大学教育をメインとしたテーマアップ通信
文部科学 教育通信 No.493
2020年10月12日号
判型/頁 | A4判/40〜52頁 | |
---|---|---|
発売日 | 2020年10月12日発売 | |
発行形態 | 月2回(第2・第4月曜日)発行 | |
購読料 |
- [好評連載]本格的コンプライアンス経営への舵取り
[好評連載]民間の力で研究環境を向上
[好評連載]WILLが創る新たな大学の道
[Webセミナー]みんなで異見交論 第1回
ポストコロナの国立大学 ―死と再生のシナリオ(3)
- 目次
- みんなで異見交論 第1回(Webセミナー)
- ポストコロナの国立大学―死と再生のシナリオ(3)
- ジャーナリスト、一般社団法人Qラボ代表理事 松本 美奈
- 連載・現場から見た労働法 第85回
- 言葉を読み解く(2)
- 関西外国語大学 外国語学部教授 小嶌 典明
- 連載・本格的コンプライアンス経営への舵取り1
〜大学組織の病理と「コンプライアンス」(46) - 「コンプライアンス」を学びて思わざれば則ち罔し(43)
- 東北大学 特任教授 兵頭 英治
- 連載・民間の力で研究環境を向上―研究支援サービス・パートナーシップ認定制度(6)
- 貴重な歴史資料の公開を支援するJ-DAC
- 丸善雄松堂株式会社
- 連載・WILLが創る新たな大学の道(89)
- 共同財産を生むコミュニケーション(3)
- 早稲田大学 喜久里 要
- 連載・大学はなぜ変われないのか――今、求められる組織開発とは(29)
- 成果の出せる組織(15)
- 大学経営コンサルタント/新島学園短期大学 学長 岩田 雅明
- 連載・世界の大学に見る学習 第51回
- オンライン教育支援システム(5) 7つの原則(続)
- 神戸学院大学 立田 慶裕
- シリーズ・大学教育を変える、未来を拓くインターンシップ2 第11回
- 学生の主体的学修の実現に向けた教職協働によるインターンシップ推進体制の構築
- 京都橘大学 就職進路課キャリアセンター 山本 博子
- 連載・技術者教育を考える―高専の魅力と課題(11)
- 高度化への模索(1)高専の目的と進学者の増加
- 前沼津工業高等専門学校長 藤本 晶
- 連載・大学ニュースを深追いする(27)
- 進化する女子大のキャリア教育
- 大学教育ジャーナリスト 木村 誠
- 連載・教育と学習のイノベーションを探る(149)
- 社会起業家の父 ビル・ドレイトン氏
- 日本教育大学院大学 元学長 熊平 美香
- 〔連載〕
- 郷土芸能探訪(43)
- 小浜島の結願祭 加藤 富美子
- 私の放送大学(399)
- 生活の中に学びを見つけて 大久保 か代(福井学習センター)
- 不易流行―美濃国便り―(54)
- 「整形外科医のつぶやき―シップ編」 朝日大学学長 大友 克之
- コラム・教育ななめ読み(439)
- 「授業と才能」 梨戸 茂史
- 文部科学ニュース
- 国立大運営費交付金に330億円増の1兆1137億円を要求 ほか
- 連載・令和時代の新たな高等教育(37)
- 学歴社会批判の行方〜大学と社会との関係変化の中で
- 筑波大学・広島大学・桜美林大学名誉教授 山本 眞一
- シリーズ 『文化財を歩く』(441)
- 有田のイチョウ
- 文化庁文化財部記念物課
- 「文部科学 教育通信」のご案内
- 大学教育の課題と各大学の具体的な挑戦が見えてくる
- 学長・トップインタビューでは、各大学の特色や重点事業内容を発信。インタビュー総数はのべ500人超、その時々の話題の中からトップの個性も垣間見れると好評。好評連載の「質保証時代の高等教育」「国立大学法人法コンメンタール=歴史編=」「隣国から未来を学ぶ―韓国高等教育の現在」「実務経験者に学ぶ大学経営人材論」「大学と社会を結ぶeポートフォリオ」等々。高等教育機関が直面する時事的及び将来的課題を抉り、各大学の運営に資する。政府・文部科学省の政策・予算・人事の報道、解説なども充実。高等教育に関わる者、必読!
- 【判型/頁】 A4判/40〜52頁
【発行形態】 月2回(第2・第4月曜日)発行
【購読料】 月額購読料3,300円(送料別) - ※発送等の販売管理業務は「東京官書普及株式会社」に委託しております。
お客様が当ウェブサイトの使用とアクセスによって申込をしていただいたお届け先等の情報を委託先に提供させていただくことについて、お客様は了解し同意したものとみなしますので予めご了承ください。 - 文部科学教育通信で紹介した国文学研究資料館の所蔵資料
新刊書籍
パブリシティ情報
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-