出版案内

定期購読・申込フォーム
書籍・DVD[561件]  
文部科学 教育通信[419件]  
視覚障害教育ブックレット[57件]  
聴覚障害[45件]  
教職キャリアデザイン[10件]  
SYNAPSE[53件]  
レッツ★特別支援[15件]  
  ■ 書籍・DVD ■  
表 紙 内 容 購 入
新フィリア
書名 介護等体験ガイドブック  新フィリア
著者名全国特別支援学校長会 全国特別支援教育推進連盟 編著
発売日2020年2月10日発売
定価定価1,540円(本体1,400円+税10%)
小学校及び中学校の教員をめざす方が必ず行う「介護等体験」。その必携書として多くの学生をサポートしてきた『フィリア』が新しくなりました。特別支援教育について深く理解し、豊かでかけがえのない体験を得るために、ぜひご活用ください。
介護等体験 ルールとマナー
書名 フィリアII  介護等体験 ルールとマナー
著者名全国特別支援学校長会 編著
発売日2014年3月16日発売
定価定価1,320円(本体1,200円+税10%)
介護等体験で特別支援学校に行く学生のための、ルールとマナーをまとめたサポートブックです。「どんな服装で行けばいいの?」「持ち物は?」「介護等体験ではどんなことをやるの?」「どんなことに気をつけたらいいの?」etc… この1冊で、介護等体験の不安や悩みが解消されます。
知ろう!広げよう!つながろう! ペアレント・メンター
書名 知ろう!広げよう!つながろう! ペアレント・メンター  発達障害児の家族に対するピアサポート
著者名編著:柳澤亜希子(山口大学)
発売日2025年7月2日発売
定価定価1,870円(本体1,700円+税10%)
発達障害のある子の子育てに悩む保護者とペアレント・メンターをつなぐ一冊

 発達障害のある子どもを育てた経験をもとに、発達障害のある子どもをもつ家族への共感的なサポートを行う「ペアレント・メンター」。本書は、ペアレント・メンターの存在を広く知ってもらい、子育てに悩む保護者とペアレント・メンターをつなぎます。
 家族支援、ペアレント・メンターの養成など、各地域の先進的な取組やメンターの生の声を紹介。保護者、ペアレント・メンター、行政・関係機関の担当者、それぞれに役立つ情報が満載です!
ひらがな読み書きの誤り分析と指導
書名 小学校通常学級、通級指導教室、特別支援学級で使える  ひらがな読み書きの誤り分析と指導  誤りを分析する10単語聴写テスト 誤りに応じた指導方法50 すぐに使えるプリント119
著者名編著:森田 安徳
発売日2025年6月25日発売
定価定価2,970円(本体2,700円+税10%)
ひらがな・カタカナの読み書きに課題のある子どもたちにどう指導したらいいか? 本書には、そんな悩みを解消するノウハウが詰まっています。読み書きの誤りの特徴を見つけ、具体的な指導につなげる「10単語聴写テスト」の実施方法や結果の分析方法を詳しく解説。さらに、子どもたちの誤りに応じた指導方法50種類とプリント119枚を収録。全ての教材はダウンロード可能で、すぐに使えます。小学校通常学級、通級指導教室、特別支援学級等で役立つ1冊です。
ラーニングマップ」から学びを創り出そうPart3 学習評価編
書名 知的障害のある子どものための国語、算数・数学             ラーニングマップ」から学びを創り出そうPart3 学習評価編
著者名編著:山元 薫・笹原 雄介
発売日2025年6月25日発売
定価定価2,200円(本体2,000円+税10%)
学習評価に、確かな手がかりを
「ラーニングマップ」第3弾・学習評価編が登場!知的障害教育における国語、算数・数学の学習評価において、「ラーニングマップ」を活用した実践方法を紹介。学習指導要領に基づいた「履修」「規準」を意識しながら、目標にそった指導の組み立て方と、成果をどう見取るかについて解説。教科の系統性を踏まえた学習状況の把握だけでなく、教師と子どもの間の共通の“ものさし”を持つことで目標・達成状況の共有が可能です。教師間での評価のばらつきも軽減されます。学習評価に悩む先生におすすめの一冊です。
Physicalラーニングマップ
書名 知的障害のある子どものための体育                  Physicalラーニングマップ
著者名著:松見 育子
イラスト:廣 国睦
編著:山元 薫
発売日2025年6月25日発売
定価定価2,750円(本体2,500円+税10%)
「体育の授業づくりは難しい…」という声にお応えしました!!
知的障害のある子どものためのラーニングマップに待望の体育編「Physicalラーニングマップ(PLマップ)」が登場しました!「PLマップ」は、学習指導要領の体育科に示された各運動領域の目標や内容をもとに、それらを視覚的に整理した支援ツールです。例えば「前転」一つをとっても、その完成形だけでなく、すきまの動き(できるようになるまでの動き)のプロセスをイラストでわかりやすく可視化しています。児童の多様な特性に応じた評価規準を設定できるのも特徴です。体育指導に不安を感じる先生方にとって、授業づくりを支える力強い味方となる一冊です。

障害の重い子供のための各教科の授業づくり2
書名 社会に参加する力を育む年間指導計画・単元開発            障害の重い子供のための各教科の授業づくり2
著者名監修:下山 直人(元 筑波大学教授・筑波大学附属桐が丘特別支援学校校長)
編著:筑波大学附属桐が丘特別支援学校
発売日2025年6月25日発売
定価定価2,640円(本体2,400円+税10%)
読者からの要望に応え、『障害の重い子供のための各教科の授業づくり』第2巻刊行!
第2巻では、年間を見通した授業づくりに焦点を当て、改めてその考え方とポイントを整理。
生活(社会、理科を含む)、国語、算数・数学、体育・保健体育科を段階ごとに取り上げ、児童生徒の実態把握から年間指導計画の作成、学習評価と指導要録への記入までをわかりやすくまとめた。
筑波大学附属桐が丘特別支援学校の知見と実践を惜しみなく著した一冊。
2025年版 教育・科学技術イノベーションの現状と課題【世界と日本】
書名 2025年版 教育・科学技術イノベーションの現状と課題【世界と日本】
著者名公益社団法人 科学技術国際交流センター
発売日2025年6月20日発売
定価定価4,620円(本体4,200円+税10%)
本書は、かつて「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と称された日本が、いかにして現在の凋落が続く状況に陥ったのかを分析し、将来の経済成長には、教育と科学技術イノベーションへの抜本的な投資が不可欠であることを、豊富なデータと専門家による調査をもとに明らかにします。巻頭には、ノーベル賞受賞者・野依良治博士による痛切な警鐘と、改革を求める真摯な提言が寄せられています。日本再建への契機とすべく、公益社団法人 科学技術国際交流センター(JISTEC)が総力を挙げて上梓する渾身の一冊です。日本の凋落を止め再建を目指す改革のエビデンスが、ここにあります!
知的障害教育の教科指導
書名 知的障害教育の教科指導  〜文部科学省著作教科書「こくご☆」の考え方と授業づくり〜
著者名監修・編著:渡邉健治・岩井雄一
編著:半澤嘉博・日浩一・蓮香美園・若井広太郎
発売日2025年6月12日発売
定価定価2,750円(本体2,500円+税10%)
「こくご☆」の10単元の授業提案!
 知的障害のある子どもの教科指導の観点に「生活的側面」を導入し、「生活的側面の段階表」をオリジナルに作成。それをもとに子どもの発達をきめ細かく捉え、文部科学省著作教科書「こくご☆」の10の単元について、子どもの実態に合った指導事例の作成を試みた。
 第V部「単元と指導事例」では、単元ごとに小学部の対象学年を想定し、評価規準、単元計画、指導計画などを具体的・実践的に提案。授業で使用する教材・教具なども紹介。
 教科「国語」の指導に活用してほしい。
幼稚園・保育所・認定こども園対応 感性を働かせ協同するインクルーシブ保育
書名 幼稚園・保育所・認定こども園対応 感性を働かせ協同するインクルーシブ保育
著者名監修・編著:中西 郁・小川 貴代子
編著:大井 靖・岡本 明博・田中 謙
発売日2025年5月27日発売
定価定価2,310円(本体2,100円+税10%)
幼児教育の現場で出会う、発達が気になる子や外国ルーツの子など、多様な子どもたち一人ひとりの感性を大切にし、共に育ちあう‟インクルーシブ保育“の実現に向けて、保育者が橋渡しとして果たす役割を丁寧に解説。チーム保育や保育カンファレンス、個別の指導計画の立て方、実践事例に加え、子ども同士の自然なつながりを生み出すおもちゃの紹介まで、多角的に取り上げています。巻末にはダウンロードできる「ホップ・ステップ・ジャンプ版の個別の指導計画の書式」と「野菜カード」を収録。日々の保育にすぐ活かせるヒントが満載の一冊です。

[ 561件中 1〜10件目を表示 ]