児童・生徒向けTTST
社会にはばたくための対人関係トレーニングサポート集
著者名 | 木下 智子 監修 宮田 愛 著 | |
---|---|---|
ISBNコード | ISBN978-4-86371-523-3 | |
判型/頁 | B5判/84頁 オールカラー | |
発売日 | 2020年2月27日発売 | |
定価 |
- 発達障害のある子供たちの自立と社会参加のための指導書として刊行された『教師のための対人関係トレーニングサポート集TTST』の児童・生徒向けとなるテキスト。本書は、『TTST』のワークシートを収録。『TTST』とセットで使用すると、経験年数やスキル等にかかわらず、全ての先生方が一定水準以上の指導を行うことができます。オールカラーで見やすく、児童・生徒の理解もより深まります。
- 目次
- A 他者とのかかわりの基礎に関すること
- 1 注意や助言を受け止めよう
2 ルールを理解しよう - B 他者の意図や感情の理解に関すること
- 3 他者の気持ちを読み取ろう
4 SNSを用いた友達との付き合い方を考えよう - C 自己の理解と行動の調整に関すること
- 5 自分の気持ちを把握しよう
6 私の説明書を作ろう - D 集団への参加の基礎に関すること
- 7 自分の知らない良い所を知ろう
8 会話のルールを身に付けよう
9 周囲に助けてもらう力を付けよう - E 自己理解
- 10 ネガティブをポジティブに変えよう
- F 身だしなみ
- 11 理想の大人になろう
- G 障害の特性の理解と生活環境の調整に関すること
- 12 自分のことをよく知ろう
13 自分にとって困難なことを知ろう - 生活適応支援チェックリスト
- 自己評価用
他者評価用 - ワークシート
- (1)身だしなみチェックリスト(自己点検用)
(2)身だしなみチェックリスト(他者点検用)
(3)身だしなみについて考えよう
(4)仕事にふさわしい服装について考えよう
新刊書籍
パブリシティ情報
- 特別支援教育研究3月号
(東洋館出版社)763号
図書紹介 - キャリア発達支援研究7 思いと向き合い可能性を紡ぐキャリア教育
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Online Shop
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-