障害のある子どもの 教育相談マニュアル 【オンデマンド版】
はじめて教育相談を担当する人のために
著者名 | 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 著作 | |
---|---|---|
ISBNコード | ISBN978-4-86371-411-3 C3037 | |
判型/頁 | B5判/118頁 モノクロ | |
発売日 | 2017年3月27日発売 | |
定価 |
- 各学校で初めて特別支援教育コーディネーターとして指名され、校内で支援を行っていたり、近隣の幼稚園・小学校・中学校の担任の先生からの相談を受けていたりする先生方を対象としてる。日々、子どもたちや先生方への支援に奮闘されている先生方の疑問にお答えし、特別支援教育に必要な知識を提供することを目的として作成した。
- 本書の内容
- 1部 かおるちゃんの教育相談 2部 はじめての教育相談
- 幼児期段階の障害のある子どもの相談を想定し、保護者の心情や教育相談受け入れまでの経過をみながら、教育相談の進め方や考え方の基礎をまとめました。特別支援学校や特別支援教育センターの教職員が、障害のある子どもに対してはじめて教育相談を行う際に活用できます。
[キーワード]
教育相談 育てるカウンセリング ききとり情報 子どもの行動観察 カウンセリング・マインド 初回面接 - 3部 小学生になったかおるさん 4部 地域支援と教育相談活動のしかた
- 就学前の相談から通常の学級への入学までを想定し、特別支援学校の教育相談の担当者が、地域を支えるという観点から、より幅広い視点で教育相談を進めるために必要な事柄をまとめました。
[キーワード]
就学についての相談 学校コンサルテーション 行動面のアセスメント 心理面のアセスメント 校内支援体制 保護者との連携 地域の支援体制 リソースマップ - 目次
- 本書を読むにあたって ―作成の趣旨と構成―
- 1部 かおるちゃんの教育相談 ―就学前の子どもの相談―
- 1.お母さんの悩み
- 2.幼稚園での相談
- 3.お父さんとの相談
- 4.相談の申し込み/受付
- 5.教育相談受付後の会議 〜学校で〜
- 6.相談日の決定
- 7.初めての教育相談日
- 8.子どもとの出会い
- 9.保護者との出会い
- 10.お母さんの振り返り
- 11.ケース会議
- 2部 はじめての教育相談
- 1.教育相談とは
- 2.教育相談の意義
- 3.育てるカウンセリング
- 4.学校組織の一員としての相談担当者
- 5.申し込み/受付
- 6.教育相談活動の準備
- 7.子どもの行動観察
- 8.教育相談の基本的態度 ―カウンセリング・マインド―
- 9.保護者面接
- 10.初回面接の目標
- 11.早期療育システム
- 3部 小学生になったかおるさん ―就学移行期の相談―
- 1.就学をめぐる保護者の悩み
- 2.教育委員会との相談
- 3.入学後のかおるさんと担任の先生の悩み
- 4.担任の先生と保護者との話し合い
- 5.校内委員会での話し合い
- 6.特別支援学校の教育相談室への連絡
- 7.学校生活を支援するための話し合い
- 8.かおるさんの楽しい学校生活
- 4部 地域支援と教育相談活動のしかた
- 1.就学についての相談
- 2.特別支援学校の教育相談
- 3.教育相談と学校コンサルテーション
- 4.コンサルタントの役割
- 5.行動面のアセスメント ―発達障害を中心に―
- 6.行動面の課題に対する配慮
- 7.心理面のアセスメント
- 8.学習面の課題に対する配慮
- 9.担任を支える支援体制
- 10.保護者との連携 ―支援と協働―
- 11.地域の支援体制
新刊書籍
パブリシティ情報
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Online Shop
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-