心理劇的アプローチと小学校の通級指導教室
―発達障害児への教育支援―
著者名 | 都築 繁幸・長田 洋一 共著 | |
---|---|---|
ISBNコード | ISBN9784-86371-536-3 | |
判型/頁 | B5判/172頁 | |
発売日 | 2020年4月2日発売 | |
定価 |
- 心理劇的アプローチとは――
「心理劇」は、劇の中で役を演じ感情を表現することにより感情の浄化やその意味づけを図ろうとし、劇遊びの世界の楽しさを経験させ、人間関係作りや社会的なスキルを学習させる発達障害者のための治療法である。本書では臨床心理学で定式化されている「心理劇」を現状の通級指導教室に適用した「心理劇的アプローチ」として取り上げる。通級指導教室の支援の拡充や発達障害児の指導方法の改善をめざすために、通級指導教室において試みた「心理劇的アプローチ」の実践例を数多く紹介する。
- 目次
- 第1部 理論編(1)・・・通級指導教室の実践
- 第1章 通級指導教室の経緯と制度的位置づけ
第1節 特別支援教育における通級指導教室
第2節 通級による指導の制度的位置づけ
第3節 巡回指導方式による指導の実際 - 第2章 小学校通級指導教室における実践研究の展開
第1節 通級指導教室の発達障害児に対する指導内容と指導形態
第2節 アスペルガー症候群(ASD)の対人関係の向上をめざした小学校の実践 - 第2部 理論編(2)・・・心理劇の学校教育場面への導入
- 第3章 心理劇と発達障害者の支援
第1節 心理劇とは
第2節 施設・病院等で実践された心理劇 - 第4章 地域療育活動における心理劇の適用
第1節 地域療育活動における心理劇の適用(1)
第2節 地域療育活動における心理劇の適用(2)
第3節 地域療育活動における心理劇の適用(3) - 第5章 中学校自閉症・情緒障害特別支援学級における心理劇の適用
第1節 実践の概要
第2節 指導の経過
第3節 指導の振り返り - 第6章 心理劇的アプローチの構想
第1節 通級による指導を巡る諸問題
第2節 発達障害者への支援
第3節 心理劇の変法としての心理劇的アプローチ
第4節 心理劇的アプローチの実施方法 - 第3部 実践編(1)・・・通級指導教室における心理劇的アプローチの実際
- 第7章 知的な遅れのない3年生男子2名に対する実践(事例1)
第1節 対象児の概要と手続き
第2節 指導の経過
第3節 まとめ - 第8章 知的な遅れのある5年生女子と4年生男子に対する実践(事例2)
第1節 対象児の概要と手続き
第2節 指導の経過
第3節 まとめ - 第9章 知的能力に差のある3年生男子2名に対する実践(事例3)
第1節 対象児の概要と手続き
第2節 指導の経過
第3節 まとめ - 第10章 知的な遅れのある4年生男子2名に対する実践(事例4)
第1節 対象児の概要と手続き
第2節 指導の経過
第3節 まとめ - 第11章 心理劇的アプローチによる対象児の変化
第1節 通級指導教室と通常の学級における変化
第2節 ASDの症状の変化の特徴
第3節 事例別の特徴から見た対象児の変化
第4節 児童の変化をもたらした要因 - 第4部 実践編(2)・・・通級指導教室における心理劇的アプローチの展開
- 第12章 心理劇的アプローチと通級指導教室
第1節 従来の手法と心理劇的アプローチとの違い
第2節 心理劇的アプローチを実施する上での留意点
第3節 心理劇的アプローチを導入するための周囲への働きかけ
第4節 これからの通級指導教室
新刊書籍
パブリシティ情報
- 特別支援教育研究3月号
(東洋館出版社)763号
図書紹介 - キャリア発達支援研究7 思いと向き合い可能性を紡ぐキャリア教育
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Online Shop
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-