大学教育をメインとしたテーマアップ通信
文部科学 教育通信 No.380
2016年1月25日号
判型/頁 | A4判/40〜52頁 | |
---|---|---|
発売日 | 2016年1月25日 | |
発行形態 | 月2回(第2・第4月曜日)発行 | |
購読料 |
- [好評連載]概説 高等教育論入門
[学長インタビュー]関西大学 楠見 晴重 学長
自ら考えて行動できる“考動力”ある人材を輩出する
- 目次
- 学長インタビュー
- 自ら考えて行動できる“考動力”ある人材を輩出する
- 関西大学 楠見 晴重 学長
- 連載・新・国立大学法人と労働法 第12回
- 任用に関する判例(11)
- 大阪大学大学院法学研究科教授 小嶌 典明
- シリーズ・障害のある学生への支援と合理的配慮――聴覚障害(4)
- 耳から伝える情報保障と目から伝える情報保障(その1)
- 筑波技術大学名誉教授・元学長/つくば市教育委員会委員長 大沼 直紀
- 連載・概説 高等教育論入門(16)
- 国公私立大学を通じた教育改革のプロジェクト支援について〜GP事業から再推費へ〜
- 文部科学省高等教育局大学推進課 大学改革推進室長 猪股 志野
- 新連載・埼玉大学 学長室を中心とした機能的なガバナンス体制の構築(1)
- 学長のリーダーシップの発揮を通じた主体的な改革の推進
――体制整備の端緒(1) - 埼玉大学 学長室長 福島 謙吉
- 連載・実務経験者と考える大学マネジメント(10)
- 大学の学費は下げられないのか
- 学校法人工学院大学 総合企画部長 杉原 明
- 連載・大学職員の将来像から見る新しい大学運営(4)
- 大学運営は「管理」から「経営」へ(2)
- 株式会社 早稲田大学アカデミックソリューション 喜久里 要
- 連載・学修支援の教育方法 第59回
- 卒業後の自己効力感につながる大学教育(1)
- ベネッセ教育総合研究所 高等教育研究室 研究員 松本 留奈
- 連載・国際バカロレアの現在(55)
- 『国際バカロレア認定のための手引き』の作成背景について
- 文部科学省大臣官房国際課 外国人教育政策係 石橋 孝則
- 連載・逆境からの挑戦 ――ある短期大学の試み(16)
- 基本戦略の策定と展開(10)
- 新島学園短期大学学長 岩田 雅明
- 連載・熊本大学における男女共同参画推進の取り組み(3)
- 国立大学法人熊本大学男女共同参画推進基本計画の実施
- 熊本大学大学院生命科学研究部(薬学系)・教授
男女共同参画担当副学長・男女共同参画推進室長 山縣 ゆり子 - 連載・教育と学習のイノベーションを探る(39)
- 未来教育会議
- 日本教育大学院大学客員教授 熊平 美香
- 連載 私の放送大学(286)
- 学ぶ意欲に溢れる放送大学生 五十嵐 綾(茨城学習センター)
- 連載 コラム・教育ななめ読み(326)
- 「エビデンス」 梨戸 茂史
- 連載・文部科学ニュース
- 特定研究大学(仮称)制度検討のための有識者会議 とりまとめ ほか
- 連載・激動の高等教育(19)
- リースマンの「大学革命」
- 桜美林大学大学院・大学アドミニストレーション研究科教授 山本 眞一
- 国文学研究資料館の収蔵品(34)
- 公文書と私文書の境目は?
- 加藤 聖文
- 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台案内(16)
- 天文データセンター
- 大石 雅寿
- シリーズ 『文化財を歩く』(329)
- 南方曼陀羅の風景地
- 文化庁文化財部記念物課
- 「文部科学 教育通信」のご案内
- 大学教育の課題と各大学の具体的な挑戦が見えてくる
- 学長・トップインタビューでは、各大学の特色や重点事業内容を発信。インタビュー総数はのべ500人超、その時々の話題の中からトップの個性も垣間見れると好評。好評連載の「質保証時代の高等教育」「国立大学法人法コンメンタール=歴史編=」「隣国から未来を学ぶ―韓国高等教育の現在」「実務経験者に学ぶ大学経営人材論」「大学と社会を結ぶeポートフォリオ」等々。高等教育機関が直面する時事的及び将来的課題を抉り、各大学の運営に資する。政府・文部科学省の政策・予算・人事の報道、解説なども充実。高等教育に関わる者、必読!
- 【判型/頁】 A4判/40〜52頁
【発行形態】 月2回(第2・第4月曜日)発行
【購読料】 月額購読料3,000円(送料・税別) - ※発送等の販売管理業務は「東京官書普及株式会社」に委託しております。
お客様が当ウェブサイトの使用とアクセスによって申込をしていただいたお届け先等の情報を委託先に提供させていただくことについて、お客様は了解し同意したものとみなしますので予めご了承ください。 - 文部科学教育通信で紹介した国文学研究資料館の所蔵資料
新刊書籍
すべてに感謝!
やってよかったPTA
2019年1月30日発売
本体700円+税
-
教師のための対人関係トレーニングサポート集 TTST
2019年1月29日発売
本体1,900円+税
「知的障害のある子どもと共に学ぶ」
を考える
2019年1月29日発売
本体2,000円+税
自閉症 過去・現在・未来
−50年を共にあゆんで−
2019年1月23日発売
本体2,000円+税
マンガでわかる
手話と日本語のかけはし
2018年12月25日発売
本体1,700円+税
キャリア発達支援研究 5
2018年12月13日発売
本体1,900円+税
特別支援学級担任のための
学級経営サポートQ&A
2018年11月26日発売
本体2,000円+税
子供が学びを深める授業
2018年11月15日発売
本体1,800円+税
肢体不自由教育における
子ども主体の子どもが輝く授業づくり2
2018年11月15日発売
本体2,600円+税
授業力向上シリーズNo.6
学習指導要領に基づく授業づくり
2018年11月15日発売
本体1,800円+税
パブリシティ情報
- タウンニュース保土ヶ谷版 人物風土記に記事が掲載されました
- 『enjoy ist。かながわ』
- 英語教育2018年11月号
(大修館書店) - 『アルファベットと英単語の覚え方』
- 日本教育新聞
2018/5/21 書評 - 『小学校・中学校 通常の学級の先生のための手引き書』
- 2018/10「法学セミナー」
- 『公務員法と労働法の交錯』
- 肢体不自由教育236号
(日本肢体不自由児協会) - 『子ども主体の子どもが輝く授業づくり』
- 労務事情3月1日発行
(産労総合研究所) - 『法人職員・公務員のための労働法 判例編』
- 英語教育2017年12月号
(大修館書店) - 『「困り」解消! 小学校英語ハンドブック』
- 朝日新聞北海道版
2017/11/07 朝刊 記事 - 『「困り」解消! 小学校英語ハンドブック』
- 北海道新聞
2017/09/23 朝刊 記事 - 『「困り」解消! 小学校英語ハンドブック』
- リハビリテーション
2・3月合併号 鉄道身障者福祉協会2017.3.1 本の紹介 - 『参加 −耳が聞こえないということ−』
- 肢体不自由教育
229 2017/03/10 図書紹介 - 『マンガ版 ビジネスマナー集 鉄太就職物語』
- 日本教育新聞
2017/01/30 書評 - 『特別支援教育における地域のトップリーダーを考える』
- 肢体不自由教育
224号 図書紹介 - 『あたらしいわたしたちのうんどう』
- 肢体不自由教育
227号 図書紹介 - 『特別支援学校の校長先生スピーチ集』
- 肢体不自由教育
228号 図書紹介 - 『障害の重い子どもの授業づくり PART6』
- 特別支援教育研究
2016.6 706号 図書紹介 - 『キャリア発達支援研究2』
- 特別支援教育研究
2016.8 708号 図書紹介 - 『全国の特色ある30校の実践事例集「通級による指導」編』
- 東京新聞
2017/01/24 新刊紹介 - 『見てわかる 意思決定と意思決定支援』
Pick Up
Information
Link