特別支援学校学習指導要領等を踏まえた
病気の子どものための教育必携
著者名 | 全国特別支援学校病弱教育校長会 編著 深草 瑞世(文部科学省特別支援教育調査官) 監修 |
|
---|---|---|
ISBNコード | ISBN978-4-86371-520-2 | |
判型/頁 | B5判/200頁 | |
発売日 | 2020年2月5日発売 | |
定価 |
- 病弱教育に携わる方には必携の書!
新学習指導要領を踏まえた病弱教育に関する基本的な知識と、各校で取り組んでいる子どもの病気の状態に応じた指導の工夫・配慮事例を紹介。このほか「遠隔教育」「医療的ケア」「合理的配慮」などのトピックは、Q&A形式でやさしく解説します。病弱教育について、おさえておきたい事項がこの一冊でわかります。
- 目次
- 第1章 病気の子どもと学校教育
- はじめに
- 1 病気の子どもの教育(病弱教育)とは
- 2 我が国の学校教育システム〜多様な学びの場と支援〜
- (1)就学制度の改正
(2)多様な学びの場
(3)病気の子どもの学びの場と教育課程
(4)一人ひとりの教育的ニーズによる支援
(5)ICT機器等の活用 - 第2章 学習指導要領を踏まえた指導
- 1 特別支援学校学習指導要領改訂の概要
- 2 病気の状態に応じた指導の工夫
- 3 各校における指導事例
- 特別支援学校/特別支援学級(病院内にある学級)/通級による指導
- 4 特別支援学校(病弱)におけるセンター的機能
- 1.復学支援
2.高校生支援
3.小・中学校等への支援 - 第3章 病気等の状態等に応じた指導と配慮
- 1 悪性新生物(白血病・脳腫瘍等)
- 2 筋ジストロフィーなどの神経・筋疾患
- 3 喘息などの呼吸器系疾患
- 4 ペルテス病などの骨・関節系(小児整形外科領域)の疾患
- 5 糖尿病などの内分泌疾患
- 6 アレルギー疾患
- 7 腎炎などの腎疾患
- 8 心臓病などの循環器系疾患
- 9 てんかん
- 10 心身症及び精神疾患
- 11 重症心身障害
- 第4章 病弱教育に関するQ&A
- 1 病気の子どもの学びの場
- 2 教科書の取扱い
- 3 授業時数等
- 4 個別の指導計画と個別の教育支援計画
- 5 遠隔教育
- 6 医療的ケア
- 7 合理的配慮
- 8 キャリア教育
- 第5章 資料
新刊書籍
パブリシティ情報
- 特別支援教育研究3月号
(東洋館出版社)763号
図書紹介 - キャリア発達支援研究7 思いと向き合い可能性を紡ぐキャリア教育
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Online Shop
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-