韓国における大学倒産時代の到来と私立大学の生存戦略
著者名 | 著者 尹 敬勲 監修 松本麻人 |
|
---|---|---|
ISBNコード | ISBN978-4-86371-491-5 | |
判型/頁 | A5判/168頁 | |
発売日 | 2019年8月5日発売 | |
定価 |
- 韓国では18歳人口の減少を背景に、日本に先んじて、大学の統廃合を含む「構造調整」が拡大し、大学現場の既存の価値や秩序を変えようとしている。教育と研究の道を失った教職員はこれからどのように生きるべきか、そして大学はどのように生き残るべきか。本書は、この問いに対する一つの答えとして、能動的に構造調整の時代を勝ち抜く大学の経営、教育、研究の道を提案する。今まさに同じような危機に直面する日本の大学関係者にとって必読の書。
電子書籍は[電子書籍版の販売サイト]から購入できます。
- 目次
- はじめに
- 序章
- 1.問題の所在
- 2.先行研究
- 3.研究の枠組み
- 4.本書の構成
- 第1章 大学構造調整の政策的背景
- 第1節 大学の自律化と高等教育改革
- 1.大学の自律化政策と大学定員の拡大
- 2.産学連携と大学自律化の挑戦
- 第2節 大学財政の自律化と定員削減
- 1.選別的財政支援と定員削減の促進
- 2.大学の定員削減政策の推進と挫折
- 第3節 大学の授業料依存体質と構造調整
- 1.定員削減と授業料依存に対する構造調整の形成
- 2.家計の授業料負担と社会的批判
- 第4節 「半額授業料」と窮地の私立大学
- 1.市場原理に基づく私立大学構造調整の台頭
- 2.大学の「半額授業料」問題と政治的葛藤
- 3.財政支援の制限措置と構造調整
- 4.大学の経営危機と財政支援の限界
- 第5節 「半額授業料」論争と政府主導の構造調整の構図
- 1.「半額授業料」論争と大学構造調整
- 2.大学の構造調整政策の推進と拡大
(1)国の奨学金制度の導入と構造調整政策の妥協
(2)構造調整政策の再編と国家介入の拡大 - 3.大学の財政支援と構造調整の仕組みの定着
(1)財政支援主導型の構造調整の形成
(2)財政支援型の大学構造調整の諸問題 - 第2章 大学評価と大学構造調整への圧迫
- 第1節 大学情報公示と大学評価
- 1.大学情報公示制度の導入
- 2.大学の自己評価の意義と限界
- 第2節 朴槿恵政府の大学構造改革の青写真
- 1.朴槿恵政府による大学構造調整の推進の背景
- 2.高等教育総合発展方案
- 第3節 大学構造調整政策の推進形態
- 1.「大学評価と構造調整に関する法律(仮称)」の検討
- 2.大学評価と定員削減
- 3.大学評価と差等的財政支援
- 4.大学構造調整と大学評価方法
- 5.大学評価への対処と自主的構造調整
- 第4節 大学構造調整の1周期評価の成果と課題
- 第5節 大学構造調整と大学特性化の展開
- 1.大学特性化の評価軸の導入背景
- 2.特性化に走る韓国の大学
- 3.大学の特性化の現況と課題
- 第3章 大学の特性化戦略と競争力の強化
- 第1節 大学の統合と連携の道
- 1.地方の大学の合併と協働:全北大学の例
- 2.大学経営のリーダーシップ:嘉泉大学
- 第2節 究極の実学主義と実務教育戦略
- 1.実学コンテンツとグローバル化:又松大学
- 2.学部学科の差別化戦略:慶雲大学
- 第3節 産学連携と起業家教育
- 1.母体企業と大学のパートナーシップ:成均館大学
- 2.人文学の時代と起業家教育:圓光大学
- 第4節 究極の差別化戦略:韓東大学
- 第4章 大学構造調整と大学改革の失敗学
- 第1節 「企業化」する大学経営の副作用:中央大学
- 第2節 近視眼的大学経営の対価:清州大学
- 第3節 文化を軽視する大学経営:大眞大学
- 第5章 大学経営と生き残り戦略
- 第1節 大学運営の透明性の確保
- 1.大学運営の透明性の確保
- 2.大学情報公示の見直しと公共性の確保
- 第2節 大学の収益事業の推進
- 1.大学の収益事業の形態と課題
- 2.私立大学の収益事業の実態と課題―不動産事業を中心に―
(1)大学の収益事業として不動産開発
(2)大学の不動産開発における諸問題 - 第3節 大学のマーケティング戦略
- 1.マーケティングの必要性
- 2.大学マーケティング戦略のプロセス
- 第4節 大学構造調整のシナリオ
- 1.学科間の競争原理の活用
- 2.教職員のリストラ
- 3.地域を超えた学部学科の連携
- 4.クラウド・スカラシップの時代
- 終章 私立大学の生きる道
- 1.大学の倒産と地域の空洞化
- 2.私立大学の生存の道
- 参考文献
- 韓国語文献
- 英語文献
- 日本語文献
新刊書籍
電子書籍版の販売サイト
パブリシティ情報
- 特別支援教育研究3月号
(東洋館出版社)763号
図書紹介 - キャリア発達支援研究7 思いと向き合い可能性を紡ぐキャリア教育
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Online Shop
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-