自閉症教育実践マスターブック 【オンデマンド版】
キーポイントが未来をひらく
著者名 | 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 編著 | |
---|---|---|
ISBNコード | ISBN978-4-86371-362-8 C3037 | |
判型/頁 | B5判/126頁 | |
発売日 | 2016年5月20日発売 | |
定価 |
- 自閉症教育のプロジェクト研究成果を、第3弾である「自閉症教育実践マスターブック」としてまとめ、広く一般の書店でも入手できるよう刊行。マスターブックには、自閉症教育の7つのキーポイントを中心に特別支援学校(知的障害)における活用例も紹介されています。そのエッセンスや紹介されている指導内容、指導方法、自閉症の特性に応じた教育課程は、小・中学校等においても応用できるものです。
- ご案内
- 自閉症教育のプロジェクト研究成果を、第3弾である「自閉症教育実践マスターブック」としてまとめ、広く一般の書店でも入手できるよう刊行。
- マスターブックには、自閉症教育の7つのキーポイントを中心に特別支援学校(知的障害)における活用例も紹介されています。そのエッセンスや紹介されている指導内容、指導方法、自閉症の特性に応じた教育課程は、小・中学校等においても応用できるものです。
- 特別支援教育における「発達障害」には、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害などが含まれ、特に自閉症の児童生徒の学校教育における支援の充実は、中央教育審議会等の報告においても指摘があり、緊急の課題となっています。
- このような状況において、独立行政法人国立特別支援教育総合研究所では、先の自閉症教育のプロジェクト研究の成果を「自閉症教育実践ガイドブック―今日の充実と明日への展望―」「自閉症教育実践ケースブック―より確かな指導の追及―」としてまとめ、皆様にご活用いただきました。
- このたび、自閉症教育のプロジェクト研究に関する研究報告の第3弾として、「自閉症教育実践マスターブック―キーポイントが未来をひらく―」を作成し、刊行することといたしました。本書では、自閉症教育の「7つのキーポイント」及びその活用例が紹介されています。そのエッセンスや紹介されている指導内容、指導方法、自閉症の特性に応じた教育課程は、小・中学校等においても応用できるものです。自閉症教育に携わっている方々、関心のある方々にお読みいただき、より確かな実践に役立てていただければ幸いです。
- 目次
- 第一章 自閉症の特性に応じた教育
- 1.自閉症の特性と学ぶことの難しさの本質
- 2.知的障害とは異なる自閉症の位置づけ
- 3.自閉症教育における学習の基本構造
- 4.教育課程の課題 ―特別支援学校(知的障害)における取組から―
- 5.自閉症の特性に応じた指導内容として
- 6.「個人別の課題学習」
- 7.まとめとして
- 第二章 学校全体で自閉症教育に取り組むためのチェックリスト
- 1.はじめに
- 2.学校全体で自閉症教育に取り組むために
- 3.リストの構成と内容
- 4.活用のための4ポイント
- 学校全体で自閉症に取り組むためのチェックリスト
- ・【シートA】指導内容・方法
- ・【シートB】学校マネジメント
- 第三章 学びを促進するための特性の理解と活用
- 1.特性の確かな理解が力を発揮させる
- 2.「学びを促進する」ための11項目
- 3.特性に関する研究の成果に関する文献調査
- 4.一人一人に応じた「学ぶ」環境づくりを
- 「学びを促進するための特性の理解と活用」チェック表
- 5.各項目の解説及び事例(11項目)
- 第四章 自閉症教育のキーポイント
- 1.自閉症教育の7つのキーポイントを提案します
- 2.二次障害などの問題が顕在化する前に取り組むべき内容としても活用したい
- 3.優れた実践例を収集し、膨大なサンプルの抽出から生まれたキーポイント
- 4.7つのキーポイントの用語について
- 5.7つのキーポイントそれぞれの項目の目標について
- 6.子どもたちのアセスメントや授業に活用してほしい
- 7.今後の各地での実践に期待
- 8.まとめ 〜キーポイントの可能性〜
- <表の見方、使い方>
- 自閉症教育の7つのキーポイントと目標
- 7つのキーポイントの活用事例
- ・東京都立青鳥養護学校久我山分校
- ・筑波大学附属久里浜特別支援学校
- ・北九州市立八幡特別支援学校
- 第五章 授業の評価・改善シート
- 1.「授業の評価・改善シート」の提案
- 2.授業の評価・改善シートは現場発想 〜研究及び実践の経緯〜
- 3.授業の評価・改善シートとは
- 4.授業の評価・改善シートの構成
- 5.「授業の評価・改善シート」導入時のチェックポイント 〜実践校からの質問を例に〜
- 授業の評価・改善シートの活用事例
- ・北海道教育大学附属特別支援学校
- ・鳥取県立米子養護学校
- ・長崎県立鶴南養護学校
- ・岐阜県立大垣特別支援学校
- 第六章 自閉症の特性に応じた教育課程と学校教育
- 1.教育課程を考える視点
- 2.特色ある教育課程を実践している学校の取組
- ・筑波大学附属久里浜特別支援学校
- ・東京都立青鳥養護学校久我山分校
- ・北海道教育大学附属特別支援学校
- 3.教育課程上の課題と研究成果の意義
- 文献
- 巻末
- 自閉症教育の7つのキーポイントと目標
- 「授業の評価・改善シート」
- ・授業プラン
- ・授業メモリー
- ・授業シート
- ・授業カルテ
関連商品
新刊書籍
パブリシティ情報
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Online Shop
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-