今こそ知りたい! 学び続ける先生のための
基礎と実践から学べる小・中学校プログラミング教育
著者名 | 鳴門教育大学プログラミング教育研究会 編著 | |
---|---|---|
ISBNコード | ISBN978-4-86371-571-4 | |
判型/頁 | B5判/188頁 オールカラー | |
発売日 | 2021年2月26日発売 | |
定価 |
- コンピュータやインターネットを通じた情報活用能力が問われる現代。小学校ではプログラミング教育が必修となり、教員の知識や技能にもアップデートが求められています。
本書では、よりよい実践を目指すために基礎からしっかり学びたい先生に向けて、小学校プログラミング教育の理論や知識、考え方について詳しく解説。小・中学校で実際に行われた実践事例もバリエーション豊かに掲載しました。
プログラミング教育を通してどのような力を育てるべき? そもそもコンピュータの仕組みって? どんなことに気を付けて授業を設計すればいい? など、今こそ知りたい、学びたい先生の思いにお応えします。
- 目次
- 第1部 理論編
- 第1章 小学校プログラミング教育の重要性
1-1 Society5.0の実現に向けて:小学校プログラミング教育への期待
1-2 小学校プログラミング教育を通して育成したい児童の資質・能力
1-3 小学校プログラミング教育で求められる教員の資質・能力 - 第2章 プログラミング教育に必要な知識:コンピュータ
2-1 コンピュータの構成
2-2 情報の表現
2-3 処理手順の表現方法
2-4 プログラミング言語
2-5 人工知能 - 第3章 プログラミング教育に必要な知識:インターネット
3-1 インターネットとネットワークの仕組み
3-2 インターネットを利用しやすくする仕組み
3-3 インターネットを安全に使うために注意すべき点 - 第4章 プログラミングを通した問題解決能力の育成
4-1 プログラミング中の子供たちの姿
4-2 プログラミングを通して育成したい力
4-3 プログラミング・ワークショップにおける創造的思考力の育成
4-4 おわりに - 第5章 小学校プログラミング教育の授業設計
5-1 教科における小学校プログラミング教育実践の具体像
5-2 小学校プログラミング教育における単元設計の考え方
5-3 小学校プログラミング教育カリキュラム・マネジメントの提案
5-4 小学校プログラミング教育における教員研修の在り方 - 第2部 実践編
- [小3 国語]Scrachで漢字パズルを作ろう
[小5 算数]合同な図形の作図シミュレーション
[小6 理科]micro:bitで学ぶ発電と電気の利用
[小3 社会]かわる道具とくらし−プログラミングを体験しよう−
[小3 体育]データを活用して生活を見直そう
[小6 音楽]プログラミングでカノンを編曲しよう
[小4 図工]コロコロアクション with micro:bit
[小5 家庭科]アニメを作って売買契約を学ぼう
[小6 情報モラル]あなたはどう考える??セキュア通信の仕組みを知ろう?
[小2 生活]Scratchを使って「〇〇ムシ」を動かそう
[小4 総合]だれもが関わり合えるように?micro:bitで安心グッズ作成?
[小4 外国語]プログラミングマップで学校を案内しよう
[小学校 クラブ活動]ストップモーションアニメを作ろう
[中3 技術]双方向性のある地図コンテンツのプログラミングでさまざまな問題を解決しよう
[中3 技術]自動警備ロボットシステムを開発しよう
新刊書籍
パブリシティ情報
- 特別支援教育研究3月号
(東洋館出版社)763号
図書紹介 - キャリア発達支援研究7 思いと向き合い可能性を紡ぐキャリア教育
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Online Shop
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-