自閉症教育実践ケースブック 【オンデマンド版】
より確かな指導の追究
著者名 | 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 編著 | |
---|---|---|
ISBNコード | ISBN978-4-86371-457-1 C3037 | |
判型/頁 | B5判/156頁 /モノクロ(一部カラー) | |
発売日 | 2018年4月18日発売 | |
定価 |
- 「自閉症教育実践ガイドブック」を補完し、知的障害養護学校等の教育現場で役立てられるよう、より具体的な実践事例を中心に作成。自閉症のある子どもの教育を創造・充実していくための課題と方策、研究協力校の19の実践事例、盲・聾・養護学校を対象に実施した自閉症教育のアンケート調査の概要を掲載した。
- ご案内
- 平成15年度から3年計画で自閉症教育に特化したプロジェクト研究「養護学校等における自閉症を併せ有する幼児児童生徒の特性に応じた教育的支援に関する研究」を進めています。このプロジェクト研究では、既に平成15年度の研究成果を「自閉症教育実践ガイドブック―今日の充実と明日への展望―」として作成し、都道府県・政令指定都市教育委員会や教育センター、全国の盲・聾・養護学校等に配布するとともに、この研究成果をさらに広く普及するため、一般の書店で入手できるよう刊行しました。
- このたび、このプロジェクト研究の研究成果第二弾として、平成16年度の成果をとりまとめた「自閉症教育実践ケースブック―より確かな指導の追究―」を作成し、先の「ガイドブック」と同様に、関係機関への配布のほか、一般の書店で入手できるよう本書を刊行することとしました。本書は、知的障害養護学校における指導事例を中心に構成されていますが、紹介されている指導内容や指導方法、自閉症の特性を考慮した支援は小中学校等においても応用できるものであり、自閉症教育に携わっている方々、関心のある方々に読んでいただき、より確かな実践に役立てていただければ幸いです。
- 独立行政法人 国立特殊教育総合研究所理事長 小田 豊
- 「はじめに」より
- 目次
- 第一部 自閉症のある子どもの教育を創造・充実していくための課題と方策
- 1.自閉症教育として共通理解が求められる事項
- 2.自閉症教育における専門性の確保・向上
- 3.教職員の連携に基づいた指導体制の充実
- 第二部 実践事例
- 第一節 研究協力校の概要と自閉症のある子どもの教育の基本的な考え方
- 1.北海道教育大学附属養護学校
- 2.筑波大学附属久里浜養護学校
- 3.東京都立小金井養護学校
- 4.富山大学教育学部附属養護学校
- 5.香川大学教育学部附属養護学校
- 第二節 アセスメントと個別の指導計画の作成
- 1.評価のための個別セッションと個別の指導計画の作成
- 筑波大学附属久里浜養護学校
- 2.IEPミーティングを活用した個別の指導計画の作成と実践の展開
- 北海道教育大学附属養護学校
- コラム 目標と見通しをもって行動できるようにするために
- 第三節 一人一人に応じた教育内容・方法、教育環境の工夫
- 1.小学部 〜個別学習の実践〜
- (1)教師とやりとりする力を伸ばす個別学習
- 筑波大学附属久里浜養護学校
- (2)パソコン教材を使用して生活に役立つことば・かずの力の獲得を目指した個別学習
- 筑波大学附属久里浜養護学校
- (3)子どもが分かり子どもができる ことば・かずの個別学習
- 香川大学教育学部附属養護学校
- コラム 自分の力でやりとげる自立課題
- 2.小学部 〜集団学習の実践〜
- (1)課題学習における個別指導から集団指導への発展
- 北海道教育大学附属養護学校
- (2)仲間と共に活動する意欲を育てる集団活動
- 北海道教育大学附属養護学校
- (3)人とのやりとりやコミュニケーションの力を伸ばす集団指導
- 筑波大学附属久里浜養護学校
- 3.小学部 〜自律的な行動を促す指導の実践〜
- (1)意味のある生活づくりからのスタート
- 北海道教育大学附属養護学校
- (2)準備から片付けまで分かって動ける環境作り
- 富山大学教育学部附属養護学校
- (3)わたしもできる 〜日常生活の指導〜
- 香川大学教育学部附属養護学校
- コラム 子どもの成長とともに変化する構造化
- 4.中学部 〜個に配慮した集団学習の実践〜
- (1)仲間と一緒に活動できるようにする工夫と校内連携
- 香川大学教育学部附属養護学校
- (2)仲間と学びあう集団学習
- 北海道教育大学附属養護学校
- (3)生活単元学習における話し合い活動の工夫
- 富山大学教育学部附属養護学校
- (4)自分の役割を自分で行う作業学習
- 北海道教育大学附属養護学校
- (5)人とのかかわりを広げるコミュニケーションの指導
- 東京都立小金井養護学校
- 5.高等部 〜関係機関と連携した指導の実践〜
- (1)家庭や現場学習先と連携して行う環境づくり
- 富山大学教育学部附属養護学校
- (2)関係機関と連携した現場実習
- 香川大学教育学部附属養護学校
- 6.小学部・中学部・高等部における一貫した支援
- (1)校内及び関係機関との連携・共動
- 香川大学教育学部附属養護学校
- 第三部 全国調査の概要
- 1.盲・聾・養護学校における自閉症の在籍状況等
- 2.知的障害養護学校の取組の現状と課題
- 3.まとめ
関連商品
新刊書籍
パブリシティ情報
- 4/13号 あさひかわ新聞 記事
- はるの空
- 4/6 北海道新聞 記事
- はるの空
- 3/13 美瑛新聞 記事
- はるの空
- 実践みんなの特別支援教育4月号(学研教育みらい)
図書紹介 - 特別なニーズ教育の基礎と方法
- 肢体不自由教育249号
図書紹介 - 授業力向上シリーズNo.8 遠隔教育・オンライン学習の実践と工夫
- 特別支援教育研究3月号
(東洋館出版社)763号
図書紹介 - キャリア発達支援研究7 思いと向き合い可能性を紡ぐキャリア教育
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Online Shop
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-