小学校・中学校 通常の学級の先生のための手引き書
―通級による指導を通常の学級での指導に生かす―
著者名 | 編著 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 | |
---|---|---|
ISBNコード | ISBN978-4-86371-450-2 | |
判型/頁 | A4判/72頁 | |
発売日 | 2018年2月15日発売 | |
定価 |
- 小・中学校 通常の学級の先生必携!
「通級による指導を通常の学級での指導に生かす」ためのガイドブックです。
通級による指導の基本的な理解や教育課程の編成、児童生徒の的確な実態把握の方法、「個別の指導計画」の作成・活用など、特に重要な10項目について、イラストや図を多く取り入れながら分かりやすく解説します。
通級による指導での個別的な指導・支援は、通常の学級の子どもたちへの指導・支援にもつながります。
- 目次
- ●使い方
- ●人物紹介
- ●プロローグ
- ●年間イメージ概観
- ●手引き書」各項目に沿った「のびのび小学校」の年間計画や実施例
- 第1章 通級による指導の理解と教育課程の編成等
- 第2章 実態把握、個別の指導計画等の作成と活用
- (1)的確な実態把握
- (2)個別の教育支援計画、個別の指導計画の作成と活用
- 第3章 通常の学級担任と通級による指導の担当者等との連携・協働
- (1)情報交換・情報共有の工夫
- (2)授業参観等の活用
- (3)通級による指導を通常の学級に生かす工夫
- (4)保護者、関係機関との連携
- (5)研修
- 第4章 管理職及び教育委員会の方々へ
- (1)管理職のリーダーシップ
- (2)教育委員会による体制整備
- ●エピローグ
- ●コラム
新刊書籍
パブリシティ情報
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Online Shop
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-