自閉症教育実践ガイドブック 【オンデマンド版】
今の充実と明日への展望
著者名 | 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 編著 | |
---|---|---|
ISBNコード | ISBN978-4-86371-460-8 C3037 | |
判型/頁 | B5判/112頁 /モノクロ(一部カラー) | |
発売日 | 2018年5月28日発売 | |
定価 |
- 教育現場で自閉症がよりよく理解され、日々の自閉症教育の実践に役立てられるガイドブックとして作成した。作成に当たって、これまでの自閉症教育に関する研究を可能な限り総括し、それらの研究から得られた知見を活用することを心がけた。
- 本書の刊行に当たって
- 独立行政法人国立特殊教育総合研究所においては、これまで自閉症教育について小中学校や知的障害養護学校における実践面で多数の研究を蓄積してきました。この度、これまでの国内外の自閉症教育に関する研究成果を整理し、各学校における実践に生かすことができるようとりまとめることとし、平成15年度から3年計画で自閉症教育に特化したプロジェクト研究「養護学校等における自閉症を併せ有する幼児児童生徒の特性に応じた教育的支援に関する研究」に着手しました。
- このプロジェクト研究は、平成13年1月に公表された「21世紀の特殊教育の在り方について〜一人一人のニーズに応じた特別な支援の在り方について〜(最終報告)」の提言を受け、近年自閉症の子どもが多く在籍するようになった知的障害養護学校等における教育実践を踏まえ、より効果的な自閉症教育の在り方について調査研究を行うものです。また、平成15年3月の「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」で強調された盲・聾・養護学校が担うべき小・中学校等への支援機能、さらには高等部への入学が予想されることから、高機能自閉症の子どもたちへの対応も研究の視野に入れています。
- このプロジェクト研究の平成15年度の研究成果として、「自閉症教育実践ガイドブック―今の充実と明日への展望―」を作成し、都道府県・政令指定都市教育委員会や教育センター、全国の盲・聾・養護学校等に配布したところですが、当研究所においては、この研究成果をさらに広く普及するため、先のガイドブックに2つの節を加え、装丁も新たに刊行することとしました。本書は、知的障害養護学校等に在籍する自閉症の子どもを念頭に作成されていますが、本書で述べられている自閉症の理解や自閉症教育の基本は小中学校等に在籍する子どもにも通じるものであり、知的障害養護学校のみならず小中学校において自閉症教育に携わっている方々、関心のある方々に読んでいただき、日頃の実践に役立てていただければ幸いです。
- 平成16年6月
- 独立行政法人 国立特殊教育総合研究所 理事長 細村迪夫
- 目次
- 第一章 自閉症とは
- 第一節 医学的理解と障害理解の見地から
- 第二節 定義の理解
- 第三節 過敏性など随伴することについての理解
- 第四節 知的障害のある自閉症
- 第五節 行動上の問題への支援
- 第六節 高機能自閉症(HFA)の行動特徴と支援
- 第二章 自閉症の子どもの教育内容・方法
- 第一節 指導内容
- 第一項 ニーズと指導のアセスメント
- 第二項 知的障害のある自閉症の子どもの教育課程の編成
- 第三項 自閉症の自立活動
- 第四項 コミュニケーションと社会性
- 第五項 家庭や地域生活、将来に向けての指導内容
- 第二節 指導方法・教育環境
- 第一項 集団指導のねらいと工夫
- 第二項 個別指導のねらいと工夫
- 第三項 構造化の実際
- 第四項 コンピュータ等の教材教具の工夫
- 第五項 地域生活支援について
- 第六項 家庭や地域生活を支える工夫
- 第三章 学校教育に期待すること
- 第一節 自閉症の人の早期教育―幼児期から学校教育への意見
- 第二節 自閉症の人の将来と今後―福祉から学校教育への意見
- 第三節 家族支援の現状と課題―保護者から学校教育への意見
- 第四節 自閉症教育をめぐる行政的課題
- 資料 独立行政法人国立特殊教育総合研究所における自閉症関係の文献
関連商品
新刊書籍
パブリシティ情報
- 特別支援教育研究3月号
(東洋館出版社)763号
図書紹介 - キャリア発達支援研究7 思いと向き合い可能性を紡ぐキャリア教育
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Online Shop
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-