やってみたい・学びたい・成長したい
ことばのまなび 【オンデマンド版】
子どもたちを学びの主人公にする学習活動
著者名 | 福岡特別支援教育研究会 著作 | |
---|---|---|
ISBNコード | ISBN978-4-86371-283-6 C3037 | |
判型/頁 | A4判/176頁 | |
発売日 | 2014年10月14日発売 | |
定価 |
- 知的障害のある子どもたちへの読み書き習得の支援について、画期的な方法を紹介する。最も身近なからだ部位の名称から生活の中で親しんでいる語彙を取り上げ、一音節の単語から長音節の単語へと段階的に広げ深めていく。指導に使える教材のサンプル集も掲載。
- ご案内
- 取り上げる学習内容
- 本書では、学習内容として子どもたちにとって最も身近なからだ部位の名称から生活の中で親しんでいる語いを取りあげ、一音節の単語から長音節の単語へと発展的に広がり深まっていくように構成しています。また濁音、半濁音、促音、拗音、拗長音、長音のある単語も段階的に取りあげています。具体的な内容はものの名称の『音声表現』『読み』『書き』です。
- 具体的な学習内容の提示のための子どもの実態把握
- 子どもたちは学習内容が最近接の内容であると、自らの力で学習内容を習得していくことができます。子どものことばの習得の状況を確かにとらえ、最近接の学習内容を提示することが大切です。子どもの実態をとらえるための実態把握の仕方と学習内容表を示しました。
- 教材及び活用の仕方
- ことばを聞き分けたり、言葉模倣したり、文字や読みや字形に触れたりする活動の流れ、子どもの姿を示し、教材の活用の仕方を図解しています。
- 学習内容の個別化に対応する「指導事例」
- ことば指導の学習形態として個別指導と全体指導とがあります。本書では「ことばファイルをつくろう」という単元を設定し、子どもの発達内差に対応した個別指導の事例を示しました。
- 教材集について
- 具体的な指導のための教材をまとめました。身体的部位の名称から生活の中で日頃親しんでいる19の語いを取りあげ、それぞれの教材は<1>場面絵、<2>絵カード、<3>音節カード、<4>文字カード、<5>単語カード、<6>名称を書くワークシートから構成されています。
- 本書の概要
- 第1章は、本書の「まなび」の意義、学習内容・方法などの概括です。また、達成度の評価や習得の状況の把握について、「聞き分け・表現」「読むこと」「書くこと」の領域別、「単語」「文」「文章」の段階別に表を用いて説明しています。
- 第2章は、単語の段階の基本的な指導の流れを説明します。教材及び活用の仕方を図解しています。
- 第3章は、個人内差の大きい6人の児童の指導事例を掲載しています。学習したことをまとめる「ことばファイル」の有効性についても触れています。
- 第4章は、場面絵、絵カード、音節カード、文字カード、単語カード、名称を書くワークシートと、指導で実際に使う教材集のサンプルになっています。
- 目次
- 第1章
- 1.子ども一人一人を学びの主人公に
- 学びの主人公としての子どもの姿/子どもを学びの主人公にする学習活動/学習過程における学びの姿/子ども一人一人の学びへの支援の最適化/学習の個別化と集団化/学習の流れにそった進め方/スモールステップの指導/子どもの活動や習得の状況にそった学習づくりの工夫/教材の提示の工夫
- 2.単語の実態把握や達成度の評価について
- 知的遅れのある子どもたちがことばの学習で習得する学習内容/一人一人への指導方針と指導計画の明確化
- 3.子どもたちの実態把握の仕方
- 子どもたちの読み書きの習得の状況を把握する観点表
- 第2章
- 1.単語の段階の指導内容
- 単語の段階で取りあげる語い
- 2.単語の実態把握や達成度の評価について
- 3.基本的な指導の流れ
- 一音一語の単語を中心にした読み書き/二音節で語頭が同音の単語を中心にした読み書き/二〜四音節の単語を中心にした読み書き/生活場面の食べ物や持ち物などの単語を中心にした読み書き/生活場面の食べ物や持ち物などの単語を中心にした読み書き/促音の入る単語を中心にした読み書き/拗音の入る単語を中心にした読み書き/拗長音の入る単語を中心にした読み書き/長音の入る単語を中心にした読み書き
- 4.子ども一人一人の学び方にそった指導
- 学習過程について/子ども一人一人の学び方に則した学習計画/教材の工夫
- 第3章
- 一人一人の文字の読み書きにそった指導事例
- ことばファイルをつくろう
- 第4章
- 教材集
- 場面絵/絵カード/音節カード/文字カード/単語カード/名称を書くワークシート
新刊書籍
パブリシティ情報
- 4/13号 あさひかわ新聞 記事
- はるの空
- 4/6 北海道新聞 記事
- はるの空
- 3/13 美瑛新聞 記事
- はるの空
- 実践みんなの特別支援教育4月号(学研教育みらい)
図書紹介 - 特別なニーズ教育の基礎と方法
- 肢体不自由教育249号
図書紹介 - 授業力向上シリーズNo.8 遠隔教育・オンライン学習の実践と工夫
- 特別支援教育研究3月号
(東洋館出版社)763号
図書紹介 - キャリア発達支援研究7 思いと向き合い可能性を紡ぐキャリア教育
- 実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい) - カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
- 肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
- 肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会) - 子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
- 10/8産経新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 10/6大阪日日新聞 記事
- 社会参加をみすえた自己理解
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 特別支援教育のステップアップ指導方法100
- 肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会) - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 教育家庭新聞8/3号
- 特別支援教育の基礎・基本 2020
- 実践障害児教育8月号
(学研教育みらい) - 今日からできる! 発達障害通級指導教室
- 実践障害児教育7月号
(学研教育みらい) - 知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
- 特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介 - 「自立活動の指導」のデザインと展開
- 肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会) - 適切行動支援 PBSスタディパック
- 特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
- キャリア発達支援研究 6
- トーハン週報`20 2/3号
- スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
- 西日本新聞 熊本県版朝刊
- 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
Pick Up
Information
Online Shop
Link
QRコード
- 当サイトはスマートフォンに対応しております。
-