病弱教育Q&A PART IV 院内学級 編

病弱教育Q&A PART IV

院内学級 編

著者名 愛知みずほ大学人間科学部教授 横田雅史 監修
院内学級担任者の会 編著
全国病弱養護学校長会 編集協力
ISBNコード ISBN4-921124-25-6 C3037
判型/頁 B5判/240頁
発売日 2004年4月発売
定価
本書は、全国の院内学級担当者を中心とした実践者・研究者44人がその貴重な経験に基づいて、院内学級担当者が直面するであろうありとあらゆるQ&Aを掲載しました。教員の多くの疑問や質問に答え、戸惑いを解消するように、教室現場に直結した質問と回答をまとめています。子どもの難病関係団体リスト(平成16年3月現在)を収録。

  • 巻頭言 院内学級編の刊行について
  • 院内学級担当者の会会長 樋口直樹
  • 院内学級を担当した経験のある方は、その仕事の重大さに直面したことは一度や二度ではなかったと思います。重い病気の子どもと向き合い、病気が回復し喜びの中で退院する子どもを送り出したこともありますが、死を迎えた子どもとの別れも経験されていると思います。通常の小・中学校の教員ではほとんど経験することのない病気と闘う子どもの命に寄り添いながら教育活動を展開しているのですが、今までこれといった手引き書も無く、手探りの状態で進めてきたのが実状ではなかったでしょうか。
  • この度「病弱教育Q&A PART IV (院内学級編)」が出版されることになりました。院内学級を担当したことのある全国の先輩諸先生方44名が、その貴重な経験の中からその知恵を結集して執筆して下さいました。ここには院内学級担当者が直面するであろうあらゆるQuestion(質問)に対してAnswer(回答)する形式で書かれています。教室現場に直結している質問と回答ばかりですから、先生方の多くの疑問や質問に答え、戸惑いも解消されるのではないかと期待しています。
  • 子どもたちの病気については、近年大きな変化があります。病気の種類は、昭和40年代前半には分類しきれないものを合わせても10〜20種類程度でしたが、最近では病名だけでみると500余種類といわれるようになってきています。医療の面からは、治療方法や医薬品の進歩がめざましく、予想を超える回復があったり、治療の個人差が大きく入退院を繰り返したり、予見することがむずかしい状況も生まれてきています。
  • 病弱虚弱児童生徒数は昭和54年ごろをピークに現在は半減していますが、病弱虚弱児の学級数は、全国で833学級(平成13年)と過去最高を記録しています。それだけ個々の病状に応じたきめの細かい対応が必要となっているということでしょう。児童生徒数の減少に対して学級数の増加はそのことを反映していると思われます。専門性を身に付けたもっと多くの院内学級担当の先生が必要となり、質の高い研修会が期待されます。入院している子どもにとって、病気の治療には医師の力が必要ですが、心を支えてくれるのは、家族、友達、学校の教育の力です。医療の側からも教育の側からも双方が歩み寄り、さらに病弱教育についての研鑚を深める必要が生まれてくるものと思われます。
  • 平成15年3月「特別支援教育の在り方について」(最終報告)答申が出され、今後は従前の盲・聾・養護学校から障害の種別を問わない「特別支援学校(仮称)」に刷新され、小・中学校の特殊学級も「特別支援学級(仮称)」として再度検討されるようになります。そのとき、院内学級に関しては、本書を通して各方面に多くの示唆に富んだ手がかりを提供することができると思います。さらに同じシリーズの「病弱教育Q&A PART V(病弱教育の視点からの医学事典)」がありますが、これは医療と教育の両方面から見た専門書でもあります。院内学級に関わる方には、この二冊の「院内学級編」と「医学事典」とを合わせて手元に置いていただければさらに有効に活用していただけるのではないかと思います。この本を執筆していただいた諸先生方の思いが、子どもたちに生きる喜びと輝きをもたらしてくれることを願ってやみません。
  •  
  • 目次
  • 第1章 院内学級の担任になって知りたかったこと
  • 第1節 院内学級の概要
  • 1.院内学級とはどんな子どもを対象にする学級ですか
  • 2.院内学級での生活は入院中の子どもたちにどのような治療上の効果があるのですか
  • 3.院内学級とはどのような学級ですか(制度上の仕組み)
  • 4.院内学級は全国にどれくらいあるのですか
  • 5.院内学級の経営はどこが行うのですか
  • 6.院内学級の経費は本校や病院の経費とどういう関係にあるのですか
  • 7.院内学級での教材の確保や集金はどのようにしたらよいですか
  • 8.院内学級を開設する際に教育的環境として最低限準備しなければならないものは何ですか
  • 9.院内学級の担任は本校での校務分掌をどの程度担当するのですか
  • 10.院内学級の担任は本校にはどのくらいの時間帰ればよいのですか
  • 11.院内学級の子どもを理解してもらうために本校職員にどの程度説明すればよいのですか
  • 12.本校の子どもたちに院内学級の子どもたちのことをどの程度伝えたらよいのですか
  • 13.今後の特別支援教育が実施されると院内学級の在り方はどのように変わると思われますか
  • 第2節 院内学級への転入・転出の手続きと前籍校との連携
  • 1.病弱養護学級での入学・転学の手続きについて教えてください
  • 2.院内学級に入級しなければ教育を受けることはできないのですか
  • 3.院内学級への入級の勧め方や勧める時期について教えてください。また、入級を希望する子どもや保護者はどのような手順を踏めばよいのですか
  • 4.子どもの入級が決まったら、どのようなことに配慮して前籍校と連絡を取り合えばよいのですか
  • 5.退級が近くなった時に前籍校とどのようなことを連絡し合えばよいのですか
  • 6.前籍校とどのような連携を取っていけばよいのですか。前籍校の先生や友達との面会で配慮することは何ですか
  • 7.引き継ぎの記録はどんな内容が望ましいのですか
  • 8.医療スタッフに院内学級での生活や学習の様子などをどのような機会に伝えたらよいのですか
  • 9.退級の際の生活や学習の記録はどのようにしたらよいのですか
  • 10.県外からの入級者が今まで使っていた教科書を使いたいと言ったとき、どうしたらよいのですか
  • 11.入院したまま就学する子どもを院内学級に入学させるにはどのような手続きが必要ですか
  • 12.入院中でも前籍校で卒業式を迎えることはできるのですか。また、卒業の前にいったん籍を戻した方がよいのですか
  • 13.入院していても高校受験することは可能ですか。また、受験するにはどうすればよいのですか
  • 14.院内学級から他の院内学級に転校したい希望があったときの手続きはどのようにしたらよいのですか
  • 15.検査入院のため入院期間が定かではない子どもが入級を希望してきた場合にはどのようにしたらよいのですか
  • 第3節 院内学級の担任
  • 1.院内学級の担任になるためにはどのような資格が必要ですか
  • 2.子どもの病気についてどのような知識が必要ですか
  • 3.主治医や担当の看護師から子どもの病気について聞くことはできるのですか。その場合どのような配慮が必要ですか
  • 4.担当者が病院内で勤務するとき、気を付ける点はどういうことですか
  • 5.医療スタッフとは日々どのような連絡を取り合ったらよいのですか。また、その際に気を付けることはどんなことですか
  • 6.子どもの入院生活にどの程度関与していけばよいのですか
  • 7.子どもの病状が保護者の対応に関係している場合、担任としてどの程度親子関係に関与していけばよいのですか
  • 8.保護者から経済面の相談を受けたときはどうすればよいのですか
  • 9.院内学級を一人で担当するとき、また、複数で担当するとき、それぞれ気を付けることは何ですか
  • 10.障害が重複している子どもが入級を希望した場合、どのように対応すればよいのですか
  • 11.院内学級の教育課程の編成にはどのようなことに配慮したらよいのですか
  • 12.院内学級の授業時程はどのように組んだらよいのですか
  • 13.入院期間がはっきりしていない子どもの個別の指導計画はどのように立てたらよいのですか
  • 14.同じ病院内の小学校と中学校の院内学級では指導する上で配慮事項に違いはあるのですか
  • 15.入級期間の短い子どもの多い学級の経営はどのように進めたらよいのですか
  • 第4節 院内学級の担任の研修
  • 1.担任している子どもの病気についてどのように理解を深めていけばよいのですか。また、病状について主治医にどの程度まで聞いてもよいのですか
  • 2.日ごろから教育委員会に院内学級での実践を伝えておいた方がよいのですか
  • 3.病気の種類によってどのような配慮が必要ですか
  • 4.退院後、前籍校に通えない児童について、どのような支援の方法があるのですか
  • 5.院内学級の担任としての研修の場はありますか
  • 6.院内学級担任の精神的なケアをどうすればよいのですか
  • 第2章 院内学級担当者の指導の実際について
  • 第1節 子どもの指導について
  • 1.長期間の学習空白がある子どもにはどのような手順で指導していけばよいのですか
  • 2.前籍校で不登校を経験してきた子どもの指導について教えてください
  • 3.遠足や修学旅行など、校外行事はどのような手順で進めればよいのですか
  • 4.感染症の子どもたちへの配慮はどのようにしたらよいのですか
  • 5.ベッドサイド授業の時間をどのように確保すればよいのですか
  • 6.複々式の学習を進めていくときのコツを教えてください
  • 7.重い病気で入院中の子どもがルール違反やマナー違反をしたとき、どのように対応したらよいのですか
  • 8.病気からくる不安や沈みがちな子どもたちの支援はどのようにしたらよいのですか
  • 9.退院の近い子どもに対してどのようなことに配慮して指導したらよいのですか
  • 10.離れていても同じ学級の仲間だという意識を持たせるにはどのように働きかければよいのですか
  • 11.初めて入院する子どもに配慮することはどんなことですか
  • 12.体調が悪くて通級できない子どもにどのように関わりを持てばよいのですか
  • 13.院内学級で入学式や卒業式をしてあげたいのですが、どのような手順で進めていけばよいのですか
  • 14.病室でテレビやテレビゲームに夢中になっている子どもの指導はどのようにすればよいのですか
  • 15.リハビリテーションを嫌がる子どもにどのような支援をしたらよいのですか
  • 16.入級してすぐに学習指導を始めてもよいのですか
  • 17.院内学級で遊びを取り入れると子どもたちが元気になっていきますが、勉強ではないことにたくさんの時間を費やしてもよいのですか
  • 18.クリーン室で治療を行っている子どもにはどのような支援をしたらよいのですか
  • 19.付き添いの保護者に八つ当たりをする子どもがいます。どのような支援をしたらよいのですか
  • 20.教室や病室で調理実習をする場合、どのようなことに配慮して行えばよいのですか
  • 21.教室環境(廊下掲示などを含む)をどのように整えていけばよいのですか
  • 22.病気のためにいろいろな能力を失っていく子どもにはどのように配慮していけばよいのですか。また、みんなが同じ部屋で楽しめるゲームを教えてください
  • 23.学習を拒む子どもにはどのような指導から始めればよいのですか
  • 24.病弱・虚弱の子どもたちが喜ぶ本を教えてください
  • 25.ターミナル期を迎えた子どもに担任としてどんな支援ができるのですか。また、どのようなことに配慮して指導に当たればよいのですか
  • 26.いろいろな学年の子どもが同時に学習をしています。時間割はどのように組めばよいのですか
  • 27.前籍校の対応が子どもによって差がある場合、どのようにしたらよいのですか
  • 28.他の病棟から院内学級に通ってくる子どもにはどのような配慮をしたらよいのですか
  • 29.院内学級の特性について教えてください
  • 30.ボランティアの受け入れ方について教えてください
  • 31.院内学級の担任に決まったとき、前担任からどんなことについて引き継ぎを受けたらよいのですか
  • 第2節 病院・病棟との関係について
  • 1.医師や看護師とどのように連携を取ったらよいのですか
  • 2.病棟の他の患者や付き添いの保護者に院内学級のことを理解してもらうためには、どのような働きかけをしたらよいのですか
  • 3.病棟全体の雰囲気を明るくするような実践について教えてください
  • 4.病院・病棟と連携した行事の計画の工夫について教えてください
  • 5.臨床実習医や看護師が学級の見学を希望したとき、どうしたらよいのですか
  • 6.幼児や入院していない子どもたちが教室に来たがっています。どのように対処したらよいのですか
  • 第3節 本校との関係について
  • 1.院内学級の現状を本校の職員や子どもたちに理解もらうための方法と内容を教えてください
  • 2.本校の子どもとの交流はどのように進めていけばよいのですか。また、その内容について教えてください
  • 3.本校の先生方に協力してもらえることはどんなことがありますか
  • 第4節 前籍校との関係について
  • 1.入学時や退級時に、また、日常的に前籍校とどのように連携を取っていけばよいのですか
  • 2.前籍校の子どもたちとの交流はどのように持てばよいのですか
  • 3.前籍校との関係がよくない場合、連携を深めていくにはどのようなことに配慮すればよいのですか
  • 4.前籍校の行事に参加するにはどうしたらよいのですか
  • 第5節 保護者との関係について
  • 1.子どもの病気を受け入れられず、ショックから立ち直れずにいる保護者をどう支えていったらよいのですか
  • 2.付き添いの保護者が子どものことが心配で子どもから離れられません。教室で一緒に学級に参加してもらってもよいのですか
  • 3.保護者との良い関係づくりを進めていくためのポイントを教えてください
  • 4.保護者同士が仲良くできる方法があれば教えてください
  • 第6節 ターミナル期を迎えた子どもについて
  • 1.ターミナル期を迎えた子どもを持つ保護者をどのように支えていったらよいのですか
  • 2.子どもが亡くなりました。担任としてどのような行動を取ればよいのですか。また、どのように保護者を支えていけばよいのですか
  • 3.ターミナル期が近づいた時、前籍校にはどのように伝えたらよいのですか。また、子どもの死について前籍校の子どもたちにどのように伝えたらよいのですか
  • 第7節 その他
  • 1.心身症の子どもへの対応について教えてください
  • 2.DAHDの子どもはどのような対応をすれば落ち着いて学習できるようになるのですか
  • ■子どもの難病関係団体(五十音順・平成16年3月現在)
  • ■キーワード索引(五十音順)
  • ■執筆者一覧(五十音順・平成16年3月現在)

関連商品

新刊書籍

国立大学法人 兵庫教育大学教育実践学叢書7 教師の総合的力量形成
2024年4月8日発売
定価2,860円
キャリア発達支援研究10 本人を中心とした柔軟な思考としなやかな対話をとおして 新たな価値を相互に生み出すキャリア発達支援 2024年3月29日発売 定価2,750円
新・現場からみた労働法
−法律の前に常識がある−
2023年3月発売
定価2,750円
ワクワクしながら子どもが育つ
千葉大学教育学部附属特別支援学校の
「遊びの指導」とは
2024年3月15日発売  定価2,420円
授業を豊かにする筑波大附属特別支援学校の教材知恵袋 応用・発展編
2024年3月18日発売
定価2,420円
重度・重複障害児の学習とは?Vol.2

2024年2月29日
定価2,420円
「社会教育」を考える
〜今こそ、「社会教育」の再構築を!〜
2024年1月31日発売
定価1,980円
In Touch 触って学ぶ 目の見えない子どもが世界を発見するために
2023年12月14日発売
定価2,970円
見て、聞いて、触って、動いて
多感覚で楽しむストーリーテリング
2023年11月2日発売
定価2,640円
年間指導計画システムの理念と実践
知的障害教育スタンダード
2023年11月発売
定価2,530円
授業力向上シリーズNo.11
Society5.0で実現する社会を見据えた肢体不自由教育
2023年11月発売  定価2,090円
この子らしさを活かす支援ツール3

2023年11月10日発売
定価2,200円

Information

【TV放送】(YouTubeも配信)
テレメンタリー2024「世界一きれいな言葉」全国放送! 『はるの空』の著者、春日晴樹さんのドキュメントです。「手話」のこと理解できます。
テレビ朝日2/3(土)午前4:50~、朝日放送テレビ2/4(日)午前4:50~、北海道テレビ放送2/4(日)午前10:30~
【イベント】
第48回 淑徳大学 発達臨床研修セミナーが2023年8月5・6日(土・日)に開催されます。
肢体不自由教育2023年259号
『発達に遅れがある子どものためのお金の学習』
『特別支援教育における学校・教員と専門家の連携』
『かゆいところに手が届く重度重複障害児教育』
書評が掲載されました。
『発達に遅れがある子どものためのお金の学習』
『特別支援教育における学校・教員と専門家の連携』
『かゆいところに手が届く重度重複障害児教育』
週刊教育資料 第1691号2023年2月20日号
『発達障害・知的障害のある子どものSNS利用ガイド』の書評が掲載されました。
『発達障害・知的障害のある子どものSNS利用ガイド』
点字毎日新聞 第1251号
『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』の記事が掲載されました。
『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』
肢体不自由教育2023年258号
『障害の重い子供のための 各教科の授業づくり』書評が掲載されました。
『障害の重い子供のための 各教科の授業づくり』
週間教育資料2023年1月16日 No.1687
『大人の発達障害 「自分を知ること」「人に伝えること」』書評が掲載されました。
『大人の発達障害 「自分を知ること」「人に伝えること」』
理科教室2月号 vol.818
(2023年02月01日発行)
『中学・高校物理の学びに役立つ実験集』盲学校の物理実験の工夫と生徒を育む授業として記事が掲載されました。
『中学・高校物理の学びに役立つ実験集』
月刊人材ビジネス vol.438 (発売日2023年01月01日) 『労使関係法の理論と実務』
人材ビジネス関係者にお勧めの一冊として記事が掲載されました。
『労使関係法の理論と実務』
北羽新報 2022.9.13
山口新聞 2022.9.19
『はるの空』春日さん夫婦の民泊運営についての記事が掲載されました。
『はるの空』
肢体不自由教育2022.257号
『障害の重い子どもの授業づくり 最終章』 の書評が掲載されました。
『障害の重い子どもの授業づくり 最終章』
肢体不自由教育2022.256号
『自立活動ハンドブック第1巻〜第3巻』『障害のある子供の教育支援の手引』 の書評が掲載されました。
『自立活動ハンドブック第1巻』
『障害のある子供の教育支援の手引』
肢体不自由教育2022.255号
『インクルーシブ教育システムを進める10の実践』 『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』 の書評が掲載されました。
『インクルーシブ教育システムを進める10の実践』
『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』
NHK総合(全国放送)「空知くん 3歳 〜空知の声は聞こえなくても〜」
本放送 4月1日(金) 午後7時30分-
再放送 4月2日(土) 午前10時55分-
『はるの空』の春日さんの家族を追ったドキュメント番組が放送されます。聴覚に障害のある両親と3歳の息子空知くんの成長記録です。
『はるの空』
特別支援教育研究2022年4月号『キャリア発達支援研究8 いま、対話でつなぐ願いと学び』の 書評が掲載されました。
『キャリア発達支援研究8 いま、対話でつなぐ願いと学び』
実践みんなの特別支援教育2022年4月号 『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』の 書評が掲載されました。
『知的障害教育における「学びをつなぐ」キャリアデザイン』
肢体不自由教育2022.254号 『インクルーシブ教育システム時代の就学相談・転学相談』の書評が掲載されました。
『インクルーシブ教育システム時代の就学相談・転学相談』
上毛新聞文化欄 2022.3.1
『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』の記事が掲載されました。
『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』
あとはとき第13号『視覚障害教育入門Q&A 新訂版』 の書評が掲載されました。
『新訂版 視覚障害教育入門Q&A』
琉球新報2022.3.3
『はるの空』春日さんの講演についての記事が掲載されました。
『はるの空』
特別支援教育研究NO.775
(令和4年3月発行) 図書紹介
『知的障害教育の「教科別の指導」と「合わせた指導」』
NHK総合(全国放送)「空知くん3歳―心と心で会話する親子―」 11月24日(水)の放送で『はるの空』の春日さん親子が放映されました。
『はるの空』
肢体不自由教育252号
(令和3年11月発行) 図書紹介
『みんなにやさしい授業の実践』
特別支援教育研究10月号
(東洋館出版社)図書紹介
重度・重複障害児の学習とは?
特別支援教育研究10月号
(東洋館出版社)図書紹介
これ一冊でわかる「教育相談」
北日本新聞 9/5 記事
はるの空
特別支援教育研究9月号
(東洋館出版社)
『今日からできる! 小学校の交流及び共同学習』
特別支援教育研究9月号
(東洋館出版社)
『教材知恵袋 自立活動編』
埼玉新聞2021.8.6
『私たちが命を守るためにしたこと』の記事が掲載されました。
TBSラジオ「人権TODAY」(土曜日8時20分〜)、7月3日の放送で、
『私たちが命を守るためにしたこと』の本が取り上げまれます。
肢体不自由教育250号
(日本肢体不自由児協会)
文字・文章の読み書き指導
4/13号 あさひかわ新聞 記事
はるの空
4/6 北海道新聞 記事
はるの空
3/13 美瑛新聞 記事
はるの空
実践みんなの特別支援教育4月号(学研教育みらい)
図書紹介
特別なニーズ教育の基礎と方法
肢体不自由教育249号
図書紹介
授業力向上シリーズNo.8 遠隔教育・オンライン学習の実践と工夫
特別支援教育研究3月号
(東洋館出版社)763号
図書紹介
キャリア発達支援研究7 思いと向き合い可能性を紡ぐキャリア教育
実践障害児教育2021年2月号
(学研教育みらい)
カリキュラム・マネジメントで子どもが変わる!学校が変わる!
肢体不自由教育248号
(日本肢体不自由児協会)
特別支援教育のカリキュラム・マネジメント
肢体不自由教育247号
(日本肢体不自由児協会)
子ども主体の子どもが輝く授業づくり3
10/8産経新聞 記事
社会参加をみすえた自己理解
10/6大阪日日新聞 記事
社会参加をみすえた自己理解
肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会)
特別支援教育のステップアップ指導方法100
肢体不自由教育246号
(日本肢体不自由児協会)
「自立活動の指導」のデザインと展開
教育家庭新聞8/3号
特別支援教育の基礎・基本 2020
実践障害児教育8月号
(学研教育みらい)
今日からできる! 発達障害通級指導教室
実践障害児教育7月号
(学研教育みらい)
知的・発達障害のある子のプログラミング教育実践
特別支援教育研究6月号
(東洋館出版社) 図書紹介
「自立活動の指導」のデザインと展開
肢体不自由教育245号
(日本肢体不自由児協会)
適切行動支援 PBSスタディパック
特別支援教育研究3月号(東洋館出版社) 図書紹介
キャリア発達支援研究 6
トーハン週報`20 2/3号
スマホに振り回される子 スマホを使いこなす子
西日本新聞 熊本県版朝刊
思春期の子どものこころがわかる25のQ&A

Pick Up

ご注文

Online Shop

書籍は次のネット書店でも購入することができます。
アマゾン
セブンネット

Link

QRコード

当サイトはスマートフォンに対応しております。
https://www.kyoikushinsha.co.jp/