肢体不自由児・者と家族のための、おでかけマインド発信マガジン
せんだいist。
著者名 | 企画・編集 特定非営利活動法人 よこはま地域福祉研究センター | |
---|---|---|
ISBNコード | ISBN978-4-86371-373-4 | |
判型/頁 | B5判/36頁 | |
発売日 | 2016年8月23日発売 | |
定価 |
- ■おでかけの達人にきく「我が家のおでかけスタイル」3編
■仙台・宮城県の魅力を障害当事者目線で取材
電子書籍は[電子書籍版の販売サイト]から購入できます。
- 内容
- 横浜のNPOと 宮城県の特別支援学校PTAが協働して、昨年の「よこはま版」に引き続き肢体不自由児・者がおでかけしたくなるような情報誌の「せんだい版」を作成。
- 仙台市は明治時代から、障害者を市民として受け入れる文化を持った街として発展してきたといわれ、それはバリアフリーの進んだ施設・設備が多いことにもあらわれている。
- 本誌では、仙台市・宮城県で障害者も気軽におでかけできるスポットを紹介するとともに、関係者への取材も敢行。
- 障害当事者の視点に立ったさまざまな取組は、私たちが見据える共生社会の街づくりにとって大いに参考となるだろう。
- 目次
- 杜の都、仙台に受け継がれる障害者も当たり前に暮らす文化
- はじめに
- 小さな命 笑顔を育んで…
- 我が家のおでかけスタイル
- おススメおでかけSPOT
- 仙台白百合女子大学生・取材記
- 安心してステップアップできる場所 長町遊楽庵 びすた〜り
野球を通して感動を創り、夢を与えたい 東北楽天ゴールデンイーグルス
すべての人に優しい鉄道を目指して 仙台市交通局 地下鉄東西線 - 東日本大震災とCILたすけっと みんなで考えよう!障がい者の災害対策
- トップの肖像 はらから福祉会 武田 元さん ゴールは遠い、でも見えつつある
- 卒業、そして今 自立ってなんだ?
関連商品
新刊書籍
電子書籍版の販売サイト
パブリシティ情報
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Online Shop
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-