AUDITORY DISORDERS
聴覚障害 2020 夏号
(通巻782号)
著者名 | 筑波大学附属聴覚特別支援学校「聴覚障害」編集委員会 編集 | |
---|---|---|
ISBN | ISBN978-4-86371-539-4 C3037 | |
判型/頁 | B5判/76頁 | |
発売日 | 2020年8月31日発売 | |
定価 |
- 特集1 聾学校作文コンクール 特集2 教員研修
- 目次
- ■学校紹介 北海道帯広聾学校 菅野 弘尊
- ■グラビア 令和元年度 第24回全国聾学校絵画展受賞作品(2)
- ■巻頭言 子どもたちに、未来をたくましく生きる力を
〜心の引き出しを増やすために〜 三橋 幸彦 - ■聴覚障害教育の専門性を語る ―第32回―
聾学校の教員の専門性の振り返り 岩田 吉生 - ■教育実践に役立つ専門性の基礎・基本(26)
聴覚障害教育におけるキャリア発達支援 石原 保志・上野 智美 - ■特集1 聾学校作文コンクール
◇聴覚障害教育における作文指導のために 作文題材の傾向と指導の実際
―第15回 全国聾学校作文コンクール応募作品の分析から― 久米 武郎
- ■特集2 教員研修
◇学びを活かして、つなげるための思考力を育む授業づくり
〜授業を支える教職員一人一人の指導力の向上をめざして〜 谷田 育子
◇聴覚障がい教育部門と知的障がい教育部門を併設する本校の実践と課題 田中 康崇
◇日本語を大切にしたわかる授業づくり〜授業づくりシートを活用して〜 五嶋 典子 - シリーズ 共に生きていますか(2) テレビ字幕の向こうに 平川 美穂子
- シリーズ ろう教育人物伝(17) 大内 青巒 坂井 美惠子
- シリーズ この子とともに(14) 油彩画家、出水翼について 出水 千春
- 連載 「ケム先生の手話ほどき」(6)「コロナ」と「感染する」
竹村 茂・たかね きゃら - シリーズ 難聴特別支援学級・難聴通級指導教室(22)
大田区立御園中学校 難聴学級 依田 広太郎 - ○今,大学で 中央大学 高口 僚太朗
- ○教育実践経験に学ぶ 林 徳子
- ○編集後記
- 「聴覚障害」のご案内
- 「聴覚障害」誌 発行元変更のご挨拶
- 筑波大学附属聴覚特別支援学校「聴覚障害」編集委員会 編集
- 【判型/頁】 B5判/84頁
【定価】 定価880円
【発行形態】 年4回(季刊)発行
【購読料】 年間購読料3,520円(送料別)
新刊書籍
パブリシティ情報
- 特別支援教育研究3月号
(東洋館出版社)763号
図書紹介 - キャリア発達支援研究7 思いと向き合い可能性を紡ぐキャリア教育
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-