筑波大学 特別支援教育 教材・指導法データベース選集1
授業を豊かにする筑波大附属特別支援学校の
教材知恵袋 教科編
著者名 | 筑波大学特別支援教育連携推進グループ 編著 | |
---|---|---|
ISBNコード | ISBN978-4-86371-531-8 | |
判型/頁 | B5判/124頁 | |
発売日 | 2020年3月18日発売 | |
定価 |
- インクルーシブ教育の展開とともに、さまざまな教育の場で学ぶ、多様なニーズのある子どもたちの存在が注目され、その指導の根幹となる、有効な教材や指導法へのニーズが高まってきている昨今…。特別支援教育の教育・指導について豊かな経験と実績を持つ筑波大学附属特別支援学校5校が連携・協力して作成している教材・指導法のデータベースの中から、永年の教育実践を土台とした有効な教材・指導法を選りすぐって紹介する3部作の第1弾 <教科編>をお届けします。障害の有無にかかわらず、学習に困難さのある児童生徒にかかわるすべての先生に読んでほしい一冊です。
- 特徴
▲拡大画面[PDF]が表示されます- 【教材】
- 見開き2ページには、
- (1)教材がどのような目的や場面で用いられるのか
- (2)教材の特徴
- (3)用意する物・材料、準備など
- (4)使用方法や応用的な使い方など
- が紹介されています。
▲拡大画面[PDF]が表示されます- 【コラム】
- 障害があることでどのような学習への難しさがあるのか、あるいは、障害はなくとも学習に難しさがあるお子さんはどのような困りを抱えているのかについて、学習における困りの状態をベースに説明をしています。また、教材をどのような視点で用いることが大切なのかについてもご紹介しています。
- 目次
- 学習に取り組む前の環境づくり 〜その大切さについて〜
- 本書の使い方
- 教科準備
- (1)市販の筆記用具を持ちやすくする
「えんぴつモッテモテ」 - (2)前かがみの姿勢から生じる疲労の軽減により、学習効率が上がる
「書見台」 - (3)学習時の姿勢が安定し、学習動作がしやすくなる学習机
「カットアウトテーブル」 - (4)2語文で動作を表す言葉を話すことができる
「動作語絵カード」 - コラム1 筑波大学 特別支援教育 教材・指導法データベースについて
- 国語
- (1)先生とやり取りしながら、単語を作って読む
「とんとんとんブック」 - (2)行事で心に響いたことを、わかりやすく書くことができる
「行事の感想文メモ」 - (3)話し合いながら、話すことや書くことの材料を整理できる
「情報整理のためのマグネットシート&ふせん」 - (4)学習した事柄や言葉の復習のための家庭学習プリント
「虫食いプリント」 - (5)動物の模型を使ってやり取りしながら、単語を組み合わせて文を作ることができる
「動物園で遊びながらお話ししよう」 - コラム2 教材活用の視点
- 算数・数学
- (1)手で確かめながら、作図や角度の測定ができる
「定規セット(三角定規一組、分度器、分まわし(コンパス)の4点セット)」 - (2)円をきれいに描くことができる
「くるんパス」 - (3)図形やグラフの線を、きれいにかくことができる
「まほうのしたじき」 - (4)自分で主体的に手を動かし形を作ることで、図形への興味、関心、理解が深まる
「アクリル棒」 - (5)自分で組み立てたり、分解したりして、立体の構成(面の形や数、展開図)について理解することができる
「マジキャップ」 - (6)筆算を書く位置が一目でわかり、位取りの間違いも減る
「筆算シート(『ひっさつ ひっさん シート』)」 - コラム3 教科における学習上の困難と学びやすさ
- 理科
- (1)自分自身では見えない・見えにくい色の違いや変化、模様、物の動く様子について自分で観察できる
「感光器」 - (2)あたためられた水の動きについて理解し、疑問にこたえられる
「網付きカップ」 - (3)呼吸の際の肺容積の変化を理解することができる
「呼吸運動模型(正常時・気胸時)」 - コラム4 みえにくさにおける学習困難と学びやすさ
- 社会
- (1)地図の読み取りが上手になる
「透明地図シート」 - (2)地形表現を見やすくして、地図活用能力を育てる
「地形図読み取りカード」 - (3)実物をイメージし、人々の思いを考えやすくする
「大仏の手」 - (4)学習の過程が視覚的に確認できる
「ルールについての学習のためのアイテムカード」 - コラム5 聞こえにくさにおける学習困難と学びやすさ
- 英語
- (1)書き始めがわかる、自分で書ける
「4本線ワークシート」 - (2)見るべき、読むべきところがわかる
「プレゼンテーションソフトの活用」 - (3)楽しみながら英単語を覚えることができる
「英単語学習トランプ」 - コラム6 理解しにくさのある子どもの学習困難と手だて
- 体育
- (1)何度も同じ打点で風船打ちの練習ができる
「風船打ち練習機」 - (2)繰り返し練習することにより、自然に技術が身につく
「ジャベリックスロー練習紐」 - (3)投げる動作を身につける
「キャップバッグ」 - (4)ゴールの位置を見て、攻める方向を捉えやすくすることができる
「ブルーシート貼付ゴール」 - コラム7 動きにくさのある子どもの学習困難と手だて
- 音楽
- (1)歌詞の内容を理解しながら、楽しく歌を聴くことができる
「『おばけなんてないさ』を聴こう、表現しよう」 - (2)五線譜は読めなくても鍵盤楽器が弾ける
「有音程打楽器、キーボードを演奏するための簡易楽譜」 - (3)めくることで歌あそびに参加ができる
「歌紙芝居」 - (4)リコーダーの穴(音孔)をふさぎやすくして演奏できる
「リコーダー補助用クッション」 - コラム8 理解のしにくさ・見通しのもちにくさのある子どもの学習困難と手だて
(発達障害のある子どもたちへの支援を中心に) - 図工・美術、技術・家庭
- (1)筆洗器をもとに水彩絵の具の扱い方を定着させる
「並列透明筆洗いバケツ」 - (2)作品を固定してヤスリがけが容易にできる
「ヤスリがけ固定台」 - (3)布端に折り目をつけることができる
「クリップ型 アイロン」 - (4)ミシンを自在に使い、始めから最後まで自分で縫える
「ミシンのガイド」
新刊書籍
パブリシティ情報
- 特別支援教育研究3月号
(東洋館出版社)763号
図書紹介 - キャリア発達支援研究7 思いと向き合い可能性を紡ぐキャリア教育
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Online Shop
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-