知的障害教育を拓く自立活動の指導
−12の事例から学ぶ「個別の指導計画」の作成と指導の展開−
著者名 | 監修:渡邉 健治・岩井 雄一 編集:中西 郁・丹羽 登・大井 靖・蓮香 美園・日高 浩一 |
|
---|---|---|
ISBNコード | ISBN978-4-86371-579-0 | |
判型/頁 | B5判/200頁 | |
発売日 | 2021年4月9日発売 | |
定価 |
- 今、自立活動の指導を充実させる好機が到来している。学校全体で体制整備を図り、個別の指導計画の作成の下、どのように教育実践を展開させていけばよいか、知的障害教育のスペシャリストたちがその道しるべを示す。
特別支援学校、特別支援学級、通級による指導の実践12事例を「自立活動の時間における指導」、「各教科における自立活動の指導」、「各教科等を合わせた指導」における自立活動の指導に分類し、児童生徒の実態把握・課題整理から目標設定、「個別の指導計画」の作成、指導の展開までを紹介。校種をこえて参考にしてほしい。
- 目次
- 第1章 知的障害教育における自立活動
- 第1節 特別支援教育と自立活動
1 特別支援学校の目的と教育目標
2 小・中学校等の通常の学級及び特別支援学級での指導
3 困難を改善・克服し、心身の調和的発達の基盤を培う
4 疾患名と法令等における障害名
5 学校の教育活動全体を通じて行う自立活動
6 教育課程上の自立活動
7 自立活動を他の各教科等と合わせて指導する場合 - 第2節 自立活動の実施に向けた知的障害特別支援学校の体制
1 自立活動を推進するための学校における体制整備
2 自立活動の「個別の指導計画」の作成と内容の取扱い - 第3節 知的障害特別支援学校における自立活動の取り組み
1 自立活動の取り組みの特徴
2 自立活動の時間における指導
3 自立活動の指導の形態
4 教育活動全体での取り組み - 第2章 知的障害特別支援学校の自立活動の指導を進めるために
- 1 指導の実践例の必要性
- 2 指導の実践例の作成
- 3 指導の展開
- 4 まとめ
- 第3章 知的障害特別支援学校小学部の自立活動の指導の実践例
- 第1節 小学部の「自立活動の時間における指導」
- <事例1>特別支援学校小学部1年
体幹の安定や手指の操作性を高め、感情のコントロールの力をつける指導 - <事例2>特別支援学校小学部1年
伝達意欲を高め、コミュニケーションの自発性を伸ばす指導(個別指導・取り出し) - <事例3>特別支援学校小学部3年
動くことが苦手な児童への自立活動の指導 - <事例4>特別支援学校小学部5年
教科学習につなげる自立活動の指導 - 第2節 小学部の各教科における自立活動の指導
- <事例5>特別支援学校小学部2年
物を投げる、唾を吐く、叩くなどのコミュニケーション手段が課題となる児童への指導 - 第3節 小学部の「各教科等を合わせた指導」における自立活動の指導
- <事例6>特別支援学校小学部4年
衝動的な行動を読み解き、教科の学びを支える力を身に付ける指導 - 第4章 知的障害特別支援学校中学部の自立活動の指導の実践例
- 第1節 中学部の「自立活動の時間における指導」
- <事例7>特別支援学校中学部1年
自己理解に基づいて自己肯定感を高め、コミュニケーションの改善を目指す指導 - 第2節 中学部の各教科における自立活動の指導
- <事例8>特別支援学校中学部1年
国語の指導「書初めをしよう」における自立活動の指導 - 第3節 中学部の「各教科等を合わせた指導」における自立活動の指導
- <事例9>特別支援学校中学部2年
適切な意思表出手段と状況把握する力を身に付け、主体的な学習参加を促す指導 - 第5章 知的障害特別支援学校高等部、特別支援学級、通級による指導の実践例
- 第1節 高等部の「自立活動の時間における指導」
- <事例10>特別支援学校高等部1年
手指の巧緻性・操作性を高め、集中して作業に取り組める態度の形成を目指した指導 - 第2節 特別支援学級の「自立活動の時間における指導」
- <事例11>小学校2年特別支援学級
身体づくりとともに、情報を適切に読み取り、より目的的に活動する力の向上を目指す指導 - 第3節 「通級による指導」の「自立活動の時間における指導」
- <事例12>小学校3年
コミュニケーションに重点を置いた通級による指導における自立活動の指導 - 第6章 「自立活動の時間における指導」の現状と展望
- 〜小学部を設置する知的障害特別支援学校等への調査から〜
- 1 知的障害教育における自立活動の指導の特徴
- 2 小学部を設置する知的障害特別支援学校等の「自立活動の時間における指導」の実際
- 3 「自立活動の時間における指導」の充実に向けての展望
- 第7章 知的障害教育における自立活動の歩みと今後の課題
- 第1節 知的障害教育における自立活動の歩み
1 養護・訓練、自立活動の導入の経緯
2 養護・訓練の基本的な考え方
3 「養護・訓練」の発達の偏りという捉え方
4 自立活動の導入
5 近年の学習指導要領の改訂 - 第2節 自立活動の指導の在り方と今後の課題
1 歴史的経過から生じる課題
2 自立活動の個別の指導計画の作成について
3 他の障害と知的障害教育の独自性(生単重視)からの問題
4 偏り、随伴性についてと知的障害との関係での課題
5 まとめとして
新刊書籍
パブリシティ情報
- 4/13号 あさひかわ新聞 記事
- はるの空
- 4/6 北海道新聞 記事
- はるの空
- 3/13 美瑛新聞 記事
- はるの空
- 実践みんなの特別支援教育4月号(学研教育みらい)
図書紹介 - 特別なニーズ教育の基礎と方法
- 肢体不自由教育249号
図書紹介 - 授業力向上シリーズNo.8 遠隔教育・オンライン学習の実践と工夫
- 特別支援教育研究3月号
(東洋館出版社)763号
図書紹介 - キャリア発達支援研究7 思いと向き合い可能性を紡ぐキャリア教育
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Online Shop
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-