子どもが勉強好きになる!
「見えにくい学力」から伸ばす小学生育て
著者名 | 宮崎冴子 | |
---|---|---|
ISBNコード | ISBN978-4-86371-452-6 | |
判型/頁 | 四六判/200頁 | |
発売日 | 2018年3月1日発売 | |
定価 |
- 子どもを勉強好きにするためには? 成績をよくするには? 小学生育てのコツは?―子どもの「学力」を伸ばし、“生きる力”を育むツボ、子どもの将来の「自立」につながる親子のかかわり方など、アイデア満載。キャリア教育の専門家の視点から、子育てにかかわるすべての人にエールを送る!
また、著者の息子3人は中学受験を経験。全員「筑駒」に合格し、「武蔵」「開成」に進学! 受験に成功するための考え方や秘訣がちりばめられています!
電子書籍は[電子書籍版の販売サイト]から購入できます。
- 目次
- まえがき
- 第1章 「生きる力」のツボ
- ありのままのあなたで
ハグをしよう
自信をもって働こう
自分の身は自分で守る
時間の感覚
失敗や挫折も貴重な経験
多くの人とふれあう―対人スキル、社会性を育む
我慢のあとの喜び
子どものストレス
ほめるときは、心を込めて
叱るときも、真剣に
刺激のシャワーを浴びよう
五感を通した体験が「生きる力」に
最近の子どもが指導しにくい理由 - 第2章 学力をグングン伸ばす
- 子どもの能力開発
「見える学力」と「見えにくい学力」
確かな理解と反復練習
先生に聞く国語の課題
先生に聞く算数の課題
小学校で役立ったことは?
漢字をおぼえよう―かたちと意味を同時に
集中力、知的好奇心、自己肯定感
判断力をつける
よく観察しよう
親子で、自由研究を
10歳の壁―具体的な考え方から抽象的な考え方へ
家庭学習と宿題
本に親しもう―情緒と学力の源
本をたくさん読もう―読解力
コミュニケーションのこと
旅行に出かけよう―先行経験と追体験 - 第3章 もし、受験するなら
- なぜ、受験するの?
受けるなら、必勝の覚悟で!
塾を選ぶとき
塾のクラス分け
塾のテキストを活用しよう
夏休みを10倍に生かそう
六年生の秋から冬にかけて
志望校の傾向と対策
スランプのとき―中学入試は親子受験
成績が伸びなくても、あわてない
受験前の冬休み
願書受付
入試本番
不合格でも、学力貯金が残る
受験勉強は自立への好機 - 第4章 学校生活をしっかりサポート
- 小一プロブレム
あいさつは3つめが大事
他の子とくらべないで
問題行動が多いとき
心身の不調に気づいたら
不登校児になる前に
ニートにならないために
授業が成り立たないとき
スマートフォン、LINEをめぐるトラブル
いじめに気づいたら
先生に相談するとき
ママ友ネットワークを大切に
PTA役員をやってみよう
放課後の居場所づくり
誰も置き去りにしない教育
一人でかかえ込まないで - 第5章 自立に向けて
- 学校・家庭・地域の連携
「持続可能な社会」の担い手に―世界で通用する人材へ
自立に向けて
新刊書籍
電子書籍版の販売サイト
パブリシティ情報
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Online Shop
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-