特別支援学校学習指導要領解説
知的障害者教科等編(下)(高等部)
著者名 | 文部科学省 著 | |
---|---|---|
ISBNコード | ISBN978-4-86371-529-5 | |
判型/頁 | A4判/472頁 | |
発売日 | 2020年3月26日発売 | |
定価 |
- 「特別支援学校高等部学習指導要領」の解説書の知的障害者教科等編下巻。第1編では,総説として学習指導要領改訂の経緯と基本方針、改訂の要点を示した。第2編では,上巻に続き、「知的障害者である生徒に対する教育を行う特別支援学校」における各学科に共通する各教科である美術、保健体育、職業、家庭、外国語、情報、主として専門学科において開設される各教科である家政、農業、工業、流通・サービス、福祉の目標、内容とその取扱い、特別の教科 道徳について詳説した。
- ご案内
- 出版案内・購入画面(5分冊の商品一覧)
- チラシ「高等部の学習指導要領解説が5分冊になって登場!」【PDF】
- 目次(知的障害者教科等編(下))
- 第1編 総説
- 第1章 改訂の経緯及び基本方針
第1節 改訂の経緯
第2節 改訂の基本方針 - 第2章 改訂の要点
第1節 学校教育法施行規則改正の要点
第2節 高等部学習指導要領改訂の要点
第3節 道徳教育の充実 - 第2編 高等部学習指導要領解説
- ※第1部並びに第2部第1〜4章並びに第5章第1〜3節及び第4節第1〜5については,「全体目次」をご参照ください。
- 第2部 高等部学習指導要領総則等の解説
- 第5章 知的障害者である生徒に対する教育を行う特別支援学校
- 第4節 各学科に共通する各教科
- 第6 美術
第7 保健体育
第8 職業
第9 家庭
第10 外国語
第11 情報 - 第5節 主として専門学科において開設される各教科
- 第1 家政
第2 農業
第3 工業
第4 流通・サービス
第5 福祉 - 第6節 指導計画の作成と各教科全体にわたる内容の取扱い
- 第6章 特別の教科 道徳(知的障害者である生徒に対する教育を行う特別支援学校)
- ※第2部第7〜9章については,「全体目次」をご参照ください。
- 目標・内容の一覧
- 国語
社会
数学
理科
音楽
美術
保健体育
職業
家庭
外国語
情報 - 付録
- 付録1:参考法令
教育基本法
学校教育法(抄)
学校教育法施行規則(抄)
学校教育法施行規則の一部を改正する省令
学校教育法施行規則の一部を改正する省令の一部を改正する省令
学校教育法施行規則の一部を改正する省令
特別支援学校の高等部の学科を定める省令(抄)
付録2:特別支援学校高等部学習指導要領
第1章 総則(抄)
付録3:高等学校学習指導要領における障害のある生徒などへの指導に関する規定
高等学校学習指導要領解説総則編の抜粋 - 全体目次
-
- 第1編 総説
- 第1章 改訂の経緯及び基本方針
第1節 改訂の経緯
第2節 改訂の基本方針- 第2章 改訂の要点
第1節 学校教育法施行規則改正の要点
第2節 高等部学習指導要領改訂の要点
第3節 道徳教育の充実 -
- 全編共通
-
- 第2編 高等部学習指導要領解説
- 第1部 教育課程の基準と編成
- 第1章 教育課程の基準
第1節 教育課程の意義
第2節 教育課程に関する法制- 第2部 高等部学習指導要領総則等の解説
- 第1章 教育課程の編成及び実施
第1節 教育目標
第2節 高等部における教育の基本と教育課程の役割
第3節 教育課程の編成
第4節 教育課程の実施と学習評価
第5節 単位の修得及び卒業の認定
第6節 生徒の調和的な発達の支援
第7節 学校運営上の留意事項
第8節 道徳教育推進上の配慮事項
第9節 重複障害者等に関する教育課程の取扱い
第10節 専攻科- 第2章 視覚障害者,聴覚障害者,肢体不自由者又は病弱者である生徒に対する教育を行う特別支援学校の各教科
-
- 総則等編
-
- 第3章 視覚障害者である生徒に対する教育を行う特別支援学校の専門教科・科目
第1節 保健理療科
第2節 理療科
第3節 理学療法科 - 第3章 視覚障害者である生徒に対する教育を行う特別支援学校の専門教科・科目
-
- 視覚障害者
専門教科編 - 視覚障害者
-
- 第4章 聴覚障害者である生徒に対する教育を行う特別支援学校の専門教科・科目
第1節 印刷科
第2節 理容・美容科
第3節 クリーニング科
第4節 歯科技工科 - 第4章 聴覚障害者である生徒に対する教育を行う特別支援学校の専門教科・科目
-
- 聴覚障害者
専門教科編 - 聴覚障害者
-
- 第5章 知的障害者である生徒に対する教育を行う特別支援学校
第1節 各教科の基本的な考え方
第2節 指導の特徴について
第3節 各教科における改善の要点
第4節 各学科に共通する各教科- 第1 国語
第2 社会
第3 数学
第4 理科
第5 音楽 - 第5章 知的障害者である生徒に対する教育を行う特別支援学校
-
- 知的障害者
教科等編
(上) - 知的障害者
-
- 第6 美術
第7 保健体育
第8 職業
第9 家庭
第10 外国語
第11 情報- 第5節 主として専門学科において開設される各教科
- 第1 家政
第2 農業
第3 工業
第4 流通・サービス
第5 福祉- 第6節 指導計画の作成と各教科全体にわたる内容の取扱い
- 第6章 特別の教科 道徳(知的障害者である生徒に対する教育を行う特別支援学校)
- 第6 美術
-
- 知的障害者
教科等編
(下) - 知的障害者
-
- 第7章 総合的な探究の時間
- 第8章 特別活動
- 第9章 自立活動
-
- 総則等編
関連商品
新刊書籍
パブリシティ情報
- 特別支援教育研究3月号
(東洋館出版社)763号
図書紹介 - キャリア発達支援研究7 思いと向き合い可能性を紡ぐキャリア教育
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Online Shop
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-