障害学生支援入門 【オンデマンド版】
−誰もが輝くキャンパスを−
著者名 | 烏山由子・竹田一則 編 | |
---|---|---|
ISBNコード | ISBN978-4-86371-383-3 C3037 | |
判型/頁 | B5判/170頁・モノクロ印刷 | |
発売日 | 2016年9月23日発売 | |
定価 |
- 障害学生支援の“教科書” 「視覚障害・聴覚障害・運動障害(肢体不自由)・発達障害・精神障害」
本書は主に大学において、はじめて障害学生の支援に関わる支援学生の皆さんや教職員の方々を対象とし、支援に関する基本的事項を理解することを到達目標としています。
- はじめに
- 筑波大学は、全学に平等に行きわたる障害学生支援を目指して、2001(平成13)年度に障害学生支援委員会を発足させました。その際、開学以来続いてきた学生による自発的な支援活動の歴史を尊重するとともに、共生社会の担い手を育成するという現代的な課題への対応を考え、学生による支援活動を支援体制の柱の一つに据えました。この理念は、障害学生支援委員会が障害学生支援室に発展した後も引き継がれています。
- また、一人でも多くの一般学生が障害への関心を深め、障害学生の支援に関する基礎的な知識と技術を習得することを目的にして、「共生キャンパスとボランティア」と称する授業を2002年度に開設し、9年間にわたって続けてきました。2011年度からは、全学の1年生を対象とした選択必修科目(総合科目T)の一つとして、「障害学生とともに学ぶ共生キャンパス」という授業を障害学生支援室の責任で開設しています。本授業は、オムニバス形式で、それぞれの障害の専門教員が輪番で講義し、外部の専門家もゲストスピーカーとして参加します。
- 本教科書は、この授業の教科書とすることを第一の目的として作成されましたが、他大学においても活用していただけるように工夫されています。
- 各章の執筆者は障害科学や医学の研究や臨床の専門家であるだけでなく、障害学生支援室の活動を日々支えている教員です。その豊富な専門知識と実践経験をもとに、これだけは学生に伝えたいという思いが本書に凝縮されています。また、本書の作成に当たっては、障害学生、支援学生が献身的に協力してくれました。ここに記して感謝の意を表明する次第です。
- 本書が、これからの日本の、共生社会の担い手の育成に役立つことを心から願ってやみません。
- 2011年6月
- 筑波大学副学長(学生担当) 障害学生支援室長 西川 潔
- 本書の利用にあたって
- 本書は主に大学において、はじめて障害学生の支援に関わる、支援学生の皆さんや教職員の方々を対象とし、支援に関する基本的な事項を理解することを到達目標としています。
- 構成上の工夫としては、大学の教科書として利用できるよう、半期の講義時間で十分に消化できる内容に収めてあります。また、第一部の各章末にはキーワードおよび演習問題をつくり、理解度の確認ができるようにしました。また、二部の構成とし、第一部では障害学生支援に関する基礎的な内容を、第二部には主に筑波大学における障害学生支援の実践・紹介などの内容を盛り込みました。
- 障害学生の支援は、その学生さん自身の障害の内容や程度はもちろんですが、専攻している分野、あるいは大学キャンパスの構造や地理的環境、周囲の支援体制など、様々な状況によって変化することは言うまでもありません。特に第二部の筑波大学での実践内容は、発展的な一つの具体例として参考にしてください。
- 本書が障害を持ちながら、日々、大学で勉学や研究に打ち込まれている学生のみなさんや、それぞれの立場で障害学生の支援に携わっておられる学生・教職員の皆様の活動の一助となれば著者一同、望外の喜びです。
- 本書を草するにあたり、筑波大学の多くの障害学生や支援に関わる学生の協力を頂きました。また株式会社ジアース教育新社には、本書の構成も含め大変お世話になりました。ここに記して感謝を申し上げる次第です。
- 2011年6月
- 著者一同
- 目次
- はじめに
- 本書の利用にあたって
- 第一部 障害学生支援の理論と実際
- 第1章 総論
- 第1節 共生キャンパスと障害学生支援
- (1)共生社会をめざす国内外の動向
- (2)障害のある学生への支援の必要性
- (3)一般学生の参加の意義
- (4)ユニバーサルデザインとは
- ・キーワード
- ・練習問題
- 第2節 障害学生支援の基本的なコンセプト
- (1)修学のための本質的な支援と平等な成績評価
- (2)全学的な支援組織の必要性
- (3)教育組織が主体になる支援
- (4)学生参加による支援体制
- (5)学外機関との連携
- ・キーワード
- ・練習問題
- 第3節 ピア・チューター制度のめざすもの
- (1)ボランティアのイメージの変遷
- (2)ピア・チューター制度の意義
- (3)真に対等な関係をめざして
- ・キーワード
- ・練習問題
- 第4節 学修に必要な生活支援とキャリア形成支援
- (1)学修に必要な生活支援
- (2)キャリア形成と就職支援
- ・キーワード
- ・練習問題
- 第2章 障害別支援
- 第1節 視覚障害学生の支援
- (1)視覚障害とは
- (2)視覚障害学生のニーズ
- (3)視覚障害学生支援の実際
- ・キーワード
- ・練習問題
- 第2節 聴覚障害学生の支援
- (1)聴覚障害とは
- (2)聴覚障害学生のニーズ
- (3)聴覚障害学生の支援の実際
- ・キーワード
- ・練習問題
- 第3節 運動障害学生の支援
- (1)運動障害とは
- (2)運動障害学生のニーズ
- (3)運動障害学生の支援の実際
- ・キーワード
- ・練習問題
- 第4節 発達障害学生の支援
- (1)発達障害のある学生とは
- (2)発達障害学生の支援の必要性が高まってきた背景
- (3)発達障害学生はどのようなことで困っているのか
- (4)発達障害学生の実態
- (5)発達障害学生の支援の実際
- ・キーワード
- ・練習問題
- 第5節 保健管理センター(精神科・学生相談)と連携した障害学生支援
- (1)保健管理センターの利用状況
- (2)主な精神障害
- (3)精神障害のある学生への支援
- (4)精神的危機への対応
- ・キーワード
- ・練習問題
- 第二部 筑波大学における実践紹介
- 第1章 共生キャンパスをめざす授業
- 第1節 総合科目「障害学生とともに学ぶ共生キャンパス」
- (1)授業の目標と内容
- (2)よくある質問と回答(Q1〜Q36)
- 第2節 自由科目「障害学生支援技術」とピア・チューター養成講座
- (1)ピア・チューター養成講座の概要
- (2)障害別養成講座の内容
- (3)養成講座の授業化
- 第2章 ピア・チューター制度を中心にした学生の支援活動
- 第1節 ピア・チューター・チームスタッフの活動と活動証明書の発行
- 第2節 学生による聴覚障害学生支援チームの運営
- ☆コラム:聴覚障害学生の声
- 第3節 キャンパスのバリア調査とバリアフリーマップの作成
- ☆コラム:障害学生と支援学生の保険
- ☆コラム:ピア・チューターの声
- 第3章 教育組織による支援
- 第1節 教育組織による入学時の相談活動
- 第2節 運動障害学生の化学実験の支援
- 第3節 医学専攻の聴覚障害学生の支援
- 第4章 学内外の連携による支援
- 第1節 学生宿舎と障害学生支援
- 第2節 大学交通システムにおける民間交通機関との連携−循環バスを快適に−
- 第3節 移動手段の工夫(タクシー導入について
- 第4節 施設部との連携
- 第5章 就職支援
- 第1節 就職支援のシステム
- 第2節 障害学生の進路調査
- 第3節 障害学生に対する就職支援講座
- 第6章 新しい課題への取り組み
- 第1節 視覚障害学生の情報処理実習
- (1)視覚障害者のパソコン利用
- (2)情報処理実習の個別指導
- (3)個別指導の実際
- (4)高大連携の重要性
- ☆コラム:受講学生の感想
- 第2節 社会人大学院における視覚障害学生の支援−実績と課題−
- (1)社会人大学院における視覚障害学生への支援の実績
- (2)社会人大学院における障害学生支援の課題
- 第3節 音声認識技術利用の試み
- 第三部 資料
- 第1節 全国の大学・短大・高専における障害学生の数
- 第2節 障害の基準
- 第3節 大学入試センター試験における試験特別措置
- 執筆者一覧
新刊書籍
パブリシティ情報
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Online Shop
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-