AUDITORY DISORDERS
聴覚障害 2020 春号
(通巻781号)
著者名 | 筑波大学附属聴覚特別支援学校「聴覚障害」編集委員会 編集 | |
---|---|---|
ISBN | ISBN978-4-86371-538-7 C3037 | |
判型/頁 | B5判/72頁 | |
発売日 | 2020年5月25日発売 | |
定価 |
- 特集 全国聾学校合奏コンクール
- 目次
- ■学校紹介 埼玉県立特別支援学校大宮ろう学園 桑原 智子
- ■グラビア 令和元度 第24回 全国聾学校絵画展 受賞作品(1)
- ■巻頭言 可能性の追求 庄司 美千代
- ■聴覚障害教育の専門性を語る ―第31回―
「愛知県の聴覚障害児・者の暮らし実態調査」の結果から考える聴覚障害児教育
岩田 吉生 - ■教育実践に役立つ専門性の基礎・基本(25)
聴覚障害教育におけるキャリア発達支援 石原 保志 - ■特集 全国聾学校合奏コンクール
◇カントリー・ヴァリエーションズ 赤司 郁子
◇吹けます!好きです!リコーダー!! 中田 宏美
◇音楽を通して子供たちに伝えたいこと
〜力強くしなやかに生きていくために〜 本田 章江
◇響心太鼓を通して 好川 安華音
◇子どもたちの瞳に魅せられて 山本 カヨ子
◇仲間と一つに 合奏から音楽の楽しさを伝えるために 佐々木 恵子
◇合奏を楽しもう♪
〜全国聾学校合奏コンクールを通して得られるもの〜 五十嵐 早苗
◇理想に向かってみんな輝く演奏
〜チーム『静聾太鼓』全国聾学校合奏コンクール入賞を目指して〜 田辺 三菜子 - シリーズ 共に生きていますか(1)「共に生きる」ことへの問いかけ 平川 美穂子
- シリーズ ろう教育人物伝(16) 塙 保己一 坂井 美惠子
- 連載 「ケム先生の手話ほどき」(5)マスクの話
竹村 茂・たかね きゃら - シリーズ 難聴特別支援学級・難聴通級指導教室(21)
鹿角市立尾去沢小学校 関 優子 - ○今、大学で 流通経済大学 尹 敬勲
- ○教育実践経験に学ぶ 馬杉 翠
- ○編集後記
- 「聴覚障害」のご案内
- 「聴覚障害」誌 発行元変更のご挨拶
- 筑波大学附属聴覚特別支援学校「聴覚障害」編集委員会 編集
- 【判型/頁】 B5判/84頁
【定価】 定価880円
【発行形態】 年4回(季刊)発行
【購読料】 年間購読料3,520円(送料別)
新刊書籍
パブリシティ情報
- 特別支援教育研究3月号
(東洋館出版社)763号
図書紹介 - キャリア発達支援研究7 思いと向き合い可能性を紡ぐキャリア教育
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-