よくわかる!大学における障害学生支援
こんなときどうする?
著者名 | 竹田 一則 編著 | |
---|---|---|
ISBNコード | ISBN978-4-86371-469-4 | |
判型/頁 | B5判/280頁 | |
発売日 | 2018年6月20日発売 | |
定価 |
- 本書は、早くから障害学生支援に関わり、多くの知見や経験を有する、それぞれの分野の専門家による“障害学生支援に関する実践書”を目指して企画された。全国の大学の教職員、学生(障害のある学生を含む)のみならず、障害学生支援に関わる全ての関係者が理解を深め、これまで支援の経験の少ない大学等においても、支援の体制の構築や実践の参考とできるよう、具体的な事例も多く掲載している。大学関係者必携の書。
電子書籍は[電子書籍版の販売サイト]から購入できます。
- 目次
- 第1章 総論
- 1.1 はじめに
- 1.2 日本の障害学生支援における現状と課題
- 1.3 障害のある学生の修学支援に関する検討会報告(第二次まとめ)の概要と今後
- 第2章 障害のある学生への修学支援に関する基本的な考え方
- 2.1 大学における不当な差別的取扱いと合理的配慮とは
Q&A - 2.2 全学的な支援体制の構築と連携の方法
2.2.1 大学における支援体制の例(筑波大学)
2.2.2 大学における支援体制の例(京都大学)
2.2.3 大学における支援体制の例(九州大学)
2.2.4 大学における支援体制の例(関西大学)
2.2.5 大学における支援体制の例(日本福祉大学)
2.2.6 大学外のリソースとの連携
2.2.6.1 行政との連携
2.2.6.2 障害学生支援と大学間連携
2.2.6.3 学外リソースとの連携
2.2.6.4 学外連携と生活支援の課題 - 2.3 大学におけるユニバーサルデザインと共生キャンパス
2.3.1 授業におけるユニバーサルデザイン
2.3.2 施設・設備のバリアフリー
2.3.2.1 視覚障害者のためのバリアフリー
2.3.2.2 聴覚障害者のためのバリアフリー
2.3.2.3 運動障害のある者(肢体不自由者)のためのバリアフリー
2.3.2.4 発達障害のある者のためのバリアフリー
コラム - 2.4 試験における合理的配慮(テスト・アコモデーション)の理論と実際
- 2.5 実習における支援の実際
2.5.1 実習における支援の実践例1(発達障害)
2.5.2 実習における支援の実践例2(聴覚障害)
Q&A - 2.6 共生キャンパスを目指して
2.6.1 教職員への理解とよりよい支援のための援助
2.6.2 周囲の学生への理解啓発
2.6.3 障害学生の自己理解と環境調整 - 2.7 キャリア支援の理論と実際
コラム
Q&A - 第3章 障害学生支援の実際
- 3.1 合理的配慮の決定プロセスと入学前から卒業までの支援のポイント
- 3.2 視覚障害のある学生への支援
3.2.1 視覚障害とは
3.2.2 視覚障害のある学生の修学におけるニーズと支援の方法
コラム1
学生の声
3.2.3 こんなときどうする?(視覚障害)
3.2.4 想定事例
3.2.5 今後の課題
コラム2
3.2.6 関連団体等 - 3.3 聴覚障害のある学生への支援
3.3.1 聴覚障害とは
3.3.2 聴覚障害のある学生の修学におけるニーズと支援の方法
学生の声
3.3.3 こんなときどうする?(聴覚障害)
3.3.4 想定事例
3.3.5 今後の課題
コラム
3.3.6 関連団体 - 3.4 運動障害(肢体不自由)のある学生への支援
3.4.1 運動障害とは
3.4.2 運動障害(肢体不自由)のある学生の修学におけるニーズと支援の方法
学生の声
3.4.3 こんなときどうする?(運動障害(肢体不自由))
3.4.4 想定事例
3.4.5 今後の課題
コラム
3.4.6 関連団体 - 3.5 病弱・身体虚弱、内部障害の学生への支援
3.5.1 病弱・身体虚弱、内部障害とは
3.5.2 病気の学生の修学におけるニーズと支援の方法
コラム1
学生の声
3.5.3 こんなときどうする?(病弱・身体虚弱、内部障害)
コラム2
3.5.4 想定事例
コラム3
3.5.5 今後の課題
3.5.6 関連団体 - 3.6 発達障害のある学生への支援
3.6.1 発達障害とは
3.6.2 発達障害のある学生の修学におけるニーズと支援の方法ASD,ADHD
学生の声
3.6.3 発達障害のある学生の医学的対応
3.6.4 こんなときどうする?(発達障害)
3.6.5 想定事例
コラム
3.6.6 今後の課題
3.6.7 関連団体等 - 3.7 精神障害のある学生への支援
3.7.1 精神障害とは
3.7.2 精神障害のある学生の修学におけるニーズと支援の方法
コラム1
3.7.3 こんなときどうする?(精神障害)
3.7.4 想定事例
3.7.5 今後の課題
コラム2
3.7.6 関連団体等 - 3.8 通信制の高等教育における障害学生への支援―ICT活用の視点から
- 第4章 海外の障害学生支援に関する現状と動向
- 4.1 イギリスにおける支援モデルと障害学生支援の現状
- 4.2 オーストラリアにおける支援モデルと障害学生支援の現状
- 4.3 海外の大学におけるコンピテンシー・スタンダード
- 4.4 米国における障害学生支援と紛争処理のしくみ
Q&A - 第5章 障害学生支援の近年の動向(統計データの分析)
- 執筆者一覧
新刊書籍
電子書籍版の販売サイト
パブリシティ情報
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Online Shop
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-