AUDITORY DISORDERS
聴覚障害 2020 秋号
(通巻783号)
著者名 | 筑波大学附属聴覚特別支援学校「聴覚障害」編集委員会 編集 | |
---|---|---|
ISBN | ISBN978-4-86371-540-0 C3037 | |
判型/頁 | B5判/88頁 | |
発売日 | 2020年11月30日発売 | |
定価 |
- 特集 人工内耳装用児の学習状況等に関する全国調査
- 目次
- ■学校紹介 新潟県立新潟聾学校 岡村 浩之
- ■グラビア 令和元年度 第24回全国聾学校絵画展受賞作品(3)
- ■巻頭言 学校が選ばれる時代の中で 石山 雅晴
- ■聴覚障害教育の専門性を語る ―第33回―
他の障害を併せ有する聴覚障害児の教育 岩田 吉生 - ■教育実践に役立つ専門性の基礎・基本(27)
聴覚障害教育におけるキャリア発達支援 石原 保志・濱尾 昴史・田中 陽土
- ■特集 人工内耳装用児の学習状況等に関する全国調査
◇概要 鄭 仁豪
◇特別支援学校(聴覚障害)幼稚部について
庄司 和史・左藤 敦子・鎌田ルリ子
◇特別支援学校(聴覚障害)小学部について
茂木 成友・齋藤 友介・眞田 進夫
◇特別支援学校(聴覚障害)中学部について
澤 隆史・加藤 靖佳・石井 清一
◇特別支援学校(聴覚障害)高等部(本科)について
長南 浩人・橋本 時浩・久川 浩太郎
◇特別支援学校(聴覚障害)高等部(専攻科)について
原島 恒夫・橋本 時浩・久川 浩太郎
◇特別支援学級・難聴通級指導教室について
田原 敬・鄭 仁豪・茂木 成友・眞田 進夫・橋本 時浩
◇筑波大学附属聴覚特別支援学校幼稚部における実践研究
吉野 賢吾・桑原 美和子・鎌田ルリ子
◇まとめ 鄭 仁豪・伊藤 僚幸 - 投稿 教職課程で伝えられる教職の意義とは?―教職課程担当教員の立場より―
佐藤 正幸・長南 浩人・大鹿 綾 - 連載 共に生きていますか(3) ちょっとした行き違い 平川 美穂子
- シリーズ ろう教育人物伝(18) 長岡 重孝 坂井 美惠子
- シリーズ この子とともに(15) 出会いに感謝 小能 みちる
- 連載 「ケム先生の手話ほどき」(7) ソーシャルディスタンス
竹村 茂・たかね きゃら - シリーズ 難聴特別支援学級・難聴通級指導教室(23)
新潟市立鏡淵小学校 きこえの教室 渡部 麻緒 - ○今,大学で 広島女学院大学 山下 京子
- ○教育実践経験に学ぶ 横山 知弘
- ○編集後記
- 「聴覚障害」のご案内
- 「聴覚障害」誌 発行元変更のご挨拶
- 筑波大学附属聴覚特別支援学校「聴覚障害」編集委員会 編集
- 【判型/頁】 B5判/84頁
【定価】 定価880円
【発行形態】 年4回(季刊)発行
【購読料】 年間購読料3,520円(送料別)
新刊書籍
パブリシティ情報
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-