連載
授業ノートから 第5回
「論文? 書いたことない」
上智大学特任教授
帝京大学客員教授
松本 美奈
クラスQを履修して二年半になる女子学生が最近、第一志望の出版社の採用内定を得た。毎朝五時に起き、授業の課題、読売新聞の社説の書き写し(視写)に取り組んでいると、面接担当者にとうとうと披露したらしい。採用現場では、体育会やアルバイト先での活躍を語る学生が評価されがちと聞くから、もし地道な努力を認めてくれたのだとすれば、なんとうれしいこと。しかも彼女の場合、正規の履修生ではなく、単位と無関係に参加している頑張り屋なので、なおうれしい。
同時に、企業側はたぶん「書く力」も期待しての採用だろうなと受け止め、背筋の伸びる思いをした。「書く力」をつける難しさを痛感したばかりだからだ。
今年前期のクラスQでは、学生に「論文」の作成を課した。コピー&ペーストができないよう、もちろん手書きだ。テーマは「企業のPR(パブリック・リレーションズ)」。企業が社会と信頼関係を結ぶとはどういうことか、先行研究や調査を踏まえて課題を設定し、どうしたら解決できるかを一二〇〇字以内で論じる。
学生たちはまず、チームで取材先の企業を選び、企画書を出すことから始める。企画書には主な質問項目も書き出すよう伝えているので、この段階で事前調査は済んでいる、つまり論点ぐらい挙がっているはずだ。コロナ禍で大学の図書館を自由に使えないといった問題はあるものの、企業のホームページなどを参考に、ある程度の分析はできるだろうと踏んでいた。
ところが結果として、学生が挙げた諸課題は「感想」だった。いわく「取材して○○だと思った」。次いで目につくのが、取材の苦労談。チームの仲間への不満を書き連ねる学生もいた。
今期の最終課題を論文と伝えたときの学生の反応は、例外なく「論文なんて書いたことがない」だった。四年生でもそう吐露していたから、感想文の束を手にしても驚かなかった。内容上の問題だけではない。一段落が原稿用紙二枚にも及ぶ、一つの文章が百文字を軽く超えているために主語と述語がよじれる、誤字脱字が多い……。書く経験の乏しさを露わにする文章が並ぶのも、想定内ではあった。それでも、自然とため息がもれた。
授業に参加する学生の名誉のために断言するが、論文を書けないことはちっとも珍しいことではない。新聞記者として全国の大学を取材した過程で見聞きした光景が、目の前にも広がっているに過ぎない。それは大学の設置形態はもちろん、「偏差値」とも関わりがない。今の学生たちは一般的に書けないのだ。
東京大学が二〇一〇年、「信頼される論文を書くために」と題した声明を発表している。「レポートはすでにある文献(研究)の内容を要約し、自分の意見や感想を追記することでも成り立ちます。論文は、すでにある文献(研究)よりも新しく、しかも妥当な説明や解釈や、新しい事実の発見を、明晰に論じた言説です」(抜粋)。当時、発生した博士論文を巡る不正事件を受けての措置ではあったが、論文とは何かを、学生や院生、ひょっとしたら先生方にも知らせる必要を感じたのだろう。東大でさえ論文とレポートの違いを改めて整理し、周知しておかなければならない事態が、すでに出来していたのだ。
それから一〇年。ある学会では、先行研究を読まずに論文を書く研究者があまりに多いために、「論文の書き方講座」を開こうかと企画していると耳にした。現状を放置したら、次世代はもっとひどい状況になると心配してのことだろう。敬服する。ぜひ実現してほしい。
ことは、単に「論文を書けない」ではおさまらない。文章を書けない層の圧倒的な広がりは、大学だけでなく企業も同様。企業関係者から「社員が文章を書けない」という相談を頻繁に受ける。報告書、企画書はむろん、メモですらちゃんと書けない――。つまり、生業に響くのだ。
近代日本はいち早く「書く」ことの大切さをわかっていた。一八七二年、近代的学校制度を定めた「学制」では、小学校での学びに習字、書き取りのほか、「作文」も教科と位置付けた。その後、教科名は「綴方」(一九〇〇年〜敗戦時)、再び「作文」(戦後から)と変遷しても、子どものうちから書く力をつける重要性、必要性は変わらず認識し、制度として明記していた。
書く力をつけようと特別の努力をする先生もいた。戦前、社会的に注目された「綴方教室」の大木顕一郎先生は、書き手自身の推敲と先生の添削指導の大切さを強調し、自ら実践していた。「児童相互の読み合い、聞き合って、加除修正」という推敲のプロセスを経て先生に提出できるというルールを学級で徹底させていたのだ。そうして出された文章をもとに先生は子どもと対話を重ね、記憶をよみがえらせ、印象を引き出し、思考させ、また書かせていた(『新編 綴方教室』岩波文庫より)。
ちょっと脱線するが、大木先生は「読む」と「書く」の関係についても有用な指摘をしている。「読む立場で読ませずに、書く立場になって読ませなくてはならぬ」と。ただ読むだけでは未消化のままの鵜呑みで、批評はできても自分では書けない子どもになると警鐘を鳴らしている。現在も小中学校の多くが児童生徒の読書冊数を伸ばす努力はしているから、傾聴に値するだろう。書かせる、書かせたら推敲させて、先生が添削する。これが肝というわけだ。
熱心な取り組みがあった一方で、教科としての「綴方」は実は軽視されていたようだ。行事や他教科に置き換えられることもあり、「成績の上がらないのも無理のないこと」と大木先生も嘆いている。戦時体制の進行で「煩雑な事務」が増え、時間の確保も難しくなっていたようだ。「通牒々々、報告々々……(略)防護団の事務、選挙粛清に関する何々」で、「自分たちは教師なのか、それとも事務員なのか」と、かつての先生たちも嘆声を発していた。
今の学校に通じる記述に、思わず首肯してしまう。書けない学生や大人の誕生もむべなるかな。運のいい子どもはどこかで熱意あふれる先生の薫陶を受けられるかもしれないが、高校まで通してそうした環境に恵まれる子は稀だ。まして、作文や感想文以外の、例えばレポートを書き、友だち同士で読み合い、先生に添削してもらえるといった幸運は滅多にないだろう。
桃食ふやきらきらきらと休暇果つ 森澄雄
文字と親しむ点において、当世の学生は歴史的に見ても群を抜いているのではなかろうか。手元にはいつもスマートフォンがあり、しょっちゅう誰かと文字のやりとりをしている。たとえ略語や絵文字であっても、いつも読み、書いている。文字中毒と言ってもいいぐらいだ。そして大半が、無邪気に「誰かが見てくれて、承認してくれるのが当たり前」と思っている。これを、「見てくれないかもしれない。理解できないかもしれない」と気づかせ、さらには「理解してもらえるには、どうしたらいいか」とスイッチを切り替えさせる。何か良案はないだろうか。
ここまで考えて、はたと膝を打った。エントリーシートだ。就職活動やインターンシップには欠かせない。書く力が自分の人生を左右するってことを知ってもらおうじゃないの。
で、後期のシラバスには「エントリーシートの添削・模擬面接」を盛り込むことにした。社説の視写やコンセプトマップに一か月取り組んだ学生の「特典」として。企業の現役の人事担当者も巻き込んでいく。
さあ、新学期が始まる。
新刊書籍
Information
- 【TV放送】
- はるの空 聞こえなくても、できるんだよ『はるの空』の著者、春日晴樹さんのドキュメンタリー(日本テレビ9月1日(日)24:55〜ほか)。
- 【イベント】
- 日本育療学会第28回学術集会2024.8/10(土)開催
- 【イベント】
- キャリア発達支援研究会 12回年次大会(青森)2024.11/30・12/1(土日)開催
- 【イベント】
- 第49回 淑徳大学 発達臨床研修セミナー2024.8/3・4日(土日)開催
- 【TV放送】(YouTubeも配信)
- テレメンタリー2024「世界一きれいな言葉」全国放送!
『はるの空』の著者、春日晴樹さんのドキュメントです。「手話」のこと理解できます。
テレビ朝日2/3(土)午前4:50~、朝日放送テレビ2/4(日)午前4:50~、北海道テレビ放送2/4(日)午前10:30~ - 【イベント】
- 第48回 淑徳大学 発達臨床研修セミナーが2023年8月5・6日(土・日)に開催されます。
-
肢体不自由教育2023年259号
『発達に遅れがある子どものためのお金の学習』
『特別支援教育における学校・教員と専門家の連携』
『かゆいところに手が届く重度重複障害児教育』
書評が掲載されました。 - 『発達に遅れがある子どものためのお金の学習』
『特別支援教育における学校・教員と専門家の連携』
『かゆいところに手が届く重度重複障害児教育』 -
週刊教育資料 第1691号2023年2月20日号
『発達障害・知的障害のある子どものSNS利用ガイド』の書評が掲載されました。 - 『発達障害・知的障害のある子どものSNS利用ガイド』
-
点字毎日新聞 第1251号
『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』の記事が掲載されました。 - 『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』
-
肢体不自由教育2023年258号
『障害の重い子供のための 各教科の授業づくり』書評が掲載されました。 - 『障害の重い子供のための 各教科の授業づくり』
-
週間教育資料2023年1月16日 No.1687
『大人の発達障害 「自分を知ること」「人に伝えること」』書評が掲載されました。 - 『大人の発達障害 「自分を知ること」「人に伝えること」』
-
理科教室2月号 vol.818
(2023年02月01日発行)
『中学・高校物理の学びに役立つ実験集』盲学校の物理実験の工夫と生徒を育む授業として記事が掲載されました。 - 『中学・高校物理の学びに役立つ実験集』
-
月刊人材ビジネス vol.438 (発売日2023年01月01日) 『労使関係法の理論と実務』
人材ビジネス関係者にお勧めの一冊として記事が掲載されました。 - 『労使関係法の理論と実務』
- 北羽新報 2022.9.13
山口新聞 2022.9.19
『はるの空』春日さん夫婦の民泊運営についての記事が掲載されました。 - 『はるの空』
- 肢体不自由教育2022.257号
『障害の重い子どもの授業づくり 最終章』 の書評が掲載されました。 - 『障害の重い子どもの授業づくり 最終章』
- 肢体不自由教育2022.256号
『自立活動ハンドブック第1巻〜第3巻』『障害のある子供の教育支援の手引』 の書評が掲載されました。 - 『自立活動ハンドブック第1巻』
『障害のある子供の教育支援の手引』 - 肢体不自由教育2022.255号
『インクルーシブ教育システムを進める10の実践』 『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』 の書評が掲載されました。 - 『インクルーシブ教育システムを進める10の実践』
『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』 - NHK総合(全国放送)「空知くん 3歳 〜空知の声は聞こえなくても〜」
本放送 4月1日(金) 午後7時30分-
再放送 4月2日(土) 午前10時55分-
『はるの空』の春日さんの家族を追ったドキュメント番組が放送されます。聴覚に障害のある両親と3歳の息子空知くんの成長記録です。 - 『はるの空』
- 特別支援教育研究2022年4月号『キャリア発達支援研究8 いま、対話でつなぐ願いと学び』の 書評が掲載されました。
- 『キャリア発達支援研究8 いま、対話でつなぐ願いと学び』
- 実践みんなの特別支援教育2022年4月号 『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』の 書評が掲載されました。
- 『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』
- 肢体不自由教育2022.254号 『インクルーシブ教育システム時代の就学相談・転学相談』の書評が掲載されました。
- 『インクルーシブ教育システム時代の就学相談・転学相談』
- 上毛新聞文化欄 2022.3.1
『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』の記事が掲載されました。 - 『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』
- あとはとき第13号『視覚障害教育入門Q&A 新訂版』 の書評が掲載されました。
- 『新訂版 視覚障害教育入門Q&A』
- 琉球新報2022.3.3
『はるの空』春日さんの講演についての記事が掲載されました。 - 『はるの空』
- 特別支援教育研究NO.775
(令和4年3月発行) 図書紹介 - 『知的障害教育の「教科別の指導」と「合わせた指導」』
- NHK総合(全国放送)「空知くん3歳―心と心で会話する親子―」 11月24日(水)の放送で『はるの空』の春日さん親子が放映されました。
- 『はるの空』
- 肢体不自由教育252号
(令和3年11月発行) 図書紹介 - 『みんなにやさしい授業の実践』
- 特別支援教育研究10月号
(東洋館出版社)図書紹介 - 重度・重複障害児の学習とは?
- 特別支援教育研究10月号
(東洋館出版社)図書紹介 - これ一冊でわかる「教育相談」
- 北日本新聞 9/5 記事
- はるの空
- 特別支援教育研究9月号
(東洋館出版社) - 『今日からできる! 小学校の交流及び共同学習』
- 特別支援教育研究9月号
(東洋館出版社) - 『教材知恵袋 自立活動編』
- 埼玉新聞2021.8.6
- 『私たちが命を守るためにしたこと』の記事が掲載されました。
- TBSラジオ「人権TODAY」(土曜日8時20分〜)、7月3日の放送で、
- 『私たちが命を守るためにしたこと』の本が取り上げまれます。
- 肢体不自由教育250号
(日本肢体不自由児協会) - 文字・文章の読み書き指導
- 4/13号 あさひかわ新聞 記事
- はるの空
- 4/6 北海道新聞 記事
- はるの空
- 3/13 美瑛新聞 記事
- はるの空
- 実践みんなの特別支援教育4月号(学研教育みらい)
図書紹介 - 特別なニーズ教育の基礎と方法
- 肢体不自由教育249号
図書紹介 - 授業力向上シリーズNo.8 遠隔教育・オンライン学習の実践と工夫
- 特別支援教育研究3月号
(東洋館出版社)763号
図書紹介 - キャリア発達支援研究7 思いと向き合い可能性を紡ぐキャリア教育
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
ご注文
Online Shop
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-
X(Twitter)