大学教育をメインとしたテーマアップ通信
文部科学 教育通信 No.335
2014年3月10日号
判型/頁 | A4判/40〜52頁 | |
---|---|---|
発売日 | 2014年3月10日発売 | |
発行形態 | 月2回(第2・第4月曜日)発行 | |
購読料 |
- [関係者に聞く(3)] 国立大学法人法コンメンタール 水野 清 氏(1)
[学長インタビュー]
麗澤大学 中山 理 学長
建学の精神から学生の主体的な学びを引き出す
- 目次
- 学長インタビュー
- 建学の精神から学生の主体的な学びを引き出す
- 麗澤大学 中山 理 学長
- 連載・続・国立大学法人と労働法 第9回
- 判例に関する基礎知識(3)
- 大阪大学大学院法学研究科教授 小嶌 典明
- 新連載・地域博を活用した「首都圏からの大学生インターンプログラム」先導事例(1)
- 「四万十・足摺で7日を過ごし、情報発信を学ぶ」企画づくりと学生募集の手法
- 株式会社博報堂(前・高知県観光コンベンション協会プロモーション部長) 梅本 嗣
- 新連載・ルーブリックが結ぶ教育接続(1)
- ルーブリックとは何か
- 金沢大学 大学教育開発・支援センター准教授 杉森 公一
- 国立大学法人法コンメンタール(歴史編) 第71回
- 関係者に聞く(3) 水野清氏(その1)
- 国立大学法人法制研究会
- 連載・国際バカロレアの現在(27)
- 国際バカロレアの市立中等教育学校への導入
- 札幌市教育委員会学校教育部 中等教育学校担当課 課長 相沢 克明
- 連載・オバマ大統領の教育改革 第9回
- チャータースクールとバウチャー制度
- 内閣官房行政改革推進本部事務局参事官
前 外務省在アメリカ合衆国日本国大使館参事官 村上 尚久 - 連載・女性研究者研究活動支援拠点(2)
- 広島大学における女性研究者の活躍
- 広島大学副学長(大学経営企画担当)
広島大学大学院理学研究科教授 相田美砂子 - 連載・学修支援の教育方法 第19回
- Twitterによる学修支援(2)
- 白百合女子大学文学部共通科目 今井 福司
同志社大学学習支援・教育開発センター 岡部 晋典 - 連載・実務経験者に学ぶ新大学経営人材論64 実効性ある教学・経営システムの構築(10)
- 大学職員の力量を高める(7)
- 学校法人東邦学園 愛知東邦大学 理事・法人事務局長/学長補佐 増田 貴浩
- 連載・グローバル化社会の教育の役割とあり方を探る(45)
- オランダ視察(2)
- 日本教育大学院大学長 熊平 美香
- 連載 私の放送大学(241)
- 人生の可能性を広げるために 遠山 千尋(青森学習センター)
- 連載 コラム・教育ななめ読み(282)
- 「究極の推薦入試」 梨戸 茂史
- 国立極地研究所南極・北極科学館 展示品の紹介(12)
- 極寒の生命・生態系を探る
- 海鳥、哺乳類
- 文部科学ニュース
- 平成25年度学校法人の財務情報等の公開状況 ほか
- 連載・質保証時代の高等教育(77)
- 四半世紀後の入学者数〜競争と協調の中で
- 桜美林大学大学院・大学アドミニストレーション研究科教授 山本 眞一
- シリーズ 『文化財を歩く』(284)
- 登録記念物(名勝地関係) 本覚院庭園
- 文化庁文化財部記念物課
- 「文部科学 教育通信」のご案内
- 大学教育の課題と各大学の具体的な挑戦が見えてくる
- 学長・トップインタビューでは、各大学の特色や重点事業内容を発信。インタビュー総数はのべ500人超、その時々の話題の中からトップの個性も垣間見れると好評。好評連載の「質保証時代の高等教育」「国立大学法人法コンメンタール=歴史編=」「隣国から未来を学ぶ―韓国高等教育の現在」「実務経験者に学ぶ大学経営人材論」「大学と社会を結ぶeポートフォリオ」等々。高等教育機関が直面する時事的及び将来的課題を抉り、各大学の運営に資する。政府・文部科学省の政策・予算・人事の報道、解説なども充実。高等教育に関わる者、必読!
- 【判型/頁】 A4判/40〜52頁
【発行形態】 月2回(第2・第4月曜日)発行
【購読料】 月額購読料3,300円(送料別) - ※発送等の販売管理業務は「東京官書普及株式会社」に委託しております。
お客様が当ウェブサイトの使用とアクセスによって申込をしていただいたお届け先等の情報を委託先に提供させていただくことについて、お客様は了解し同意したものとみなしますので予めご了承ください。 - 文部科学教育通信で紹介した国文学研究資料館の所蔵資料
新刊書籍
パブリシティ情報
- 4/13号 あさひかわ新聞 記事
- はるの空
- 4/6 北海道新聞 記事
- はるの空
- 3/13 美瑛新聞 記事
- はるの空
- 実践みんなの特別支援教育4月号(学研教育みらい)
図書紹介 - 特別なニーズ教育の基礎と方法
- 肢体不自由教育249号
図書紹介 - 授業力向上シリーズNo.8 遠隔教育・オンライン学習の実践と工夫
- 特別支援教育研究3月号
(東洋館出版社)763号
図書紹介 - キャリア発達支援研究7 思いと向き合い可能性を紡ぐキャリア教育
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-