大学における支援体制の構築のために
発達障害のある学生支援ガイドブック 【オンデマンド版】
―確かな学びと充実した生活をめざして―
著者名 | 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 編著 | |
---|---|---|
ISBNコード | ISBN978-4-86371-315-4 C3037 | |
判型/頁 | B5判/106頁 | |
発売日 | 2015年5月29日発売 | |
定価 |
- 現在、大学及び高等専門学校では、障害のある学生に適切な教育的支援を提供することが緊急の課題になっています。発達障害を正しく理解し、必要な支援体制を構築するための手引書として、高等教育機関の教職員にとって必読の書。
- ご案内
- ■目的
- このガイドブックの目的は、大学などの高等教育機関において、発達障害のある学生が確かな学びに取り組み、充実した大学生活を送るための支援を充実させることです。
◎発達障害についての正しい理解を促す
◎必要とされる支援の内容を明確にする
◎大学の支援体制を充実させtる - ■読んでほしい人々
- このガイドブックは、次の人々に役に立つ情報となるでしょう。
◎大学などで障害のある学生の支援に取り組んでいる学生相談担当者など
◎大学で講義・演習を担当している教員、及び事務職員
◎発達障害のある学生の家族、友人 - ■得られる情報
- 発達障害のある学生を支援していくための基礎的情報を得ることができます。
◎発達障害のある学生とは
◎大学教職員の理解のために
◎必要となる支援とその実際
◎卒業や就労・進学への支援
◎発達障害のある学生の声 - 本書のご案内
- 現在、小・中学校及び高等学校において、発達障害の児童生徒の把握と実際の支援体制の整備が急速に拡大しています。彼らの進学先である大学においても、継続して必要な支援が受けられるよう体制を整備することは大学の急務といえます。
- 本書では、それを踏まえ、発達障害を正しくご理解頂き、必要な支援体制を構築するための手引き書として、大学での現状、支援の実際、発達障害の学生の生の声などを交えながら、支援の基本情報を提供しております。
- 障害のある学生の支援に取り組む関係者のみならず、大学において学生と接するすべての教職員、また、発達障害の学生のご家族、友人にも、広くお読み頂き、発達障害の学生へのご理解とご支援の一助となりますことを願ってやみません。
- 独立行政法人 国立特殊教育総合研究所 理事長 小田 豊
- 目次
- 第1章 発達障害とは
- 第1節 発達障害のある学生の理解に向けて
- 第2節 小・中学校では今
- 第3節 大学でも支援が必要な理由
- 第4節 大学職員の理解を促すために
- コラム(1):成人高機能自閉症に用いるチェックリスト
- コラム(2):特別支援教育コーディネーター
- コラム(3):クイーンズランド大学の障害学生支援
- コラム(4):障害のある学生の支援につながる法令
- 第2章 発達障害のある学生に対する支援
- 第1節 障害のある学生の支援の現状
- 第2節 発達障害のある学生に求められる支援
- 第3節 LDの学生に対する支援
- 第4節 ADHDの学生に対する支援
- 第5節 高機能自閉症の学生に対する支援
- コラム(1):発達障害の学生たちと出会う、関わる
- コラム(2):ユニバーサルデザイン・支援センター・FD
- コラム(3):アスペルガー症候群の女子学生への対応
- 第3章 卒業や就労・進学への支援
- 第1節 論文作成、卒業に向けた支援
- 第2節 就労支援における課題
- 第3節 大学における就労に向けた支援の実際
- コラム(1):キャリア・カウンセリング
- コラム(2):職業リハビリテーション・サービスについて
- コラム(3):JAHED:日本障害者高等教育支援センター
- コラム(4):全国障害学生支援センター
- 第4章 障害のある学生の声から
- 第1節 LD本人から
- 第2節 ADHD本人から
- 第3節 高機能自閉症本人から
- 資料:これから支援を考えるために
関連商品
新刊書籍
パブリシティ情報
- 4/13号 あさひかわ新聞 記事
- はるの空
- 4/6 北海道新聞 記事
- はるの空
- 3/13 美瑛新聞 記事
- はるの空
- 実践みんなの特別支援教育4月号(学研教育みらい)
図書紹介 - 特別なニーズ教育の基礎と方法
- 肢体不自由教育249号
図書紹介 - 授業力向上シリーズNo.8 遠隔教育・オンライン学習の実践と工夫
- 特別支援教育研究3月号
(東洋館出版社)763号
図書紹介 - キャリア発達支援研究7 思いと向き合い可能性を紡ぐキャリア教育
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Online Shop
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-