頃には雨が上がっていた。不便も不満も言い始めたらキリがない。学生たちは育っているじゃないか。今はそれでよしとしよう。

 

この記事は「文部科学 教育通信 No.490 2020年8月24日号」に掲載しております。

<第3回>  <記事一覧>  <第5回>

新刊書籍

日々のわずかな時間で子供のことばの力を育てる 学校や家庭でカンタンに実践できるお天気メソッド
2024年9月3日発売   定価2,420円
ひとりでできた!またやってみよう!
知的障害のある生徒が料理を好きになるレシピ
2024年9月3日発売   定価2,860円
特別支援教育の視点で取り組む こころとからだの授業 −わかりやすい性教育−
2024年8月21日発売
定価2,310円
新時代を生きる力を育む 肢体不自由のある子のウェルビーイング教育・支援実践
2024年8月8日発売
定価2,640円
キャリア支援に基づく
職業リハビリテーション学
2024年8月1日発売
定価4,180円
インクルージョンを進めるために障害児の放課後活動を豊かにしよう 〜放課後等デイサービスを中心に〜
2024年7月29日   定価2,530円
その人らしく、輝く、人生の履歴を、創る  重症心身障害児者の新たな療育活動を求めて その2
2024年7月18日発売   定価3,080円
こころの病気のある子供の教育支援
Co-MaMeガイド
2024年6月24日日発売
定価2,750円
特別支援教育における「チームで育つ教師」
2024年6月21日発売
定価2,640円
国立大学法人の誕生

2024年5月7日発売
定価4,180円
障害のある人のためのワークブック だいじなお金のじょうずなつかい方・まもり方
2024年5月17日発売
定価2,090円
国立大学法人 兵庫教育大学教育実践学叢書7 教師の総合的力量形成
2024年4月8日発売
定価2,860円

Information

【TV放送】
はるの空 聞こえなくても、できるんだよ『はるの空』の著者、春日晴樹さんのドキュメンタリー(日本テレビ9月1日(日)24:55〜ほか)。
【イベント】
日本育療学会第28回学術集会2024.8/10(土)開催
【イベント】
キャリア発達支援研究会 12回年次大会(青森)2024.11/30・12/1(土日)開催
【イベント】
第49回 淑徳大学 発達臨床研修セミナー2024.8/3・4日(土日)開催 
【TV放送】(YouTubeも配信)
テレメンタリー2024「世界一きれいな言葉」全国放送! 『はるの空』の著者、春日晴樹さんのドキュメントです。「手話」のこと理解できます。
テレビ朝日2/3(土)午前4:50~、朝日放送テレビ2/4(日)午前4:50~、北海道テレビ放送2/4(日)午前10:30~
【イベント】
第48回 淑徳大学 発達臨床研修セミナーが2023年8月5・6日(土・日)に開催されます。
肢体不自由教育2023年259号
『発達に遅れがある子どものためのお金の学習』
『特別支援教育における学校・教員と専門家の連携』
『かゆいところに手が届く重度重複障害児教育』
書評が掲載されました。
『発達に遅れがある子どものためのお金の学習』
『特別支援教育における学校・教員と専門家の連携』
『かゆいところに手が届く重度重複障害児教育』
週刊教育資料 第1691号2023年2月20日号
『発達障害・知的障害のある子どものSNS利用ガイド』の書評が掲載されました。
『発達障害・知的障害のある子どものSNS利用ガイド』
点字毎日新聞 第1251号
『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』の記事が掲載されました。
『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』
肢体不自由教育2023年258号
『障害の重い子供のための 各教科の授業づくり』書評が掲載されました。
『障害の重い子供のための 各教科の授業づくり』
週間教育資料2023年1月16日 No.1687
『大人の発達障害 「自分を知ること」「人に伝えること」』書評が掲載されました。
『大人の発達障害 「自分を知ること」「人に伝えること」』
理科教室2月号 vol.818
(2023年02月01日発行)
『中学・高校物理の学びに役立つ実験集』盲学校の物理実験の工夫と生徒を育む授業として記事が掲載されました。
『中学・高校物理の学びに役立つ実験集』
月刊人材ビジネス vol.438 (発売日2023年01月01日) 『労使関係法の理論と実務』
人材ビジネス関係者にお勧めの一冊として記事が掲載されました。
『労使関係法の理論と実務』
北羽新報 2022.9.13
山口新聞 2022.9.19
『はるの空』春日さん夫婦の民泊運営についての記事が掲載されました。
『はるの空』
肢体不自由教育2022.257号
『障害の重い子どもの授業づくり 最終章』 の書評が掲載されました。
『障害の重い子どもの授業づくり 最終章』
肢体不自由教育2022.256号
『自立活動ハンドブック第1巻〜第3巻』『障害のある子供の教育支援の手引』 の書評が掲載されました。
『自立活動ハンドブック第1巻』
『障害のある子供の教育支援の手引』
肢体不自由教育2022.255号
『インクルーシブ教育システムを進める10の実践』 『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』 の書評が掲載されました。
『インクルーシブ教育システムを進める10の実践』
『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』
NHK総合(全国放送)「空知くん 3歳 〜空知の声は聞こえなくても〜」
本放送 4月1日(金) 午後7時30分-
再放送 4月2日(土) 午前10時55分-
『はるの空』の春日さんの家族を追ったドキュメント番組が放送されます。聴覚に障害のある両親と3歳の息子空知くんの成長記録です。
『はるの空』
特別支援教育研究2022年4月号『キャリア発達支援研究8 いま、対話でつなぐ願いと学び』の 書評が掲載されました。
『キャリア発達支援研究8 いま、対話でつなぐ願いと学び』
実践みんなの特別支援教育2022年4月号 『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』の 書評が掲載されました。
『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』
肢体不自由教育2022.254号 『インクルーシブ教育システム時代の就学相談・転学相談』の書評が掲載されました。
『インクルーシブ教育システム時代の就学相談・転学相談』
上毛新聞文化欄 2022.3.1
『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』の記事が掲載されました。
『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』
あとはとき第13号『視覚障害教育入門Q&A 新訂版』 の書評が掲載されました。
『新訂版 視覚障害教育入門Q&A』
琉球新報2022.3.3
『はるの空』春日さんの講演についての記事が掲載されました。
『はるの空』
特別支援教育研究NO.775
(令和4年3月発行) 図書紹介
『知的障害教育の「教科別の指導」と「合わせた指導」』
NHK総合(全国放送)「空知くん3歳―心と心で会話する親子―」 11月24日(水)の放送で『はるの空』の春日さん親子が放映されました。
『はるの空』
肢体不自由教育252号
(令和3年11月発行) 図書紹介
『みんなにやさしい授業の実践』
特別支援教育研究10月号
(東洋館出版社)図書紹介
重度・重複障害児の学習とは?
特別支援教育研究10月号
(東洋館出版社)図書紹介
これ一冊でわかる「教育相談」
北日本新聞 9/5 記事
はるの空
特別支援教育研究9月号
(東洋館出版社)
『今日からできる! 小学校の交流及び共同学習』
特別支援教育研究9月号
(東洋館出版社)
『教材知恵袋 自立活動編』
埼玉新聞2021.8.6
『私たちが命を守るためにしたこと』の記事が掲載されました。
TBSラジオ「人権TODAY」(土曜日8時20分〜)、7月3日の放送で、
『私たちが命を守るためにしたこと』の本が取り上げまれます。
肢体不自由教育250号
(日本肢体不自由児協会)
文字・文章の読み書き指導
4/13号 あさひかわ新聞 記事
はるの空
4/6 北海道新聞 記事
はるの空
3/13 美瑛新聞 記事
はるの空
実践みんなの特別支援教育4月号(学研教育みらい)
図書紹介
特別なニーズ教育の基礎と方法
肢体不自由教育249号
図書紹介
授業力向上シリーズNo.8 遠隔教育・オンライン学習の実践と工夫
特別支援教育研究3月号
(東洋館出版社)763号
図書紹介
キャリア発達支援研究7 思いと向き合い可能性を紡ぐキャリア教育
実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい)
カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会)
特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会)
子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
10/8産経新聞 記事
社会参加をみすえた自己理解
10/6大阪日日新聞 記事
社会参加をみすえた自己理解
肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会)
特別支援教育のステップアップ指導方法100
肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会)
「自立活動の指導」のデザインと展開
教育家庭新聞8/3号
特別支援教育の基礎・基本 2020
実践障害児教育8月号
(学研教育みらい)
今日からできる! 発達障害通級指導教室
実践障害児教育7月号
(学研教育みらい)
知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介
「自立活動の指導」のデザインと展開
肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会)
適切行動支援 PBSスタディパック
特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
キャリア発達支援研究 6
トーハン週報`20 2/3号
スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
西日本新聞 熊本県版朝刊
思春期の子どものこころがわかる25のQ&A

Pick Up

ご注文

Online Shop

書籍は次のネット書店でも購入することができます。
アマゾン
セブンネット

Link

QRコード

当サイトはスマートフォンに対応しております。
https://www.kyoikushinsha.co.jp/

X(Twitter)

https://twitter.com/kyoikushinsha