特別支援学校 自立活動
あたらしい わたしたちのうんどう
著者名 | NMBP研究会 編著 | |
---|---|---|
ISBNコード | ISBN978-4-86371-296-6 | |
判型/頁 | A4判/108頁(カラー) | |
発売日 | 2015年1月31日発売 | |
定価 |
- 重度重複障害児が自立活動の時間に学ぶための「教科書」
障害のある子どもたちを個別に指導するのではなく、みんなで同じ内容を等しく学ぶために、重度重複障害児のための教科書を作りました。
誰もが無理なく学べる内容で、支援者が指導しやすいように、すべての学習にイラストをつけました。
- 本書の印税は、東日本大震災で被災した子どもたちや学校を支援するため、支援団体を通じて全額寄付されます。
- 目次
- 第1部 基礎編
- 第1章 姿勢〜からだを感じよう〜
- 1.手の学習
2.遠近の学習
3.足の学習
4.身体への気づきの学習
5.腹部(おなか)の学習
6.胸部(むね)の学習
7.上下の学習
8.頸部(くび)の学習
9.前頸部(のど・あご下)の学習 - 10.左右の学習
11.肩の学習
12.腰部(こし)の学習
13.背臥位(あおむけ)から腹臥位(うつぶせ)への学習
14.背中の学習
15.中心と輪郭の学習
16.脊柱から手・足への学習
17.肘立て位の学習
18.腹臥位(うつぶせ)から背臥位(あおむけ)への学習
19.口周辺の学習
20.座位の学習 - 第2部 展開編
- 第2章 移動 [展開1] 〜からだを動かしてみよう〜
- 1.下肢の学習
2.寝返りから立位への学習
3.歩行の学習 - 第3章 操作 [展開2] 〜手を使ってみよう〜
- 1.手指と前腕部の学習
2.上肢の学習
3.握り・放し・リーチの学習 - 第4章 言語 (摂食) [展開3] 〜声を出してみよう〜
- 1.前頸部/発声・嚥下の学習
2.顔面部/両唇音・取り込みの学習
3.舌/発語・押しつぶしの学習
4.あご/構音・咀嚼の学習 - 第3部 実際編
- 第5章 日常生活
- 1.姿勢に関するワンポイントプログラム
2.移動に関するワンポイントプログラム
3.操作に関するワンポイントプログラム
4.言語(摂食)に関するワンポイントプログラム
5.図工・美術的活動におけるワンポイントプログラム
6.音楽的活動におけるワンポイントプログラム
関連商品
新刊書籍
パブリシティ情報
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Online Shop
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-