視覚障害教育の教科・領域のネットワークづくりをめざして
視覚障害教育ブックレット Vol.44
’20年度 2学期号
著者名 | 筑波大学附属視覚特別支援学校 視覚障害教育ブックレット編集委員会[編集] |
|
---|---|---|
ISBN | ISBN978-4-86371-543-1 | |
判型/頁 | A4判/67頁 | |
発売日 | 2020年12月10日発売 | |
定価 |
- 講座(1)視覚障害教育の教科の指導の専門性
第44回 特別編2 触らなければ学べない 元筑波大学教授 鳥山 由子
講座(2)弱視教育の基礎・基本
- 目次
- 巻頭グラビア 森林での体験 ―森林の全体像に迫る―
- 巻頭言 「口頭伝承と文字」
- 筑波大学附属視覚特別支援学校副校長 山口 崇
- 第1章
- 講座(1)視覚障害教育の教科の指導の専門性
- 第44回 特別編2 触らなければ学べない
- 元筑波大学教授 鳥山 由子
- 講座(2)弱視教育の基礎・基本
- 第18回 「年少弱視児用弱視レンズ基本訓練プログラム」の実際(5)
- 筑波大学人間系(障害科学域)准教授 小林 秀之
- 第2章 特別寄稿視覚障害教育に携わる方々へ
―文部科学省時代を振り返って― - 前文部科学省初等中等教育局視学官(併)特別支援教育課特別支援教育調査官
千葉県教育庁教育振興部特別支援教育課課長 青木 隆一 - 第3章 博物館との連携
- (1)視覚障害のある人と森林をつなぐ試み(2)―市民との連携から―
- 国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所多摩森林科学園
研究専門員 大石 康彦 - (2)自然観察の楽しみ方
- 東京農業大学地域環境科学部地域創成科学科3年 池内 風香
- 第4章 小学部の指導
- (1)ようこそ、附属視覚特別支援学校図工室へ
―ピンチを乗り切る!!コロナ休校期間中の取り組み― - 筑波大学附属視覚特別支援学校小学部図画工作科教諭 佐藤 直子
- (2)「数と形と物語」で教える「小学校英語」その2
―筑波大学附属視覚特別支援学校小学部の「ユニバーサル教材教具」― - 元筑波大学附属視覚特別支援学校小学部非常勤講師(英語担当) 股野 儷子
- 第5章 教科・領域の指導
- 音楽 発声指導と声の不思議 ―中高音楽の授業から―
- 筑波大学附属視覚特別支援学校高等部専攻科音楽科教諭 小野山幸夏
- 第6章 寄宿舎の教育
- 寄宿舎での行事と浴衣の着付け
- 元筑波大学附属視覚特別支援学校寄宿舎指導員 岩ア 彰治
筑波大学附属視覚特別支援学校寄宿舎指導員 松田 有加 - 第7章 各種紹介・報告
- (1)集大成された数学・情報、理科の点字表記
- 日本点字委員会委員 数学・理科・情報処理専門委員会委員長 加藤 俊和
- (2)トビタテ!留学JAPAN 新たな視点を生み出す18日間の経験
- 筑波大学特別支援教育連携推進グループ教諭 佐藤 北斗
- コラム
- 生物室のカタツムリ
- 筑波大学附属視覚特別支援学校中学部・高等部理科教諭 武井 洋子
- アサガオの観察を通した児童の成長
- 筑波大学附属視覚特別支援学校小学部教諭 嶋 俊樹
- その言葉、伝わっている?
- 筑波大学附属視覚特別支援学校中学部・高等部数学科教諭 清和 嘉子
- 筑波大学特別支援教育連携推進グループ令和3年度現職教員研修生募集
- 編集後記
- 熊沢 彩子
- 「視覚障害教育ブックレット」のご案内
- 視覚障害教育に関わるすべての教員に向けて
- 視覚特別支援学校の教育現場で培った実践、あるいは実践を通して深められた専門性を関係者の共有財産とすることを目的として筑波大学附属視覚特別支援学校が中心となり編集。実践事例や研究レポートなどのほか、便利グッズ、研究会情報などを掲載。児童生徒、保護者、関係機関のネットワークの架け橋として!
- 筑波大学附属視覚特別支援学校 視覚障害教育ブックレット編集委員会[編集]
- 価格改定のお知らせ
誠に勝手ながら、諸般の事情により、『視覚障害教育ブックレット』は ’20年度 1学期号 Vol.43 から本体価格および年間購読料を以下のとおり改定させていただくこととなりました。ご愛読の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。 - 【判型】 A4判
【定価】 定価1,100円(本体1,000円+税10%)
【発行形態】 年3回(学期ごと)発行
【購読料】 年間購読料3,300円(送料別)
新刊書籍
パブリシティ情報
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-