特別支援学校 自立活動
あたらしい わたしたちのうんどう
著者名 | NMBP研究会 編著 | |
---|---|---|
ISBNコード | ISBN978-4-86371-296-6 | |
判型/頁 | A4判/108頁(カラー) | |
発売日 | 2015年1月31日 | |
定価 |
- 重度重複障害児が自立活動の時間に学ぶための「教科書」
障害のある子どもたちを個別に指導するのではなく、みんなで同じ内容を等しく学ぶために、重度重複障害児のための教科書を作りました。
誰もが無理なく学べる内容で、支援者が指導しやすいように、すべての学習にイラストをつけました。
- 本書の印税は、東日本大震災で被災した子どもたちや学校を支援するため、支援団体を通じて全額寄付されます。
- 目次
- 第1部 基礎編
- 第1章 姿勢〜からだを感じよう〜
- 1.手の学習
2.遠近の学習
3.足の学習
4.身体への気づきの学習
5.腹部(おなか)の学習
6.胸部(むね)の学習
7.上下の学習
8.頸部(くび)の学習
9.前頸部(のど・あご下)の学習 - 10.左右の学習
11.肩の学習
12.腰部(こし)の学習
13.背臥位(あおむけ)から腹臥位(うつぶせ)への学習
14.背中の学習
15.中心と輪郭の学習
16.脊柱から手・足への学習
17.肘立て位の学習
18.腹臥位(うつぶせ)から背臥位(あおむけ)への学習
19.口周辺の学習
20.座位の学習 - 第2部 展開編
- 第2章 移動 [展開1] 〜からだを動かしてみよう〜
- 1.下肢の学習
2.寝返りから立位への学習
3.歩行の学習 - 第3章 操作 [展開2] 〜手を使ってみよう〜
- 1.手指と前腕部の学習
2.上肢の学習
3.握り・放し・リーチの学習 - 第4章 言語 (摂食) [展開3] 〜声を出してみよう〜
- 1.前頸部/発声・嚥下の学習
2.顔面部/両唇音・取り込みの学習
3.舌/発語・押しつぶしの学習
4.あご/構音・咀嚼の学習 - 第3部 実際編
- 第5章 日常生活
- 1.姿勢に関するワンポイントプログラム
2.移動に関するワンポイントプログラム
3.操作に関するワンポイントプログラム
4.言語(摂食)に関するワンポイントプログラム
5.図工・美術的活動におけるワンポイントプログラム
6.音楽的活動におけるワンポイントプログラム
関連商品
見ながらできるNMBP
【動画教材・データDVD】
2017年8月3日発売
本体2,500円+税
NMBPの理論と実際 【改訂版】
自立活動の方程式
2016年8月8日発売
本体2,200円+税
特別支援学校 自立活動
あたらしい わたしたちのうんどう
2015年1月31日発売
本体1,800円+税
【DVD】NMBPの実際
基礎編・附ISP
2014年7月28日発売
本体3,500円+税
やさしい声と小さな笑顔
親子で取り組む・わたしたちのうんどう
2014年3月24日発売
本体700円+税
NMBPの理論と実際
自立活動の方程式
2012年7月30日発売
本体2,000円+税
特別支援学校 自立活動
わたしたちのうんどう
2012年7月2日発売
本体1,800円+税
新刊書籍
すべてに感謝!
やってよかったPTA
2019年1月30日発売
本体700円+税
-
教師のための対人関係トレーニングサポート集 TTST
2019年1月29日発売
本体1,900円+税
「知的障害のある子どもと共に学ぶ」
を考える
2019年1月29日発売
本体2,000円+税
自閉症 過去・現在・未来
−50年を共にあゆんで−
2019年1月23日発売
本体2,000円+税
マンガでわかる
手話と日本語のかけはし
2018年12月25日発売
本体1,700円+税
キャリア発達支援研究 5
2018年12月13日発売
本体1,900円+税
特別支援学級担任のための
学級経営サポートQ&A
2018年11月26日発売
本体2,000円+税
子供が学びを深める授業
2018年11月15日発売
本体1,800円+税
肢体不自由教育における
子ども主体の子どもが輝く授業づくり2
2018年11月15日発売
本体2,600円+税
授業力向上シリーズNo.6
学習指導要領に基づく授業づくり
2018年11月15日発売
本体1,800円+税
パブリシティ情報
- タウンニュース保土ヶ谷版 人物風土記に記事が掲載されました
- 『enjoy ist。かながわ』
- 英語教育2018年11月号
(大修館書店) - 『アルファベットと英単語の覚え方』
- 日本教育新聞
2018/5/21 書評 - 『小学校・中学校 通常の学級の先生のための手引き書』
- 2018/10「法学セミナー」
- 『公務員法と労働法の交錯』
- 肢体不自由教育236号
(日本肢体不自由児協会) - 『子ども主体の子どもが輝く授業づくり』
- 労務事情3月1日発行
(産労総合研究所) - 『法人職員・公務員のための労働法 判例編』
- 英語教育2017年12月号
(大修館書店) - 『「困り」解消! 小学校英語ハンドブック』
- 朝日新聞北海道版
2017/11/07 朝刊 記事 - 『「困り」解消! 小学校英語ハンドブック』
- 北海道新聞
2017/09/23 朝刊 記事 - 『「困り」解消! 小学校英語ハンドブック』
- リハビリテーション
2・3月合併号 鉄道身障者福祉協会2017.3.1 本の紹介 - 『参加 −耳が聞こえないということ−』
- 肢体不自由教育
229 2017/03/10 図書紹介 - 『マンガ版 ビジネスマナー集 鉄太就職物語』
- 日本教育新聞
2017/01/30 書評 - 『特別支援教育における地域のトップリーダーを考える』
- 肢体不自由教育
224号 図書紹介 - 『あたらしいわたしたちのうんどう』
- 肢体不自由教育
227号 図書紹介 - 『特別支援学校の校長先生スピーチ集』
- 肢体不自由教育
228号 図書紹介 - 『障害の重い子どもの授業づくり PART6』
- 特別支援教育研究
2016.6 706号 図書紹介 - 『キャリア発達支援研究2』
- 特別支援教育研究
2016.8 708号 図書紹介 - 『全国の特色ある30校の実践事例集「通級による指導」編』
- 東京新聞
2017/01/24 新刊紹介 - 『見てわかる 意思決定と意思決定支援』
Pick Up
Information
Online Shop
Link