特別支援教育における肢体不自由教育の創造と展開 2
「わかる」授業のための手だて 【オンデマンド版】
子どもに「できた!」を実感させる指導の実際
著者名 | 筑波大学附属桐が丘特別支援学校 著 | |
---|---|---|
ISBNコード | ISBN978-4-86371-382-6 C3037 | |
判型/頁 | B5判/216頁・オールカラー | |
発売日 | 2016年10月17日発売 | |
定価 |
- 筑波大学附属桐が丘特別支援学校が取り組む、脳性まひで肢体不自由のある子どもの教科指導の在り方に関する研究をまとめた。特別支援学校における肢体不自由者のみならず、LD等の教科指導においても一定の知見をも提供する。脳性まひ特有の見えにくさ・とらえにくさなどに配慮した単元と有効な手だての例を見開き2ページで簡潔に紹介、指導をしている子どもを目の前にして「こんな時はどうすれば良いのだろう?」と思った時は、目次から教科とその状況に近い場面を探して活用できる。
本書の使い方[PDF]
- 目次
- 肢体不自由のある子どもへ教科の指導を行うために
- 本書の使い方
- 国語
- 国語であらわれる学習上の困難(1)「音読・黙読、書字・書写」編
- 単元01 平仮名・片仮名・漢字(小学部1年)
- 国語であらわれる学習上の困難(2)「話す・聞く」編
- 単元02 身近な話題を取り上げて、
- 物事をいろいろな角度から考え話し合ってみよう(小学部5、6年)
- 国語であらわれる学習上の困難(3)「読む」編
- 単元03 これってなんのこと? まよいねこをさがせ(小学部1、2年)
- 単元04 説明文を読む(小学部1年)
- 単元05 小説文を読む「ごんぎつね」から(小学部4年)
- 単元06 説明文を読む(中学部1年)
- 単元07 小説文を読む(中学部2年)
- 単元08 詩歌を読む(中学部1年)
- 単元09 古文を読むために文語文法の基礎基本を学ぶ(高等部1年)
- 国語であらわれる学習上の困難(4)「書く」編
- 単元10 手紙を書こう(小学部5年)
- 単元11 作文を書く(中学部2年)
- 単元12 文章を綴る―意見文、論説文の作成に向けて―(中・高等部)
- コラム1 介助について
- コラム2 大きな天板の机の利用について
- 算数・数学
- 算数・数学であらわれる学習上の困難(1)「図形」編
- 単元01 かたち(小学部1年)
- 単元02 箱の形(小学部2年)
- 単元03 図形(小学部4年)
- 単元04 平面図形(中学部1年)
- 算数・数学であらわれる学習上の困難(2)「数概念」編
- 単元05 10までのかず(小学部1年)
- 単元06 分数のたし算・ひき算(小学部4年)
- 算数・数学であらわれる学習上の困難(3)「計算」編
- 単元07 くりあがりのあるたしざん・ひきざん(小学部1年)
- 単元08 2けたのかけざん(小学部3年)
- 単元09 連立方程式(中学部2年)
- 算数・数学であらわれる学習上の困難(4)「量概念」編
- 単元10 長さくらべ(小学部1年)
- 単元11 角(小学部3年)
- 単元12 面積の広さ(小学部4年)
- 算数・数学であらわれる学習上の困難(5)「表・グラフ」編
- 単元13 なんばんめ(小学部1年)
- 単元14 表とグラフ(小学部4年)
- 単元15 2次関数の最大・最小(高等部1年)
- コラム3 活動の目的に応じた移動手段の選択(移動方法の選択)について
- 社会
- 社会であらわれる学習上の困難「資料活用」編
- 単元01 わたしたちの県の様子(小学部4年)
- 単元02 わたしたちの県の様子(小学部4年)
- 単元03 世界の国々を調べよう(中学部2年)
- 単元04 世界史の扉(高等部1年 世界史A)
- 単元05 市場経済の仕組みと限界(高等部3年 現代社会)
- 理科
- 理科であらわれる学習上の困難(1)「実験」編
- 単元01 電流回路(中学部2年)
- 単元02 物体の運動(中学部3年)
- 理科であらわれる学習上の困難(2)「図の把握と作成」編
- 単元03 こん虫を調べよう(小学部3年)
- 単元04 いろいろな力の世界(中学部1年)
- 単元05 化学変化―化学変化を記号で表そう―(中学部2年)
- 単元06 天気とその変化―温帯低気圧と前線―(中学部2年)
- 単元07 月の動きと見え方(中学部3年)
- 英語
- 英語であらわれる学習上の困難(1)「入門期」編
- 単元01 アルファベットを読む(中学部1年)
- 単元02 アルファベットを書く(中学部1年)
- 単元03 単語を覚える(中学部1年)
- 単元04 英単語を書く(中学部1年)
- 英語であらわれる学習上の困難(2)「文法」編
- 単元05 代名詞を使ってみよう(中学部1年)
- コラム4 文字や図表の拡大について
- コラム5 白黒反転定規と分度器について
- 図画工作・美術
- 図画工作・美術科であらわれる学習上の困難(1)「表現」編
- 単元01 夏休みの思い出(小学部3年)
- 単元02 ガラス de アニマル
- ―陶芸用粘土・ガラス・釉薬を使い半立体的な絵を描く―(中学部1年)
- 単元03 粘土で巻貝をつくる(高等部1年)
- 図画工作・美術科であらわれる学習上の困難(2)「用具や材料の扱い」編
- 単元04 みんなのビッグスター(小学部3年)
- 音楽
- 音楽科であらわれる学習上の困難(1)「歌唱」編
- 単元01 情景をイメージしながら歌おう(小学部低学年)
- 音楽科であらわれる学習上の困難(2)「器楽・読譜」編
- 単元02 美しいハーモニーを感じながら合奏しよう(小学部高学年)
- 単元03 郷土の民謡『八木節』を合奏しよう(中学部1年)
- 単元04 リズムにのって【歌唱・器楽・読譜共通】(小学部低学年)
- 単元05 音を奏でる楽しさを感じ、表現しよう
- 〜主体的な表現の工夫を目指して〜【歌唱・器楽・読譜共通】(小学部高学年)
- 技術・家庭
- 技術・家庭科であらわれる学習上の困難(1)「構成・構想」編
- 単元01 構想を表す―立体定規で幅、高さ、奥行きをとらえる―(中学部1年)
- 単元02 衣服の構成と製作(高等部3年)
- 技術・家庭科であらわれる学習上の困難(2)「道具を使う」編
- 単元03 調理実習(小・中・高等部)
- 単元04 ミシンを使う(小・中・高等部)
- 保健体育
- 保健体育科であらわれる学習上の困難(1)「ゲーム・ボール運動・球技」編
- 単元01 ラインサッカー(小学部3・4年生)
- 単元02 風船バレー(中学部1年生)
- 保健体育科であらわれる学習上の困難(2)「陸上運動系、陸上競技」編
- 単元03 リレー(中学部1年)
- 単元04 ソフトボール投げ、ビーンバック投げ(高等部1年)
- 保健体育科であらわれる学習上の困難(3)「水泳」編
- 単元05 水泳(小学部3年)
- 肢体不自由のある子どもの学びを支援する教材・教具の提案
- カメラリモコン
- どこでもクリップボード
- 片手用はさみ(ベース付き)
- ふわふわ粘土
- 重さ比べ教材
- 鍵盤吹奏笛「アンデス25F」
- 足踏み式自転車
- 並列透明筆洗いバケツ
- ハンディアイロン
- IHクッキングヒーター
- 音声ペン(スピークン)
- ラケットを使った種目の導入段階で使用する教具
- 脳性まひ児の読み方の傾向とそれを踏まえたワークシート等の工夫
- 用語解説
- コラム6「学校で他の子どもたちとうまく遊べない」ということについて
関連商品
新刊書籍
パブリシティ情報
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Online Shop
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-