国際バカロレアの現在
著者名 | 岩崎 久美子・大迫 弘和 編著 | |
---|---|---|
ISBNコード | ISBN978-4-86371-426-7 C3037 | |
判型/頁 | B5判/156頁 | |
発売日 | 2017年6月14日 | |
定価 |
- 雑誌『文部科学教育通信』(ジアース教育新社)において2013年1月から2016年12月までの4年間にわたって連載された記事を整理して収録し、さらに新たな書き下ろし原稿を加えて書籍化したものである。国際バカロレアの教育を受けた者、国際バカロレア校教員、教員養成や大学入試に関わる大学教員、研究者、行政担当者など、多様な関係者が様々な立場から執筆しており、本書を手にすることで、国際バカロレアに関する基本的情報や、この間の国内外の動向を概観できる。
- 目次
- はじめに〔岩崎久美子〕
- 第1部 国際バカロレア・ディプロマプログラム(DP)に関する基本情報
- 第1章 概要
1.概要 『DP:原則から実践へ』〔大迫弘和〕
2.国際バカロレアの歴史〔岩崎久美子〕
3.国際バカロレアの拡大と変遷〔岩崎久美子〕 - 第2章 コア科目
1.知の理論(TOK)〔江里口歡人〕
2.創造性・活動・奉仕(CAS)〔金藤ふゆ子〕
3.課題論文(ExtendedEssay)〔岡庭晴〕 - 第3章 教科学習
1.日本語・日本文学〔ネルソン文子〕
2.歴史〔ダッタ・シャミ〕
3.化学〔田代淳一〕
4.生物〔山本容子〕
5.数学〔平尾公美洋〕
6.美術〔黒川礼子〕
7.音楽〔徳永隆子〕 - 第2部 国際バカロレアに関する世界情報
- 第4章 海外の動向
1.イギリス〔錦織嘉子〕
2.アメリカ:バージニア州フェアファックス郡〔奥出桂子〕
3.ドイツ〔吉田孝〕
4.中国〔黄丹青〕
5.香港〔大和洋子〕 - 第5章 インターナショナルスクールにおける実践
1.パリ国際学校〔石村清則〕
2.デュッセルドルフ国際学校〔吉田孝〕
3.アムステルダム国際学校〔橋本八重子〕 - 第6章 UWCへの留学
1.ユナイテッド・ワールド・カレッジ(UWC)日本協会〔長谷川知子〕
2.体験談:UWC-USA〔伊関之雄〕
3.体験談:UWCピアソン・カレッジ〔坪内南〕 - 第3部 国際バカロレアに関する日本情報
- 第7章 国内の動き
1.文部科学省における「国際バカロレアの推進」〔土田牧〕
2.IBO 文科省共同プロジェクトの経緯〔星野あゆみ〕
3.IB導入促進に向けた文部科学省の対応〔佐々木邦彦〕
4.認定校増加に向けた文科省の取組〔小林克嘉〕
5.200校プロジェクトの課題と展望〔大迫弘和〕
6.『国際バカロレア認定のための手引き』〔石橋孝則〕
7.IBアジア太平洋地区からの日本への期待〔坪谷ニュウエル郁子〕 - 第8章 都道府県の動き
1.東京都教育委員会検討委員会〔小川謙二〕
2.広島県教育委員会「グローバルリーダー育成校(仮称)」〔寺田拓真〕
3.導入例:東京都立国際高等学校〔高松美紀〕
4.導入例:市立札幌開成中等教育学校〔相沢克明〕 - 第9章 教員養成
1.筑波大学IB教員養成コース〔川口純〕
2.都留文科大学国際教育学科〔福田誠治〕 - 第10章 大学入試
1.岡山大学マッチングプログラムコース〔上田均〕
2.大阪大学G30学部英語コース〔山本ベバリーアン〕
3.筑波大学グローバル入試〔石隈利紀〕 - おわりに〔大迫弘和〕
新刊書籍
すべてに感謝!
やってよかったPTA
2019年1月30日発売
本体700円+税
-
教師のための対人関係トレーニングサポート集 TTST
2019年1月29日発売
本体1,900円+税
「知的障害のある子どもと共に学ぶ」
を考える
2019年1月29日発売
本体2,000円+税
自閉症 過去・現在・未来
−50年を共にあゆんで−
2019年1月23日発売
本体2,000円+税
マンガでわかる
手話と日本語のかけはし
2018年12月25日発売
本体1,700円+税
キャリア発達支援研究 5
2018年12月13日発売
本体1,900円+税
特別支援学級担任のための
学級経営サポートQ&A
2018年11月26日発売
本体2,000円+税
子供が学びを深める授業
2018年11月15日発売
本体1,800円+税
肢体不自由教育における
子ども主体の子どもが輝く授業づくり2
2018年11月15日発売
本体2,600円+税
授業力向上シリーズNo.6
学習指導要領に基づく授業づくり
2018年11月15日発売
本体1,800円+税
パブリシティ情報
- タウンニュース保土ヶ谷版 人物風土記に記事が掲載されました
- 『enjoy ist。かながわ』
- 英語教育2018年11月号
(大修館書店) - 『アルファベットと英単語の覚え方』
- 日本教育新聞
2018/5/21 書評 - 『小学校・中学校 通常の学級の先生のための手引き書』
- 2018/10「法学セミナー」
- 『公務員法と労働法の交錯』
- 肢体不自由教育236号
(日本肢体不自由児協会) - 『子ども主体の子どもが輝く授業づくり』
- 労務事情3月1日発行
(産労総合研究所) - 『法人職員・公務員のための労働法 判例編』
- 英語教育2017年12月号
(大修館書店) - 『「困り」解消! 小学校英語ハンドブック』
- 朝日新聞北海道版
2017/11/07 朝刊 記事 - 『「困り」解消! 小学校英語ハンドブック』
- 北海道新聞
2017/09/23 朝刊 記事 - 『「困り」解消! 小学校英語ハンドブック』
- リハビリテーション
2・3月合併号 鉄道身障者福祉協会2017.3.1 本の紹介 - 『参加 −耳が聞こえないということ−』
- 肢体不自由教育
229 2017/03/10 図書紹介 - 『マンガ版 ビジネスマナー集 鉄太就職物語』
- 日本教育新聞
2017/01/30 書評 - 『特別支援教育における地域のトップリーダーを考える』
- 肢体不自由教育
224号 図書紹介 - 『あたらしいわたしたちのうんどう』
- 肢体不自由教育
227号 図書紹介 - 『特別支援学校の校長先生スピーチ集』
- 肢体不自由教育
228号 図書紹介 - 『障害の重い子どもの授業づくり PART6』
- 特別支援教育研究
2016.6 706号 図書紹介 - 『キャリア発達支援研究2』
- 特別支援教育研究
2016.8 708号 図書紹介 - 『全国の特色ある30校の実践事例集「通級による指導」編』
- 東京新聞
2017/01/24 新刊紹介 - 『見てわかる 意思決定と意思決定支援』
Pick Up
Information
Online Shop
Link