大学教育をメインとしたテーマアップ通信
文部科学 教育通信 No.485
2020年6月8日号
判型/頁 | A4判/40〜52頁 | |
---|---|---|
発売日 | 2020年6月8日発売 | |
発行形態 | 月2回(第2・第4月曜日)発行 | |
購読料 |
- [好評連載]異見交論 東京大学教授 松尾豊氏
- 目次
- 連載・異見交論 第8回 全文掲載中
- 東京大学教授 松尾豊氏
国立大学は今の100倍稼げる! - ジャーナリスト、一般社団法人Qラボ代表理事 松本 美奈
- 連載・現場から見た労働法 第77回
- 法令を読み解く(4)
- 関西外国語大学 外国語学部教授 小嶌 典明
- 連載・本格的コンプライアンス経営への舵取り1
〜大学組織の病理と「コンプライアンス」(38) - 「コンプライアンス」を学びて思わざれば則ち罔し(35)
- 東北大学 特任教授 兵頭 英治
- 連載・WILLが創る新たな大学の道(83)
- 社会の閉塞を打破するベンチャー(2)
- 早稲田大学 喜久里 要
- 連載・大学はなぜ変われないのか――今、求められる組織開発とは(21)
- 成果の出せる組織(7)
- 大学経営コンサルタント/新島学園短期大学 学長 岩田 雅明
- 連載・技術者教育を考える―高専の魅力と課題(3)
- 自由度を活かして最適な技術者教育を!
- 前沼津工業高等専門学校長 藤本 晶
- 連載・和歌山高専の地域貢献(2)
- “海洋”をモチーフとした新たな地域貢献活動
- 和歌山工業高等専門学校 校長補佐(海洋プロジェクト担当)/
地域共同テクノセンター長 綱島 克彦 - シリーズ・大学教育を変える、未来を拓くインターンシップ2 第3回
- インターンシップ卒業要件化への挑戦
- 国立大学法人三重大学 地域人材教育開発機構インターンシップ・キャリア教育開発部門 専任講師 長岡 みか
- 連載・世界の大学に見る学習 第44回
- UBCのオンライン・コース
- 神戸学院大学 立田 慶裕
- 連載・大学ニュースを深追いする(20)
- 新型コロナで苦境に追い込まれる大学生活
- 大学教育ジャーナリスト 木村 誠
- 連載・教育と学習のイノベーションを探る(141)
- 一瞬一生の会
- 日本教育大学院大学 元学長 熊平 美香
- 〔連載〕
- 私のトーハク(7)
- トーハクの一休さん イーサン・D・モース
- 郷土芸能探訪(35)
- 加治木のクモ合戦 神野 善治
- 不易流行―美濃国便り―(46)
- 「コロナ渦(その4)」 朝日大学学長 大友 克之
- 私の放送大学(391)
- これからも 伊藤 邦子(青森学習センター)
- コラム・教育ななめ読み(431)
- 「新型コロナ世代と呼ばれる学生」 梨戸 茂史
- 文部科学ニュース
- 文科省 学生の“学びの支援”緊急パッケージを公表 ほか
- 連載・令和時代の新たな高等教育(29)
- アフター・コロナの高等教育〜ネット授業拡大を前提として
- 筑波大学・広島大学・桜美林大学名誉教授 山本 眞一
- シリーズ 『文化財を歩く』(433)
- 白骨温泉の噴湯丘と球状石灰石
- 文化庁文化財部記念物課
- 「文部科学 教育通信」のご案内
- 大学教育の課題と各大学の具体的な挑戦が見えてくる
- 学長・トップインタビューでは、各大学の特色や重点事業内容を発信。インタビュー総数はのべ500人超、その時々の話題の中からトップの個性も垣間見れると好評。好評連載の「質保証時代の高等教育」「国立大学法人法コンメンタール=歴史編=」「隣国から未来を学ぶ―韓国高等教育の現在」「実務経験者に学ぶ大学経営人材論」「大学と社会を結ぶeポートフォリオ」等々。高等教育機関が直面する時事的及び将来的課題を抉り、各大学の運営に資する。政府・文部科学省の政策・予算・人事の報道、解説なども充実。高等教育に関わる者、必読!
- 【判型/頁】 A4判/40〜52頁
【発行形態】 月2回(第2・第4月曜日)発行
【購読料】 月額購読料3,300円(送料別) - ※発送等の販売管理業務は「東京官書普及株式会社」に委託しております。
お客様が当ウェブサイトの使用とアクセスによって申込をしていただいたお届け先等の情報を委託先に提供させていただくことについて、お客様は了解し同意したものとみなしますので予めご了承ください。 - 文部科学教育通信で紹介した国文学研究資料館の所蔵資料
新刊書籍
パブリシティ情報
- 特別支援教育研究3月号
(東洋館出版社)763号
図書紹介 - キャリア発達支援研究7 思いと向き合い可能性を紡ぐキャリア教育
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-