連載

授業ノートから 第2回

デジタルネイティブの素顔

上智大学特任教授
帝京大学客員教授
松本 美奈

 

 先生はてんやわんや

コロナ禍で、例年になくひっそり閑のGWだった。たくさんの飛行機が待機所で出番を待ちわび、間引き運転の新幹線さえ空っぽで走っている。むろん、それを知ったのはテレビや新聞のニュースでだが。

リアルな世界のそんな静けさとは裏腹に、仮想空間では先生たちが右往左往していた。ウェブ上のセミナーを「ウェビナー」というらしい。テレビ会議システムを使った遠隔授業を迫られた多くの先生が、授業をうまく進めるための処方箋をウェビナーで得ようと血眼になっていたのだ。朝八時からの早朝ウェビナーすら「満席」が目立った。

「Zoomをどうやって始めたらいい?」「パソコンを新調したいのに、店が閉まっている」「自宅にWi-Fi環境が整っていない。工事業者も呼べない」……。セミナーで聞く先生たちの悲鳴は、これまで考えたこともない機材の水準、環境やソフトの操作方法に集中していた。

前述のZoomとは、数あるテレビ会議システムの一つだ。同種のシステムムの中でも比較的容量が軽く、参加者にそれほど負担にならないのが強み。セキュリティー面の問題が指摘されつつ、コロナ禍を機に導入に踏み切った大学が多い。スマートフォンやタブレットでも「参加」はできる。けれども、授業の「ホスト役」の先生としてはパソコンが欲しい。だが、それが手元になかったり、入手したくても店が開いていなかったり。さて困った、というわけだ。

不安も不満も、言い出したらきりがない。大切なのは、現状を受け入れて「授業をどう変えるか」ではないか。いつまでも従来の授業スタイルにこだわっている場合ではないだろう。パソコン画面上の喧騒を眺めてそう思っていると、ふと自問に胸を衝かれた。では、私は変えようとしているか。どこかで自分のスタイル、「顔と顔を合わせて対話を深める授業」に固執していないだろうか、と。

そこで授業の流れを洗い直し、表にまとめて再確認した。結論は「まずい」だった。このままZoomで授業すれば、容量オーバーで学生のネット環境を破壊しかねないのだ。少しでも短くしなければ。それには、みんなで集まってしなくてはならないことと、個人でもできることを峻別しなくてはいけない。課題が次々に浮かんできた。

学生からは、「この授業は時間が短すぎる」「すぐ時間が過ぎる」と評価されてきた。「それだけ充実している」という気持ちを込めての言葉だろうが、設計自体の甘さもあったと反省し、見直しに入った。

画像

まず「導入」と「ピアレビュー」。計20分かけていたこの部分を、これまでの流れの外に出したらどうか。例えば、学内用学習サイトの「掲示板」に貼り出せば、学生同士が互いの課題を見られるし、コメントも出し合える。「課題図書の感想」も「100字書評」に変えよう。ただ、「リフレクションシート」は、私に対する手紙(苦情もある)のようなものだから、扱いは別にして。せっかくなら、所属大学が違う学生同士が互いの課題を見られた方が面白そうだ。今期は、従来の帝京、上智に聖路加国際大学の看護学生も加わる。多様性のある学びの場は、学生の成長にきっと役立つ。できれば、学外者にも学内サイトを使わせてもらえないだろうか。

そのことを冲永佳史・帝京大学理事長にお願いすると、即座に快諾してもらえた。大学関係者ならお分かりだろう。学外者の学内サイト利用は、かなり珍しい。現場スタッフの迅速な対応もあって、あっという間に話は進んだ。

 学生は「さびしい」

そんな風に学内サイトとZoomを組み合わせた新しい「Class Q」を、肝心の学生はどう受け止めるだろうか。新学期を前に、「KKT20(教材開発チーム2020)」の学生たちと、新しい授業の実験を試みた。今の学生は、デジタルネイティブ。生まれたときには携帯電話(ガラケー)があり、中学校に上がる頃にはスマホを手にしていた子も多いだろう。この手の授業も難なくこなせるし、楽しめるのではないかと期待していた。

結果的に掲示板の活用は当たり。帝京と上智、双方の学生が、帝京大のサイト上での課題の「ピアレビュー」に夢中になった。学期前で成績とは無関係にもかかわらず、毎日、社説を書き写して掲示板にアップする学生も出てきた。書き写すだけでなく、関連のニュースを調べたり、過去の社説との論調の変化を書き出したりする学生もいる。「みんなが見てコメントしてくれるから、張り合いがある」という。

画像

社説の視写は、実は全く人気のない課題だ。書き写すことが思考を深め、批判的思考力を養うと効用を伝えてきたが、大半の学生は嫌がる。書き写すだけで40分。疲れるし、そもそも内容もわかりづらい。単調な作業だから眠くなり、間違える。ますますやる気がなくなる。そんな繰り返しが目立った。リアルな教室で困難だったことを仮想空間が実現してくれたのだ。これには驚いた。

リアルな教室でのピアレビューは、時間の制約が大きい。課題に意欲的に取り組む学生にとっても、そうでない学生にとっても、単なる「流れ作業」となっていたのかもしれない。

課題へのコメントの仕方でも、学生は新しい気づきを得ていた。ツイッターなどの「言いっぱなし」とは異なる。匿名でもない。「言葉を丁寧に選んで伝えないといけない」と掲示板に書く学生もいた。ふだん多用している略語やスタンプなしで伝えることの難しさを、実感したようだ。
一方のライブ型授業、つまりZoomを使った授業に対しては、意外な感想が寄せられた。

「さびしい」「先生とも目が合わない」。

私の目には現に学生の姿は映り、表情も見えている。だが、学生にとっては「目が合わない」という認識なのだ。隣にいる学生と「おしゃべり」ができないともこぼす。余談だが、学生同士の「おしゃべり」は侮れない。何かに端を発した「気づき」だったりするからだ。だから、ふだんの教室では、学生のおしゃべりに聞き耳を立てて話題に滑り込み、時にはその内容をクラス全体で共有することもある。

画面の中で、言葉は飛び交ってはいる。だがそれは肉声ではなく、表情もつかみにくい。画面以外の状況は全くわからない。真剣なのは顔だけかも。画面でも、下を向いて話されたら、誰が話しているのか戸惑う場合もままある。対面でのやり取りに比べ、情報はかなり限定される。

「ステイホーム」で友だちに会えない。画面では、仲間と「おしゃべり」もできない。先生とも目が合わない。確かに、さびしかろう。

手書きに対する「デジタル」でのコメントにも、それは表れる。「先生の赤ペンが見れなくて」。デジタルネイティブは、さびしがり屋で、意外にも手書きが好きだったりするのだ。

だから、リフレクションシートはメールで送ってもらい、手書きのコメントをたっぷり盛り込んで返信することにした。

 

この記事は「文部科学 教育通信 No.486 2020年6月22日号」に掲載しております。

<第1回>  <記事一覧>  <第3回>

新刊書籍

日々のわずかな時間で子供のことばの力を育てる 学校や家庭でカンタンに実践できるお天気メソッド
2024年9月3日発売   定価2,420円
ひとりでできた!またやってみよう!
知的障害のある生徒が料理を好きになるレシピ
2024年9月3日発売   定価2,860円
特別支援教育の視点で取り組む こころとからだの授業 −わかりやすい性教育−
2024年8月21日発売
定価2,310円
新時代を生きる力を育む 肢体不自由のある子のウェルビーイング教育・支援実践
2024年8月8日発売
定価2,640円
キャリア支援に基づく
職業リハビリテーション学
2024年8月1日発売
定価4,180円
インクルージョンを進めるために障害児の放課後活動を豊かにしよう 〜放課後等デイサービスを中心に〜
2024年7月29日   定価2,530円
その人らしく、輝く、人生の履歴を、創る  重症心身障害児者の新たな療育活動を求めて その2
2024年7月18日発売   定価3,080円
こころの病気のある子供の教育支援
Co-MaMeガイド
2024年6月24日日発売
定価2,750円
特別支援教育における「チームで育つ教師」
2024年6月21日発売
定価2,640円
国立大学法人の誕生

2024年5月7日発売
定価4,180円
障害のある人のためのワークブック だいじなお金のじょうずなつかい方・まもり方
2024年5月17日発売
定価2,090円
国立大学法人 兵庫教育大学教育実践学叢書7 教師の総合的力量形成
2024年4月8日発売
定価2,860円

Information

【TV放送】
はるの空 聞こえなくても、できるんだよ『はるの空』の著者、春日晴樹さんのドキュメンタリー(日本テレビ9月1日(日)24:55〜ほか)。
【イベント】
日本育療学会第28回学術集会2024.8/10(土)開催
【イベント】
キャリア発達支援研究会 12回年次大会(青森)2024.11/30・12/1(土日)開催
【イベント】
第49回 淑徳大学 発達臨床研修セミナー2024.8/3・4日(土日)開催 
【TV放送】(YouTubeも配信)
テレメンタリー2024「世界一きれいな言葉」全国放送! 『はるの空』の著者、春日晴樹さんのドキュメントです。「手話」のこと理解できます。
テレビ朝日2/3(土)午前4:50~、朝日放送テレビ2/4(日)午前4:50~、北海道テレビ放送2/4(日)午前10:30~
【イベント】
第48回 淑徳大学 発達臨床研修セミナーが2023年8月5・6日(土・日)に開催されます。
肢体不自由教育2023年259号
『発達に遅れがある子どものためのお金の学習』
『特別支援教育における学校・教員と専門家の連携』
『かゆいところに手が届く重度重複障害児教育』
書評が掲載されました。
『発達に遅れがある子どものためのお金の学習』
『特別支援教育における学校・教員と専門家の連携』
『かゆいところに手が届く重度重複障害児教育』
週刊教育資料 第1691号2023年2月20日号
『発達障害・知的障害のある子どものSNS利用ガイド』の書評が掲載されました。
『発達障害・知的障害のある子どものSNS利用ガイド』
点字毎日新聞 第1251号
『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』の記事が掲載されました。
『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』
肢体不自由教育2023年258号
『障害の重い子供のための 各教科の授業づくり』書評が掲載されました。
『障害の重い子供のための 各教科の授業づくり』
週間教育資料2023年1月16日 No.1687
『大人の発達障害 「自分を知ること」「人に伝えること」』書評が掲載されました。
『大人の発達障害 「自分を知ること」「人に伝えること」』
理科教室2月号 vol.818
(2023年02月01日発行)
『中学・高校物理の学びに役立つ実験集』盲学校の物理実験の工夫と生徒を育む授業として記事が掲載されました。
『中学・高校物理の学びに役立つ実験集』
月刊人材ビジネス vol.438 (発売日2023年01月01日) 『労使関係法の理論と実務』
人材ビジネス関係者にお勧めの一冊として記事が掲載されました。
『労使関係法の理論と実務』
北羽新報 2022.9.13
山口新聞 2022.9.19
『はるの空』春日さん夫婦の民泊運営についての記事が掲載されました。
『はるの空』
肢体不自由教育2022.257号
『障害の重い子どもの授業づくり 最終章』 の書評が掲載されました。
『障害の重い子どもの授業づくり 最終章』
肢体不自由教育2022.256号
『自立活動ハンドブック第1巻〜第3巻』『障害のある子供の教育支援の手引』 の書評が掲載されました。
『自立活動ハンドブック第1巻』
『障害のある子供の教育支援の手引』
肢体不自由教育2022.255号
『インクルーシブ教育システムを進める10の実践』 『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』 の書評が掲載されました。
『インクルーシブ教育システムを進める10の実践』
『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』
NHK総合(全国放送)「空知くん 3歳 〜空知の声は聞こえなくても〜」
本放送 4月1日(金) 午後7時30分-
再放送 4月2日(土) 午前10時55分-
『はるの空』の春日さんの家族を追ったドキュメント番組が放送されます。聴覚に障害のある両親と3歳の息子空知くんの成長記録です。
『はるの空』
特別支援教育研究2022年4月号『キャリア発達支援研究8 いま、対話でつなぐ願いと学び』の 書評が掲載されました。
『キャリア発達支援研究8 いま、対話でつなぐ願いと学び』
実践みんなの特別支援教育2022年4月号 『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』の 書評が掲載されました。
『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』
肢体不自由教育2022.254号 『インクルーシブ教育システム時代の就学相談・転学相談』の書評が掲載されました。
『インクルーシブ教育システム時代の就学相談・転学相談』
上毛新聞文化欄 2022.3.1
『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』の記事が掲載されました。
『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』
あとはとき第13号『視覚障害教育入門Q&A 新訂版』 の書評が掲載されました。
『新訂版 視覚障害教育入門Q&A』
琉球新報2022.3.3
『はるの空』春日さんの講演についての記事が掲載されました。
『はるの空』
特別支援教育研究NO.775
(令和4年3月発行) 図書紹介
『知的障害教育の「教科別の指導」と「合わせた指導」』
NHK総合(全国放送)「空知くん3歳―心と心で会話する親子―」 11月24日(水)の放送で『はるの空』の春日さん親子が放映されました。
『はるの空』
肢体不自由教育252号
(令和3年11月発行) 図書紹介
『みんなにやさしい授業の実践』
特別支援教育研究10月号
(東洋館出版社)図書紹介
重度・重複障害児の学習とは?
特別支援教育研究10月号
(東洋館出版社)図書紹介
これ一冊でわかる「教育相談」
北日本新聞 9/5 記事
はるの空
特別支援教育研究9月号
(東洋館出版社)
『今日からできる! 小学校の交流及び共同学習』
特別支援教育研究9月号
(東洋館出版社)
『教材知恵袋 自立活動編』
埼玉新聞2021.8.6
『私たちが命を守るためにしたこと』の記事が掲載されました。
TBSラジオ「人権TODAY」(土曜日8時20分〜)、7月3日の放送で、
『私たちが命を守るためにしたこと』の本が取り上げまれます。
肢体不自由教育250号
(日本肢体不自由児協会)
文字・文章の読み書き指導
4/13号 あさひかわ新聞 記事
はるの空
4/6 北海道新聞 記事
はるの空
3/13 美瑛新聞 記事
はるの空
実践みんなの特別支援教育4月号(学研教育みらい)
図書紹介
特別なニーズ教育の基礎と方法
肢体不自由教育249号
図書紹介
授業力向上シリーズNo.8 遠隔教育・オンライン学習の実践と工夫
特別支援教育研究3月号
(東洋館出版社)763号
図書紹介
キャリア発達支援研究7 思いと向き合い可能性を紡ぐキャリア教育
実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい)
カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会)
特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会)
子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
10/8産経新聞 記事
社会参加をみすえた自己理解
10/6大阪日日新聞 記事
社会参加をみすえた自己理解
肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会)
特別支援教育のステップアップ指導方法100
肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会)
「自立活動の指導」のデザインと展開
教育家庭新聞8/3号
特別支援教育の基礎・基本 2020
実践障害児教育8月号
(学研教育みらい)
今日からできる! 発達障害通級指導教室
実践障害児教育7月号
(学研教育みらい)
知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介
「自立活動の指導」のデザインと展開
肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会)
適切行動支援 PBSスタディパック
特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
キャリア発達支援研究 6
トーハン週報`20 2/3号
スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
西日本新聞 熊本県版朝刊
思春期の子どものこころがわかる25のQ&A

Pick Up

ご注文

Online Shop

書籍は次のネット書店でも購入することができます。
アマゾン
セブンネット

Link

QRコード

当サイトはスマートフォンに対応しております。
https://www.kyoikushinsha.co.jp/

X(Twitter)

https://twitter.com/kyoikushinsha